問題一覧
1
成人の皮膚の総面積は
約1.6㎡
2
Aの名称
表皮
3
Bの名称
真皮
4
Cの名称
皮下組織
5
表皮の厚さ
約0.2mm
6
真皮の厚さ
約1.8mm
7
皮膚は人体最大の①で水分を保持したり外部からの異物の②を防ぐ役割がある
①臓器 ②侵入
8
肌の色を決める主な要素として適切でないもの
骨
9
体重に対する皮膚の重さの割合はどのくらい
約16%
10
きめ細かい肌は①の幅が狭く、浅すぎず適度な深さである。汗の出口を②といい皮丘の中心部に1つずつ存在する
①皮溝 ②汗孔
11
Aの名称
毛孔
12
Bの名称
皮丘
13
Cの名称
皮溝
14
Dの名称
汗孔
15
角層についての記述として適切なもの
外部から受ける刺激に対して皮膚を守る働きがある
16
Aの名称は
角層
17
Bの名称は
顆粒層
18
Cの名称は
有棘層
19
Dの名称は
基底層
20
Eの名称とその働き
ランゲルハンス細胞:皮膚に異物の侵入が確認されるとリンパ節に伝えてアレルギー反応を起こす
21
ケラトヒアリンとよばれる(A)が存在する細胞は、ターンオーバーにより角層に変化する
顆粒
22
角層の中の角層細胞間で細胞間脂質が規則正しく並び、さらに水分と油分が何層にも重なり合う構造を(A)構造という
ラメラ
23
メラノサイトが主に存在する層として、適切なものを選べ
基底層
24
皮膚表面につくられる皮表脂質と汗からなる膜の名称として、適切なものを選ベ
皮脂膜
25
皮脂膜は、皮表脂質と汗からなる膜である。皮表脂質の成分には(A)やワックスエステルど、汗の成分には水や(B)などが含まれる。皮脂膜は肌表面の柔軟性を保ち(C)を高めるために重要な働きをする
Aトリグリセリド B塩化ナトリウム C保護作用
26
(A)から(C)にあてはまる成分の組み合わせとして適切なものを選べ
A:ワックスエステル B:脂肪酸 C:スクワレン
27
一般的に、 表皮は正常な状態であれば、何日間で生まれ変わるのが理想的とされているか。適切なものを選ベ。
約28日
28
ターンオーバーについての記述として適切でないものを選べ
肌荒れを起こしている場合にはターンオーバーのサイクルが遅くなる
29
理想的な表皮のターンオーバーについての記述として、最も適切なものを選べ
角層に約2週間とどまって、役目が終わるとアカとなってはがれていく
30
細胞間脂質が主に存在するそうが主に存在する層はどこ主に存在する層はどこか
A 角層
31
チロシナーゼについての記述として適切なものを選べ
肌が刺激を受けるとメラノサイト内でチロシナーゼが活性化する
32
次のうち、ターンオーバーのサイクルが遅くなる原因として、適切なものを選べ
加齢
33
表皮と真皮の境目に存在する薄い膜の名称として適切なものを選べ
基底膜
34
基底膜の厚さはどのくらいとされているか
0.1μm
35
基底膜についての記述として適切でないものを選べ
老化すると曲線のカーブがきつくなる
36
基底膜についての記述として適切なものを選べ
栄養物や老廃物などの移動の調節にかかわる
37
Aの名称
線維芽細胞
38
Bについての記述として適切なものを選べ
タンパク質の弾性繊維である
39
Cの名称
エクリン腺
40
Dの名称として適切なものを選べ
起毛筋(立毛筋)
41
次のうち基質に含まれるものとして適切でないものを選べ
エラスチン繊維
42
次のうち真皮を構成するものはどれか
コラーゲン繊維
43
次のうち真皮に存在しないものはどれか
ケラトヒアリン
44
真皮についての記述として適切でないものを選べ
エラスチン線維は真皮の主成分であり、真皮の約70%を占める
45
肌のハリや弾力が低下する原因として適切でないものを選べ
線維芽細胞の増加
46
次のうち皮脂膜が存在しない部位はどこか
手のひら
47
一般的に、1日に分逸される皮脂量(全身)はどのくらいとされているか。 最 も適切なものを選べ。
1~2g
48
次のうち汗を分泌する部位の名称として適切なものを選べ
アポクリン腺
49
汗腺についての記述として適切なものを選べ
エクリン腺から分泌される汗の成分は99%が水分である
50
汗腺についての記述として適切なものを選べ
アポクリン腺は毛包に付属している汗腺である
51
皮膚の機能と、その説明についての組み合わせとして、適切なものを選べ
表現作用:類が紅潮したり顔面が普白になったりするなど精神状態が肌に あらわれる作用のこと
52
皮膚の機能についての記述として適切でないものを選べ
皮膚の酸素の呼吸量は肺の約10分の1である
53
次の空欄 (A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「皮膚から吸収される経路は、(A)を通るものや(B)から吸収されるものなどがある」 【解答群】 1.A:表皮角層間 B:毛包の皮脂腺 2.A:表皮角層間 B:真皮網状層間 3.A:表皮基底層間 B:毛包の皮脂腺 4. A:表皮基底層間 B:真皮網状層間
1
54
一般的に、皮膚の酸素取り込み量 (呼吸量) は肺呼吸に比べてどのくらいとされているか。適切なものを選べ
約180分の1
55
皮膚のもつ知覚のうち最も敏感な感覚はどれか、適切なものを選べ
痛覚
56
睡眠についての記述として、適切なものを選べ。
深い睡眠をノンレム睡眠、浅い睡眠をレム睡眠という
57
質のよい睡眠をとるための方法として、適切なものを選べ。
寝る前にラベンダーやマンダリンの精油など、精神を安定させる香りで部屋を満たすとよい
58
成長ホルモンの分泌量は睡眠直後から何時間が最も高まるとされているか。適切なものを選べ。
3時間
59
次のうち肉や魚に含まれる肌をつくる根本的な役割をする栄養素はどれか。最も適切なものを選べ。
タンパク質
60
線維芽細胞についての記述として適切なものを選べ。
エラスチン繊維を作り出す働きがある
61
基質に溶けこんでいる成分として最も適切なものを選べ。
ヒアルロン酸
62
顔面が蒼白になったり頬が紅潮したりするのは身体のどの部位の影響により起こるか。最も適切なものを選べ。
毛細血管
63
皮膚の機能として適切でないものを選べ。
吸引作用
64
肌のタイプを普通肌、脂性肌、乾燥肌、混合肌に分類した場合、脂性肌にあたる状態はどれ か。適切なものを選べ。
皮脂が多めで水分も多い肌
65
次のA~Eの記述のうち、ニキビの予防法について適切なものを選んだ組み合わせはどれ か。 A:ノンコメドジェニック化粧品を使う B:食物織維が多い食事を控え、水分のとりすぎに気をつける C:洗顔を1日に5回以上行う D:脂質の代謝をコントロールするビタミンB2のサプリメントを摂取する E:睡眠をしっかりとり、 免疫力を高める
AとDとE
66
シワを3タイプに分類した場合、表情ジワのお手入れに推奨される成分はどれか。 最も適切 なものを選べ。 【解答群】 1.リノール酸S 2. イソプロピルメチルフェノール 3. ベンザルコニウムクロリド(塩化ベンザルコニウム) 4. アルジルリン(アセチルヘキサぺプチドー8)
4
67
他人から見たときに美しく見える理想的な顔のバランスであるゴールデンプロポーション において、 髪の生えぎわから眉頭までは、顔の縦幅に対してどのくらいが理想的とされてい るか。 最も適切 なものを選べ。 【解答群】 1. 2分の1 2. 3分の1 3. 6分の1 4. 8分の1
2
68
メイクアップによるシミの隠し方についての記述として、 最も適切なものを選べ。 【解答群】 1.肌より明るい色のコンシーラーを使う 2.点在するシミをカバーするには、プラシを使ってコンシーラーを塗布するとよい 3. コンシーラーはシミより大きめに塗り、 境目ではなくシミの中心部分を集中的に指 先でぼかす 4. 類などあまり動かない部分のシミにはかためではなく、やわらかめのコンシーラーを使うほうがよい
2
69
くまを3タイプに分類した場合、茶くまに推奨される成分はどれか。最も適切なものを選べ。 【解答群】 1. グリセリン 2. スフィンゴ脂質 3.ビタミンC誘導体 4. レシチン
3
70
フリーラジカルについてでの記述として、適切なものを選べ。 【解答群】 1.大気汚染やオゾン層の破壊によってフリーラジカルは減少傾向にある 2. フリーラジカルとはペアのいない電子をもつ原子や分子のことである 3.フリーラジカルは過酸化脂質を皮脂に変化させる 4. 過酸化水素はフリーラジカルの一種である
2
71
交感神経についての記述として、 適切なものを選べ。 【解答群】 1. 交感神経が優位になると血管が拡張し、 血流が悪くなる 2. 交感神経が優位になるとリラックスした状態となる 3. 交感神経優位が続きすぎると、リンバ球が増えてアレルギー症状が出やすく 4. 交感神経が優位になると心拍数が増加し、発汗が促進される
4
72
次のうち、睡眠を安定させるホルモンはどれか。適切なものを選べ。
メラトニン
73
次の空欄(A)~(D)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「41°C以上の熱めの湯は(A)神経の働きを高めて、神経を(B)させる。一方、ぬるめの湯は(C) 神経の働きが高まり、(D)効果がある。」
A:交感 B:覚醒 C:副交感 D:リラックス
74
次のうち長波長紫外線はどれか。適切なものを選べ
UV-A
75
日本において1年のうちUV-B量が一番多い時期はいつか。最も適切なものを選べ
7~8月
76
次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「(A)とは、(B)を浴びることで皮膚が赤く炎症を起こすことである。一方、(C)とは日焼けにより皮膚が黒くなることである」
A:サンバーン B:UV-B C:サンタン
77
水分も皮脂も多く、 ベたつきが気になる人の肌タイブはどれか。最も適切なものを選べ。
脂性肌
78
水分、皮脂のパランスが整い、肌が安定している人の肌タイブはどれか。 最も適切なものを選べ。
普通肌
79
水分も皮脂も少なく、かさつきが気になる人の肌タイプはどれか。最も適切なものを選べ。
乾燥肌
80
脂性肌についての記述として適切でないものを選べ。
水分が少なくべたつきやすい
81
脂性肌に推奨されるお手入れ方法についての記述として、最も適切なものを選べ
引き締め効果のあるスキンケア化粧品を使うとよい。
82
次の空欄(A)(B)にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを選べ。 「混合肌はTゾーンは(A)が、Uゾーンは(B)タイプである」
A:脂っぽい B:かさつく
83
混合肌についての記述として、最も適切なものを選べ。
皮脂が多い部分とかさつく部分の差が大きい
84
乾燥肌についての記述として、適切でないものを選べ。
皮脂が多いのにかさつく肌
85
乾燥肌に推奨されるお手入れ方法についての記述として、最も適切なものを選べ。
油分と水分をどちらもバランスよく補給するとよい
86
肌が敏感になったり、肌あれを起こしやすいタイミングとして、適切でないものを選べ。
排卵日の前
87
次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「春になると、月のうるおいが(A)が、花粉の飛散や強によるほりで肌が(B)なる」
A:増す B:過敏に
88
夏の肌状態についての記述として、最も適切なものを選べ。
汗の量が増え、皮脂が流れやすくなるため、化粧くすれを起こしやすい
89
秋の肌状態についての記述として、最も適切なものを選べ。
紫外線のダメージに代わり、目もとや口もとなどのかさつきが目立ちやすくなる
90
冬に推奨されるお手入れ方法についての記述として、最も適切なものを選べ。
乾燥対策として十分に保湿する
91
皮膚のうるおい(水分量)を保つ3つの保湿因子の組み合わせとして、適切なものを選べ。
皮脂・NMF・細胞間脂質
92
以下は、加齢による女性の肌の水分量と皮脂量の変化を示したグラフである。 次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。
A:水分量 B:皮脂量 C:40代
93
思春期ニキビの予防法についての記述として、最も適切なものを選べ
ノンコメドジェニック化粧品を使う
94
次のうち、不足するとニキビができやすくなり、脂肪分解をコントロールする栄養成分はどれか。適切なものを選べ
ビタミンB6
95
次のうち、ニキビ予防で承認を受けた医薬部外品の有効成分で、抗炎症作用があるものはどれか。適切なものを選べ
アラントイン
96
次のうち、ニキビ予防で承認を受けた医薬部外品の有効成分で、アクネ菌の殺菌作用があるものはどれか。適切なものを選べ。
レゾルシン
97
次のうち、ニキビ予防で承認を受けた医薬部外品の有効成分で、背中のニキビの原因となるマラセチア菌の殺菌作用があるものはどれか。適切なものを選べ。
イソプロピルメチルフェノール
98
赤ニキビに推奨されるお手入れ方法についての記述として、適切なものを選べ
余分な皮脂を洗顔でやさしく洗い流すとよい