問題一覧
1
核兵器の例を2つ
水素爆弾, 原子爆弾
2
攻撃されたら核兵器を出すぞ!という意思を持つことで他国からの攻撃を防げるようになるという理論のことを何というか
核抑止論
3
8月6日に原爆を落とされたのはどこ?
広島
4
8月9日に原爆を落とされたのはどこ?
長崎
5
1954年にアメリカの水爆実験により被爆した船の名前を何という?
第五福竜丸
6
1955年に核兵器による人類の危機を訴え、紛争解決のために平和的手段を見出すよう勧告したイギリスとアメリカの科学者の名前にちなんだ名前を何という?
ラッセル・アインシュタイン宣言
7
第五福竜丸事件から広島で開かれたものはなに?
第一回原水爆禁止世界大会
8
ラッセル・アインシュタイン宣言から様々な科学者が核実験の危険を訴えて軍縮と平和について話し合い会議が開かれた。それを何という?
パグウォッシュ会議
9
キューバ危機の一年後の1963年に締結された条約は何?
部分的核実験禁止条約
10
PTBTが禁止していない核実験は何か?
地下核実験
11
1968年に締結された、核兵器の保有を当時の核保有国に限ることと非核保有国がある機関の審査を条件に原子力を平和利用できることが定められた条約は何?
核兵器不拡散条約
12
1996年に国連で採決されたが発効してない核についての条約をなんというか?
包括的核実験禁止条約
13
包括的核実験禁止条約の対象外の実験とは?
臨界前核実験
14
アメリカとロシアの核軍縮に向けて1972年に行われた核弾頭運搬手段にのみ制限をかけるという交渉をなんという?
SALT1
15
アメリカとロシアの核軍縮として核弾頭運搬手段の数をお互いに2250を上限とした条約とは?
SALT2
16
SALT2はとある事があって批准までは至らなかった。その出来事とは
アフガニスタン侵攻
17
1987年にアメリカ、ロシア間で行われた中距離核ミサイルを全廃止するという条約をなんという
中距離核戦力全廃条約
18
1991年にアメリカ、ロシア間で行われた核運搬手段に加えて核弾頭そのものの数量を米ソともに6000発に制限するという条約をなんという?
START1
19
1993年にアメリカ、ロシア間で行われた核弾頭を3000〜3500発に削減しMIRVを廃止した条約とは?
START2
20
一つの核弾頭運搬手段に複数の核弾頭を付けたものをなんというか
MIRV
21
2010年にロシアとアメリカの間で行われた核弾頭と核運搬手段の方法を大幅に削減した条約は何?
新START
22
1962年に引き起こったヤバければ核戦争にまで発展した戦争とは何か?
キューバ危機
23
キューバ危機を機に中南米諸国で締結された条約はなにか
トランテロルコ条約
24
フランスがムルロア環礁で核実験を行っていたことを抗議する形で南太平洋で結ばれた条約はなにか?
ラトロンガ条約
25
難民条約として1951年に国連で採択されたものはなに?
難民の地位に関する条約
26
国連総会の補助機関として1951年に活動を開始した難民のための団体は何?
国連高等難民弁務官事務所
27
1991〜2000年まで国連高等難民弁務官として尽力した日本人は誰?
緒方貞子
28
2011年にチュニジアで長く続いていた独裁政権が倒されるという出来事が起こったそれをなに革命という?
ジャスミン革命
29
ジャスミン革命の影響によりよりリビアやエジプトなどで長く続いてきた独裁政権が倒され各地で民主化運動が起こった。それを何という?
アラブの春
30
難民の地位に関する条約の第33条では、難民を迫害するおそれのある国に追放・送還してはならないとされている原則を何という?
ノン・ルフールマンの原則
31
ラッセル・アインシュタイン宣言時に参加した日本の教授はだれ?
湯川秀樹
32
『経済学及び課税の原理』の著者はだれ?
リカード
33
リカードが『経済及び課税の原理』で主張した各国の特性に応じた役割分担、いわば国際分業が大事であると主張した。この説を何という?
比較生産費説
34
リカードが説いた障壁を設けない貿易をなんという?
自由貿易
35
ドイツの経済学者であるリストが説いた発展途上国や自国の幼稚産業を守る貿易のことを何というか?
保護貿易
36
保護貿易では貿易に対して何かしらの障壁を立てるという。その中で輸入品にかける税のことをなんというか?
関税
37
保護貿易の中で関税以外の障壁をなんという?
非関税障壁
38
先進国と途上国の間にある経済格差をなんという?
南北問題
39
南北問題で活躍する国連のグループはなに?
UNCTAD