問題一覧
1
小さな針 靴紐がほつれるのを防いだり、鳩目に通しやすくするために両端についている、プラスチックやガラス、金属などの小さな覆い
アグレット
2
同意、承諾 大使を派遣するとき、その人物を相手国にあらかじめ照会し承諾をとりつける事前承認
アグレマン
3
寄せ集め 廃材や自然物などを組み合わせたオブジェ
アッサンブラージュ
4
前衛部隊 「最先端に立つ人」、芸術の分野においては「革新的な試みを行う芸術家」を指すようになった言葉
アバンギャルド
5
冒険 男女の隠れた出会い
アバンチュール
6
支える 音楽:その音を強調すること 競馬:馬を前向きのまま斜めに行進させること
アピュイエ
7
食前酒 食欲を促進するために食前に飲む酒
アペリティフ
8
古拙、古風で素朴 古代ギリシャの人物彫刻が起源とされる、 飛鳥時代の仏像に見られる微笑みの表情。
アルカイック・スマイル
9
契約 サルトルが提唱した、芸術家、知識人が政治に積極的に参加すること
アンガージュマン
10
古い制度 フランス革命以前の絶対君主制、これに対応した封建社会
アンシャンレジーム
11
独立 出品が自由で審査も行わない展覧会
アンデパンダン
12
とにかく、いずれにせよ 人工土で固めた全天候用競技テニスコート
アン・ツー・カー
13
倦怠 19世紀末のヨーロッパを風靡したデカダンス文学の根底を流れるもの
アンニュイ
14
通過の途中で チェスにおいてポーンにだけ適応される、敵のポーンが通過したマスに、自分のポーンを移動させて駒を取る事ができる特殊ルール
アンパッサン
15
恐るべき子供たち コクトーの小説に由来 子供ゆえの無邪気さと残忍性で大人を恐れさせる、早熟・非凡な子供
アンファン・テリブル
16
新しい芸術 フランス、ベルギーで起こった芸術改革の運動
アール・ヌーヴォー
17
ヴィシー地方風の ルイ・ディアが考案したジャガイモとポロネギの冷製スープ
ヴィシソワーズ
18
嫌がらせ サティの遺作で、世界一長い曲
ヴェクサシオン
19
流行 1892年にアメリカで創刊された社交界→本格的なファッション誌
ヴォーグ
20
皮を剥く 医学教育やデッサンなどに用いられる、皮膚を除いて筋肉を露出させた人体・動物の模型
エコルシェ
21
下絵 クロッキーとは異なり素早さは求められない、作品を制作するための着想や構想、構図を描きとめた下描き
エスキース
22
スパイ活動 1973年に制作された、ヘンリー・フォンダ、ユル・ブリンナー主演のフランス映画
エスピオナージ
23
愛する 代表曲に「STAND-ALONE」「残響散歌」「Torches」がある女性歌手
Aimer
24
麦の穂 棒状の生地の両側に切れ込みを入れて焼いたパン
エピ
25
彼女はお尻が熱い 1919年にデュシャンが発表 モナリザに口髭を描き加えた作品
エラ・ショ・オ・キュ
26
省略 フランス語で前の単語が母音で終り、後の単語が母音で始まるときに、前の単語の母音が消滅しアポストロフに置き換わる現象
エリジオン
27
黄土色 化粧品のファンデーションやフェイスパウダーの色味
オークル
28
作品外 フランス料理のフルコースでスープの前に出される最初の料理
オードブル
29
ケルンの水 香水と比較して香りの持続時間が短く、賦香率は3~5%である化粧水
オー・デ・コロン
30
宿屋 ゆとりと贅沢を売り物にした宿泊施設付きレストラン
オーベルジュ
31
高い木 温度差による音程の狂いが少ないためオーケストラの音合わせに使われる、高音の木管楽器
オーボエ
32
あけぼの クレマンソーが主宰したフランスの新聞 1898年にエミール・ゾラが「我弾劾す」というドレフュス事件に対する断罪文を掲載
オーロール