問題一覧
1
近年の分類学的再検討により複数種に分割され、それぞれに新たな和名が提唱されたために、種の和名として用いられなくなったものをひとつ選びなさい。
ヒラヨシノボリ
2
チャネルキャットフィッシュとギギを比較した際のチャネルキャットフィッシュ についての記述として、誤りであるものをひとつ選びなさい。
未成魚の体側に小赤点が散在する。
3
ジョロウグモとオオジョロウグモの両方が生息している県をひとつ選びなさい。
鹿児島県
4
「環境省レッドリスト2020」で絶滅に惧IA類(CR) とされた種をひとつ 選びなさい。
アリアケシラウオ
5
種子植物の世代交代にあてはまるものをひとつ選びなさい。
配偶体は胞子体内にある
6
A.Bについて分類学的に異質な科をそれぞれひとつ選びなさい。b
ブユ科
7
刺胞動物に関する記述として誤りであるものを1つ選びなさい
繁殖は全て有性生殖による
8
単為生殖をする種をひとつ選びなさい。
オガサワラヤモリ
9
進化に関するとその提者を示している組み合わせとして、誤りであるものをひとつ選びなさい
生殖隔離説 ウォーレス
10
尾下板(総排出口より後ろの腹面の鱗)が左右2枚にならずに、腹板と同様に1枚ずつ並んでいる種をひとつ選びなさい
タカチホヘビ
11
国内希少野生動植物称(395 種)に対する「種の保存法」に基づく取扱規制につい て、誤りである記述をひとつ選びなさい。
販売、頒布を目的とするのでなければ規制はない
12
1回の産子数がふつう1頭である種をひとつ選びなさい。
キグガシラコウモリ
13
2018 年以降に記載された新種とその同属種の組合せとして誤りであるものをひとつ選びなさい。
タニガワナマズーヒレナマズ
14
すべての種がシジュウカラ科に属する組み合わせをひとつ選びなさい
ヤマガラ - ヒガラ - ハシブトガラ - コガラ
15
最近の生物分類において、緑藻が所属するスーパーグループ名をひとつ遊びなさい。
アーケプラスチダ
16
オ に属する物を選びなさい
コンブ
17
プラキストン線が2種用の分布境界になっていない種の組み合わせなひとつを選びなさい
オオアカゲラ クマゲラ
18
セキレイ科に属さない種をひとつ選びなさい。
シロハラ
19
日本における外来種をひとつ選びなさい
クビアカツヤカミキリ
20
ダイサギとチュウサギの嘴について正しい記述をひとつ選びなさい。
ダイサギもチュウサギも、繁殖期には嘴は黒くなる
21
幼虫の食草がエノキ類でない種をひとつ選びなさい。
オオゴマダラ
22
世界の現生乳類の種数にもっとも近い数をひとつ選びなさい。
6000
23
ジョロウグモに関する正しい記述をひとつ選びなさい。
日本だけでなく、中国やインドにも分布する。
24
完全変態の目をひとつ選びなさい。
トビケラ目
25
北海道から屋久島まで分布する日本固有種で、体長などの地域変異が大きく、クライン(勾配)の例としても知られている種をひとつ選びなさい。
マイマイカブリ
26
ア に属する物を選びなさい
ネンジュモ
27
完全変態をする種をひとつ選びなさい。
ウシアブ
28
海ガモ類のみの組み合わせをひとつ選びなさい。
キンクロハジロ ー クロガモ ー スズガモ ー ビロードキンクロ ー ホンハジロ
29
外来種マスクラットの原産地をひとつ選びなさい。
北アメリカ
30
ナマズの記述として誤りであるものをひとつ選びなさい。
脂鰭がある
31
国内では北海道だけで繁殖する種をひとつ選びなさい
オオムシクイ
32
ブナの記述として誤りであるものをひとつ選びなさい。
北海道には分布しない
33
特定外来生物に指定されていない動物をひとつ選びなさい。
ミシシッピアカミミガメ
34
年平均気温15°C、年降水量 500mという気候条件下で成立するバイオームをひとつ選びなさい。
ステップ
35
成長するとオスよりメスの方が明らかに大きくなり、甲長で2倍程度の差になる種をひとつ選びなさい
ニホンイシガメ
36
雌で色彩や斑紋が大さく異なる種をひとつ選びなさい
オガサワラクマバチ
37
アカハラ、マミジロ、マミチャジナイが属する科をひとつ選びなさい。
ヒタキ科
38
日本国内での地域変異が大きく、島嶼などの個体群の多くが亜種として分類されている種をひとつ選びなさい
ノコギリクワガタ
39
ウ に属する物を選びなさい
アオカビ
40
走鳥類について正しい記述をひとつ選びなさい。
ダチョウはアフリカ、レアは南米、エミューはオーストラリアに自然分布している。
41
造網性のクモをひとつ選びなさい。
オニグモ
42
南北アメリカ大降に分布しないコウモリ目の科をひとつ選びなさい。
オオコウモリ科
43
ミナミヤモリの成体の外部形態の名称として適切なものをひとつ選びなさい。
側肛疣
44
全生活史を通じて、鞭毛をもたない分類群をひとつ選びなさい。
紅藻類
45
動物の学名で、命名者名が( )内に入っていることがある。それはどのような場合かひとつ選びなさい
原記載の属が変更された場合
46
分類学的に異質な種をひとつ選びなさい。
ボラ
47
地中に管状の巣をつくる種をひとつ選びなさい
キムラグモ
48
卵嚢が通常は乳白色をしている種をひとつ選びなさい。
クロサンショウウオ
49
18世紀に活躍したスウェーデンの生物学者で、「分類学の父」と呼ばれる人物の名 前をひとつ選びなさい。
Carl von Linné
50
アマミサソリモドキの説明として誤りである記述をひとつ選びなさい。
土壌動物の1種で、菌類や腐植を食べる
51
ブラキストン線の北側には分布しない種をひとつ遊びなさい。
ユビナガコウモリ
52
森にすむ種をひとつ選びなさい。
ミゾゴイ
53
ニッポンバラタナゴの記述として誤りであるものをひとつ選びなさい。
雑の腹る前縁に明瞭な自色帯がある
54
セアカゴケグモの原産地を答えなさい
オーストラリア
55
触角が2対ある節足動物をひとつ選びなさい。
ダンゴムシ類
56
環境省レッドリスト 2020」で、新たに絶滅のおそれのある種(絶滅危惧I類またはII類)として掲載された種をひとつ選びなさい。
シベリアイタチ
57
半早成性である種をひとつ選びなさい。
コアジサシ
58
全長が小さい順に左から並んでいるものをひとつ選びなさい。
ササゴイく コサギく チュウサギく アオサギ
59
越冬態が幼虫である種をひとつ選びなさい。
ツノアオカメムシ
60
幼虫の食草がスミレ類ではない種をひとつ選びなさい。
ヒョウモンチョウ
61
産卵場所が渓流などの流水中である種をひとつ選びなさい。
ヒダサンショウウオ
62
哺乳類の共通祖先が出現した年代(紀)をひとつ選びなさい。
三畳記
63
ヒタキ科でない種をひとつ選びなさい。
サンコウチョウ
64
現生種が水中で生活する種のみの動物群をひとつ選びなさい
刺胞動物
65
幽門垂は胃と腸の始部の境界付近に付属する( A )の盲嚢である。魚類の現生種の大半を占める( B )では、多くの種で幽門垂がみられ、種によって幽門重数が安定している。 1940年代に秋田県田沢湖で絶滅したとされる( C ) が、2011年に山梨県西湖で発見された時にも、形態に基づく同定根拠のひとつとして幽門垂数が用いられた。 A
房状
66
北海道では繁殖していない種をひとつ選びなさい。
セッカ
67
「環境省レッドリスト 2020」で絶滅危惧IB類に選定されているアカネ属のトンボ で、翅に帯はなく胸部に黒色紋を欠く種をひとつ選びなさい。
オオキトンボ
68
甲殻類ではない種をひとつ選びなさい。
イソカニムシ
69
分類学的に異質な種をひとつ選びなさい。
ブユ科
70
「種の保存法』で国内希少野生動植物種に指定されている次のチョウのうち、本州に生息していない種をひとつ選びなさい。
ヒメチャマダラセセリ
71
正しい記述をひとつ選びなさい。
ガラスヒバア、 ・ミヤコヒバァ、ヤエヤマヒバアは同属の別種である。
72
世界の博物館で収蔵されている標本数がもっとも少ない種をひとつ選びなさい。
オリイジネズミ
73
A〜D について分類学的に異質な種をそれぞれひとつ選びなさい。A
コフキトンボ
74
ダニ目に属する種をひとつ選びなさい。
アカツヅカムシ
75
前肢の第2指にも爪がある科をひとつ選びなさい。
オオコウモリ科
76
A.Bについて分類学的に異質な科をそれぞれひとつ選びなさい。A
ヘビトンボ科
77
沖縄島に外来種として定着していないものをひとつ選びなさい。
サキシマスジオ
78
昔は岩場の多い海岸に生息するとされていたが、近年は、内陸部や都市部にも分布を広げている鳥をひとつ選びなさい。
イソヒヨドリ
79
A〜D について分類学的に異質な種をそれぞれひとつ選びなさい。D
サカハチチョウ
80
同じ属に属する種の組み合わせをひとつ選びなさい。
キシノウエトカゲ バーバトカゲ
81
A. Bについて分類学的に異質な種をそれぞれひとつ選びなさい。A
ヤチウグイ
82
主に流水環境に生息する種をひとつ選びなさい。
シマアメンボ
83
正しい記述をひとつ選びなさい。
ニホンヤモリの一腹卵数は通常2つである。
84
A. Bについて分類学的に異質な種をそれぞれひとつ選びなさいB
アユカケ(カマキリ)
85
本州に分布する種数がもっとも多い科をひとつ選びなさい。
アカガエル科
86
すべての種が異なる科に属する組み合わせなひとつ選びなさい。
ニホンイタチ - ハクビシン - フイリマングース
87
書肺をもたない種をひとつ選びなさい。
ヤマトマダニ
88
脱皮して成長する動物群をひとつ選びなさい。
線形動物
89
他からもっとも類縁の遠い種をひとつ選びなさい。
クロホエザル
90
甲殻類に属する種をひとつ選びなさい。
フナムシ
91
次のうち、世界に生息する種数がもっとも多い属をひとつ選びなさい。
ジネズミ属 Crocidura
92
ナマコと異なる動物群に属する種をひとつ選びなさい。
アメフラシ
93
最近、本州の各地に定着し、繁殖を始めた種をひとつ選びなさい
ジョウビタキ
94
「種の保存法」で国内希少野生動植物種に指定されている次のゲンゴロウのうち、本州に生息していない種をひとつ選びなさい。
フチトリゲンゴロウ
95
分岐分類法と進化分類法について、誤りである記述をひとつ選びなさい
進化分類法は系統関係に原始形質(祖先形質)を考慮した分類法である
96
体側に暗色横帯がある種をひとつ選びなさい。
ブルーギル
97
自然分布が津軽海峡以南、屋久島までである種をひとつ選びなさい。
ニホンザル
98
成体の指先に吸盤がない種をひとつ選びなさい。
ヒメアマガエル
99
環境レッドリスト 2020」において、絶滅危惧種(絶滅危惧種[A類、IB類、ii 類)とされている種の組み合わせとして正しいものをひとつ選びなさい。
オオイチモンジ キビエネ
100
コイ目に属する科を1つ選びさない
ドジョウ科