問題一覧
1
地球は全周約( )kmの楕円体
40000
2
地球の地軸は約( )度傾いた状態で、約24時間かけて( )し、太陽の周りを約1年かけて( )する。
23.26, 自転, 公転
3
陸地を最も含む半球を( )、海洋を最も含む半球を( )という。
陸半球, 水半球
4
北半球に限って ・( ① )に近づくほど太陽が真上から差し込んで日が長くなる ・( ① )は( )月( )日 ・( ④ )に近づくほど太陽が低く差し込んで日が短くなる ・今年の( ④ )は( )月( )日
夏至, 6, 21, 冬至, 12, 21
5
北極や南極など高緯度における現象 ・夏至が近づくと一日中太陽が沈まない( )になる ・冬至が近づくと一日中太陽が昇らない( )になる
白夜, 極夜
6
( )…赤道を( )度として北極点と南極点までをそれぞれ( )度に分けたものをいい、また同じ( ① )を結んだものを緯線という。 ・( )…赤道から北極点の方向 ・( )…赤道から南極点の方向
緯度, 0, 90, 北緯, 南緯
7
( ① )…ロンドン南東部の( )旧本館付近を通る( ③ )を( )度として東西それぞれを( )度に分けたものをいい、また同じ( ① )を結んだものを経線という ・( )…( ③ )から東側 ・( )…( ③ )から西側 日本の標準時子午線は( )経( )度
経度, グリニッジ天文台, 本初子午線, 0, 180, 東経, 西経, 東, 135
8
1960年代以降、人工衛星などによる観測技術が発達したことで現在( )が定義されている
世界測地系
9
( )…地球上のある地点から見て,地球の中心を通って反対側にある地点
対蹠点
10
赤道が通る地点4つ
エクアドル, インドネシア, コンゴ, ケニア
11
本初子午線が通る地点5つ
イギリス, フランス, スペイン, マリ, アルジェリア
12
緯度( )度ごとに( )時間の差がつけられており、これを時差という。
15, 1
13
( )…略称は( )、過去イギリスにあるグリニッジ天文台を基準として決められた時刻 ( )…略称は( )、現在世界で基準とされている精度の高い原子時計と、天体観測に基づいて決められた時刻
グリニッジ標準時, GMT, 協定世界時, UCT
14
日本は( )、略称( )…協定世界時を9時間進めた時刻を( )としている
日本標準時, JST, 標準時
15
アメリカやヨーロッパは( )の廃止を検討している
サマータイム
16
世界で一番早く1日を迎える国は( )
キリバス
17
( )図法 ・緯経線が直交 ・任意の2地点を結ぶ直線と緯線との角度が正しく、進行方向を一定の角度に保つ( )を直線で表現 概要:( )が正しい図法 用途:( )、地理院地図など 課題:高緯度ほど( )と( )が拡大する
メルカトル, 等角航路, 角度, 海図, 距離, 面積
18
( )図法 ・任意の2地点の最短経路となる( )を直線で表現 概要:( )と( )が正しい図法 用途:( )や( ) 課題:周囲に行くほど( )や( )が歪になる
正距方位, 大圏航路, 距離, 方位, 航空路線図, 国際連合旗, 面積, 地形
19
( )図法 概要:( )が正しい図法 用途:分布図などの( ) 課題:高緯度ほど( )が歪になる
モルワイデ, 面積, 量的主題図, 地形
20
地球を球面に描いた( )が最も正しく地球を表現している。
地球儀
21
地図を構成する要素4つ
角度, 方位, 距離, 面積
22
この図法は何か
グード図法
23
この図法は何か
エケルト第六図法
24
この図法は何か
サンソン図法
25
国家を構成する3要素
主権, 国民, 領域
26
○領域 ・( ① )…国民のみならず、( ① )内では外国人もその国の法律に従うことが決められている
領土
27
○領域 ・( ① )...沿岸から( )海里を( ① )、( )海里までを( )といい、漁業資源・海底資源等の探査、開発、採取が可能な基線から( )海里までを( )という ・海底資源の探査、開発、採取が可能な基線から200海里以上を( )という
領海, 12, 24, 接続水域, 200, 排他的経済水域, 延長大陸棚
28
緯度1分=約( )km=1海里
1.85
29
○領域 ・( )…領域国の承認なくして通過できないが、宇宙空間は国家の領有の対象ではない
領空
30
宇宙上空はどこからを意味するのか、またその基準となる先の名前
1000km上空, カーマンライン
31
主権の意味、3つ
独立権, 統治権, 最高決定権
32
国際社会は主権国家を基礎的な単位としており、互いに主権国家として承認したうえで、( )を結ぶことで形成されている また日本の国際社会への復帰は( )年からである
国交, 1951
33
( )…山岳国境、河川湖沼国境、海洋国境などのこと ・フランスースペイン ( )山脈 ・イギリスーフランス ( )山脈 ・アメリカーカナダ ( )川 ・アメリカーメキシコ ( )川
自然的国境, ピレネー, ドーバー, セントローレンス, リオ・グランデ
34
( )…数理的国境、障壁国境、文化国境などのこと
人為的国境
35
平時には自由に往来できる国境:ヨーロッパの( )締結区間
シェンゲン協定
36
北端の島…( )島 南端の島…( )島 東端の島…( )島 西端の島…( )島
択捉, 沖ノ鳥, 南鳥, 与那国
37
日本との間で領土問題を抱えている国 ・北方領土…( ) ・竹島…( ) ・尖閣諸島…( )
ロシア, 韓国, 中国
38
( 国際連合)…1945年に成立した平和維持と国際協力推進のための国際機関 ・本部:( ) ・主要機関:総会や( )など+多数の委員会、補助機関あり ・専門機関:( 世界保健機構)、( 国際通貨基金)
UN, ニューヨーク, 安全保障理事会, WHO, IMF
39
( 北大西洋条約機構)…1949年の冷戦下で成立した集団安全保障実現に向けた軍事同盟 →社会主義陣営よ( ワルシャワ条約機構)を発足させ、両陣営が支援する国家間における代理戦争が勃発、( )、( )など
NATO, WTO, 朝鮮戦争, ベトナム戦争
40
( 北米自由貿易協定)…1944年に( )、( )、( )によって成立した自由貿易協定 →2020年に( )強化版、( アメリカ、メキシコ、カナダ協定)に移行
NAFTA, アメリカ, カナダ, メキシコ, 原産地規則, USMCA
41
( 南米南部共同市場)…1945年に( )、( )、( )、( )によって結成された関税同盟 2012年、( )が加盟
MERCOSUR, ブラジル, アルゼンチン, ウルグアイ, パラグアイ, ボリビア
42
( 東南アジア諸国連合)…1967年に( )、( )、( )、( )、( )によって成立した自由貿易圏形成のための国際機関 現在加盟国は( )カ国
ASEAN, インドネシア, マレーシア, シンガポール, フィリピン, タイ, 10
43
( ヨーロッパ連合)…1993年に成立した欧州統合にむけた人、モノ、サービスこ自由化を促進するための国際機関 ・本部:( ) ・1993年に( ヨーロッパ連合条約)の発行でEU成立 ・2009年に( )、大統領と外相の設置を決定
EU, ブリュッセル, マーストリヒト条約, リスボン条約
44
○サミット ・1976年~:( )→( )の影響 ・2008年~:( ) 金融・世界経済に関する首脳会合も開催
G7サミット, 石油危機, G20サミット
45
( 経済協力開発機構)…先進国が中心の組織
OECD
46
( 独立国家共同体)…政治、経済の協力を目的に旧ソ連の構成国が決定
CIS
47
( )…貧困や経済格差を比較する指標
GNI
48
( 政府開発援助)…格差の解消に重要な役割 →( 非政府組織)や( 非営利団体)と連携
ODA, NGO, NPO
49
( 世界食料計画)…世界最大の食料私怨組織
WFP
50
( 国際協力機構)…日本のODAの一環として支援
JICA
51
日本が最も支援している国
バングラデシュ
52
( )…航空交通…1970年代以降に採用された輸送方式 →( )に旅客、貨物を集中 ・( )…格安旅行会社
ハブアンドスポーク, ハブ空港, LCC
53
( )…1990年代以降に発達した情報通信技術
ICT
54
・( )の敷設 →世界中がインターネットでつながる →( )…電子商取引→キャッシュレス決済の普及( ) →( )…情報格差→収入や機会の格差につながる
光ファイバーケーブル, Eコマース, EC, デジタルデバイド
55
( )…途上国が1次産業品を先進国に輸出、先進国が加工をして途上国に輸出する貿易 かつてはこの貿易の手法が主流だったが、1970年代の( )後に安価な労働力を求めて工業製品の製造拠点が東アジア、東南アジアに移動。1990年代以降は( )が増加し、発展途上国内での経済格差( )が生じている
垂直貿易, オイルショック, 水平貿易, 南南問題
56
( )…低価格で大量輸送可能、貨物輸送最大の交通機関 →( )…効率的な貨物輸送船 →( ハブ港)…コンテナ運搬用大型クレーンを備える →( )…鉄道輸送とコンテナ輸送の組み合わせ
水上交通, コンテナ貨物船, コンテナターミナル, ランドブリッジ
57
( 世界貿易機関)…自由で公正な貿易を進めるための国際機関 →( 自由貿易協定)…関税や輸入制限の削減・撤廃が目的 →( 経済連携協定)…上記に加えて、投資、人の移動や、知的財産権の保護などの経済関係の強化が目的
WTO, FTA, EPA
58
( )…人気の観光地、リゾート施設、テーマパーク等の訪問 ( )…( )などの自然、歴史、文化体験
ハードツーリズム, ソフトツーリズム, 世界遺産
59
( )…観光客の急激な増加による騒音トラブルなど ( )…新型コロナきのる新たな観光のありかたの模索
オーバーツーリズム, ワーケーション
60
( )…スマートフォン向けの道路地図 ( )…路線と駅名や停車駅が書かれた地図 ( )…施設の場所や駅からの道順を表した地図
地図アプリ, 路線図, 案内図
61
( )…地形、交通、集落等が詳しく書かれ、様々な目的での仕様が前提の地図 ( )…特定の情報を強調して表現するなど一つの目的に特化した図
一般図, 主題図
62
地理空間情報活用推進基本法…2007年に施行された( )の電子化および電子地図の活用促進に関する法律
地理空間情報
63
( )…標高、道路、鉄道路線、建物などの位置情報を電子化
基盤地図情報
64
( )…植生や構造物など土地の状況を現した情報を合わせ、地図情報、地名情報から構成
電子国土基本図
65
( )…電子国土基本図をPCやスマホ等で閲覧できるサイト →標準地図に( )や標高図、航空写真を重ねて表示可能
地理院地図, 土地条件図
66
( )…同じ標高の場所を結んだ図
等高線
67
( )…位置情報と属性情報から構成される
地理空間情報
68
( )…他人や物の位置を表す情報
位置情報
69
・( )データ…点や線、面などのデータ ・( )データ…マス目が格子状に並んだデータ
ベクタ型, ラスタ型
70
( 地理情報システム) ( 階層)
GIS, レイヤ
71
( 全球測位衛星システム)…人工衛星からの電波を使って地図上の現在地を特定するシステム アメリカ…( ) 日本…準天頂衛星( )で補完
GNSS, GPS, みちびき
72
( )…GIS、GNSSを使い、誰もがいつでもどこでも地理空間情報を利用できる社会
G空間社会