問題一覧
1
線溶系のスクリーニングとなる。
Dダイマー, FDP
2
筋肉の老廃物で、腎機能の低下により上昇する。
クレアチニン
3
尿中タンパクは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
腎
4
クレアチニンは【 】のスクリーニング検査に用いる。
腎
5
外因系凝固因子のスクリーニングで ワルファリンのコントロールやDICに影響する。
PT
6
解毒作用での誘導酵素で、胆道で排出される。 肝炎・胆道閉鎖・アルコール性肝炎で上昇する。
γ-GTP
7
ALTは【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝
8
赤血球が壊されたあと、 肝臓で処理され、胆道から排出される。
ビリルビン
9
SCC抗原は【 】のスクリーニング検査に用いる。
腫瘍マーカー
10
尿中ビリルビンは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝, 胆道
11
尿素窒素BUNは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
腎
12
ヘモグロビン濃度は 【 】のスクリーニング検査に用いる。
貧血
13
逸脱酵素 主に肝に存在し、肝炎で数値が上昇する。
ALT
14
赤血球数RBCは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
貧血
15
糖尿病で数値が上昇あるいは+となる。
HbA1c, グリコアルブミン, グルコース血糖, 尿中グルコース, 尿中ケトン体
16
薬剤アレルギー(IV:遅延型)の検査
LST
17
APTTは【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
18
貧血で数値が低下する
赤血球数RBC, ヘマトクリット値, ヘモグロビン濃度
19
アルブミンは【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝
20
FDPは【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
21
CHEコリンエステラーゼは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝
22
尿中グルコースは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
糖尿病
23
血中のグロブリン増加を反映している。
血沈ESR
24
過去1~2か月の血糖値を反映する。
HbA1c
25
グルコース血糖は【 】のスクリーニング検査に用いる。
糖尿病
26
抗核抗体は【 】のスクリーニング検査に用いる。
自己免疫疾患
27
中性脂肪TGは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
脂質異常症
28
自己免疫疾患のスクリーニング検査に用いる。
抗核抗体
29
LDHは【 】のスクリーニング検査に用いる。
多臓器
30
γ-GTPは【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝, 胆道
31
コレステロールは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
脂質異常症, 肝
32
口腔領域に多い扁平上皮癌のマーカー
SCC抗原
33
逸脱酵素 肝・筋肉赤血球に存在し、 肝炎や心筋梗塞で上昇する。
AST
34
腎機能低下により数値が上昇する。
尿素窒素BUN, クレアチニン
35
逸脱酵素 全身の細胞に存在する
LDH
36
内因系凝固因子のスクリーニング
APTT
37
出血時間は【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
38
血沈ESRは【 】のスクリーニング検査に用いる。
細菌感染・炎症
39
細菌感染・炎症があると数値が上昇する
CRP, 血沈ESR, 白血球数WBC
40
肝硬変で数値が低下する
CHEコリンエステラーゼ, アルブミン, 血小板数, コレステロール, 尿素窒素BUN, フィブリノーゲン量
41
PTは【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
42
ASTは【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝, 筋肉
43
クレアチニンを年齢性別因子を加味して評価したもの。
eGFR
44
肝で特異的に生成される酵素で、 肝硬変で低下、脂肪肝で上昇する。
CHEコリンエステラーゼ
45
肝炎で数値が上昇する
ALT, AST, γ-GTP
46
【 】は肝臓で生成されるため、 脂質異常症では、上昇 肝硬変では、低下する。
コレステロール
47
ヘマトクリット値は 【 】のスクリーニング検査に用いる。
貧血
48
Dダイマーは【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
49
フィブリノーゲン量は 【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
50
血小板数は【 】のスクリーニング検査に用いる。
出血性素因
51
eGFRは【 】のスクリーニング検査に用いる。
腎
52
CRPは【 】のスクリーニング検査に用いる。
細菌感染・炎症
53
抗SS-A/Ro抗体・抗SS-B/La抗体は 【 】のスクリーニング検査に用いる。
自己免疫疾患
54
血液中に赤血球が占める容積率 【 】値
ヘマトクリット
55
肝で生成されるタンパク質。 栄養状態の悪化や肝硬変になると低下する。
アルブミン
56
過去1~2週間の血糖値を反映する。
グリコアルブミン
57
HbA1cは【 】のスクリーニング検査に用いる。
糖尿病
58
尿素を捨てる形
尿素窒素BUN
59
血液凝固第Ⅰ因子 トロンビンによりフィブリンになる。
フィブリノーゲン
60
ビリルビンは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
肝, 胆道, 溶血
61
尿中ケトン体は 【 】のスクリーニング検査に用いる。
糖尿病
62
シェーグレン症候群で特異的に+となる。
抗SS-A/Ro抗体・抗SS-B/La抗体
63
血色素量
ヘモグロビン濃度
64
グリコアルブミンは【 】のスクリーニング検査に用いる。
糖尿病
65
白血球数WBCは 【 】のスクリーニング検査に用いる。
細菌感染・炎症
66
(D)LSTは【 】のスクリーニング検査に用いる。
アレルギー