問題一覧
1
丁数を途中で「十一之十四」のように飛ばした丁付のことをなんという?
飛び丁
2
表紙上に記す書名(題名)を、題簽を用いらず表紙に直接記すものをなんという?
打付書
3
大本の半分の大きさの本をなんという?
中本
4
型押とは逆に、裏側から板を押し当てて、乾いたまま上からこすり、表面に光の反射具合で文様を突き立てる技法のことをなんという?
艶出
5
「刊」以降に印刷された書物をなんという?
印
6
横長の本をなんという?
横本
7
写本(及び版本)の中には、表紙を開くと空白のままの丁がまずあり、その次から書写(印刷)を初めている場合がある。また、末尾にも空白の丁が残されていることがある。これらをなんという?
遊紙
8
大本より大きいものをなんという?
特大本
9
「十」「又十」「十一」のように「十」が重複する丁付のことをなんという?
又丁
10
天皇・将軍や直接の主君、父母などへの敬意を表すため、その人を指し示す語の前を1字から三字程度空けることをなんという?
欠字
11
版木に修正を加えることをなんという?
修
12
小本より小さいものをなんという?
特小本
13
古書の所蔵書や読者モデルが、その本の閲読・言写・校勘・収蔵などの事実や感想を本の余白に書き加えた文章のことをなんという?
識語
14
寛永―万治頃(1624-61)の京都の版元が、御伽草子、仮名草子等の版本の挿絵に、丹、緑、黄等の筆彩色を施したものをなんという?
丹緑本
15
版木を制作すること。書物が最初に印刷製本された時点を指すものをなんという?
刊
16
木版本や古活字本などの刊本の各丁に施された外枠の線のことをなんという?
匡郭
17
縹色、薄紅色などの紙を小さくちぎり、行頭などに紙を貼り付けてあることをなんという?
不審紙
18
半紙を二つ折りにした本。縦23cm前後
半紙本
19
外題の書かれた題簽以外に、目次的な役割を果たすために中央に貼られているものをなんという?
副題簽
20
製本に糸・紙縒を使用する本を選べ。正解は全部で9個ある。
列帖装, 折紙列帖装, 袋綴, 包背装, 長帳綴, 紙釘装, 紙縒綴, 大和綴, 単葉装
21
天皇・将軍や直接の主君、父母などへの敬意を表すため、改行して行頭に持ってくることをなんという?
平出
22
袋綴の折り目部分をなんという?
版心
23
上下を切り落とし、綴じ目や反対側だけを折り込んだ表紙のことをなんという?
切付表紙
24
製本に糊を使用する本を全て選べ。正解は全部で7つある。
巻子本, 折本, 経摺装, 旋風葉, 画帖仕立, 粘葉装, 畳物
25
天皇・将軍や直接の主君、父母などへの敬意を表すため、改行して他の行より一字から三字程高くすることをなんという?
台頭
26
表面の原装と改装の見分け方について正しいものを選べ。
本体とよく馴染んでいるか(大きさや堅さ、汚れ具合など), 表紙を開いた綴じ目部分(ノド)に綴じ穴の後がないか, 表紙裏側の折り込み部分(紙のギザギザ部分がそのまま残っているなど)が自然であるか?
27
蔵書印として印章(はんこ)を捺する時に字に色が付く(朱文とも言う)方をなんという?
陽刻
28
美濃紙を二つ折りにした本。縦27cm前後
大本
29
文様を凸型に彫りつけた板を、湿らせた表紙に押し当てて、表面に凹凸を作る技法のことをなんという?
型押
30
書物の外側だが、表紙では無い部分、主として地(手前の側面)に書名が記されていることをなんという?
小口書
31
半紙本の半分の大きさの本のことをなんという?
小本
32
袋綴じの和本で、用紙の中央、各丁の折り目の部分にある魚の尾の形をした飾りのことをなんという?
魚尾
33
書物の内部に記される書名のことをなんという?
内題