問題一覧
1
健常成人の体重で水が占める割合[%]に最も近いのはどれか。【第75回午前 50】
4.60
2
頚部にある筋肉はどれか【第75回午前 51】
5.胸鎖乳突筋
3
呼吸について正しいのはどれか【第75回午前 52】
3.ガス交換は拡散によって行われる。
4
子宮動脈が分岐する血管はどれか。【第75回午前 53】
3.内腸骨動脈
5
生活習慣が発症に関連するのはどれか【第75回午前 54】
5.慢性閉塞性肺疾患
6
骨盤を構成する骨はどれか。2つ選べ【第75回午前 55】
1.坐骨, 2.恥骨
7
脳幹を構成するのはどれか。【第75回午前 56】
1.橋, 5.中脳
8
腹部大動脈から直接分岐するのはどれか。【第75回午前 57】
4.左鎖骨下動脈
9
肝臓機能で正しいのはどれか。【第75回午前 58】
5.グリコーゲンの貯蔵
10
腫瘍について正しいのはどれか。【第75回午前 59】
5.進行がんの定義は臓器やがんの種類によって異なる。
11
疾病や障害に対する二次予防はどれか。2つ選べ。【第75回午前 60】
1.がん検診, 2.早期治療
12
舌の運動に関わる神経はどれか。【第75回午前 61】
4.舌下神経
13
病原体の中で最も小さいのはどれか。【第75回午前 62】
2.ウイルス, 3.プリオン
14
感染症に対する標準予防策(スタンダード・プリコーション)で用いられるのはどれか。2つ選べ。【第75回午前 63】
4.ガウン, 5.手指消毒用アルコール
15
急性期の炎症で認められるのはどれか。【第75回午前 64】
2.滲出液
16
静脈血が流れる血管はどれか。【第75回午後 50】
2.肺動脈
17
最も頭側に位置するのはどれか。【第75回午後 51】
4.前頭洞
18
胃壁の層構造で最も外側に位置するのはどれか。【第75回午後 52】
1.漿膜
19
じん肺に分類されるのはどれか、【第75回午後 53】
1.石綿肺
20
細胞質内に存在する構造でないのはどれか。【第75回午後 54】
1.核小体
21
右心房に開口するのはどれか。【第75回午後 55】
3.下大静脈
22
内耳の構造物はどれか。【第75回午後 56】
5.半規管
23
左肺に認められない肺区域はどれか。【第75回午後 57】
2.S7
24
視覚器で光を受容する細胞があるのはどれか。【第75回午後 58】
3.網膜
25
虚血性心疾患はどれか。【第75回午後 59】
1.狭心症, 2.心筋梗塞
26
アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか。【第75回午後 60】
4.アドレナリン
27
成長ホルモンを産出するのはどれか。【第75回午後 61】
3.下垂体
28
成人で骨髄穿刺を行う部位はどれか。【第75回午後 62】
2.腸骨
29
上皮が皮膚と同じ組織型なのはどれか。【第75回午後 63】
3.食道
30
転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか。【第75回午後 64】
3.肺癌
31
骨格筋でないのはどれか。【第74回午前 50】
1.心筋
32
後腹膜臓器でないのはどれか。【第74回午前 51】
1.胃
33
脳神経でないのはどれか。【第74回午前 52】
4.尺骨神経
34
視覚野が存在するのはどれか。【第74回 53】
2.後頭葉
35
副交感神経が興奮したときの作用はどれか。【第74回午前 54】
4.心拍数減少
36
副腎から分泌されるのはどれか。【第74回午前 55】
3.コルチゾール
37
視交叉に解剖学的に最も近い部位はどれか。【第74回午前 56】
3.下垂体
38
胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか。【第74回午前 57】
3.肺動脈
39
皮膚について正しいのはどれか。【第74回午前 58】
2.体温を調節する働きがある。
40
癌性疼痛に対する医療用麻薬の使用について謝っているのはどれか。【第74回午前 59】
5.使用量の増量には限度が設定されている。
41
肝細胞癌で正しいのはどれか。【第74回午前 60】
2.肝硬変患者での発症が多い。
42
上行結腸を栄養する血管はどれか。【第74回午前 61】
2.腹腔動脈
43
厚生労働省の令和2年(2020年)人口動態統計による日本人の死因の第2位はどれか。【第74回午前 62】
5.心疾患
44
MRIにおける安全性なついて正しいのはどれか。【第74回午前 63】
2.脳動脈瘤のクリップは多くが磁性体である。
45
造影剤を逆行性に投与する検査はどれか。2つ選べ。【第74回午前 64】
2.注腸造影, 4.子宮卵管造影
46
左乳房の区分を示す。C区域を示すのはどれか。【第74回午後 50】
2.イ
47
腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。【第74回午後 51】
4.ダグラス窩
48
細胞内小器官はどれか。【第74回午後 52】
5.ミトコンドリア
49
内耳孔を通過する神経はどれか。【第74回午後 53】
4.顔面神経
50
空気感染するのはどれか。【第74回午後 54】
1.結核菌
51
日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ。【第74回午後】
2.視床, 4.被殻
52
春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。【第74回午後 56】
5.吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。
53
頭部外傷について正しいのはどれか。【第74回午後 57】
5.慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい。
54
乳腺疾患でも疼痛を伴う頻度が最も高いのはどれか。【第74回午後 58】
4.乳腺症
55
呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか。【第74回午後 59】
5.右主気管支は左主気管支に比べで垂直に近い走行をとる。
56
肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか。【第74回午後 60】
1.右心房
57
胃の主細胞から分泌されるのはどれか。【第74回午後 61】
5.ペプシノゲン
58
卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか。【第74回午後 62】
2.エストロゲン
59
病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべきなのはどれか。2つ選べ。【第74回午後 63】
1.応援要請, 2.救命救急処置
60
ヨード造影剤の総量100mLを2mL/秒の速度で静脈投与して造影CTを行った場合に、検査を受けた患者にみられる頻度が最も高いのはどれか。【第74回午後 64】
2.熱感
61
粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。【第73回 50】
3.膣
62
手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。【第73回午前 51】
3.大菱形骨
63
公衆衛生の対象でないのはどれか。【第73回午前 52】
5.個人の疾患の治療
64
甲状腺刺激ホルモンを産出するのはどれか。【第73回午前 53】
2.下垂体
65
X線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。【第73回午前 54】
4.手根骨
66
手根管を通過する神経はどれか。【第73回午前 55】
3.正中神経
67
中年男性が倒れているのを発見しました。まず行うのはどれか。2つ選べ。【第73回午前 56】
2.気道の確保, 5.意識状態の確認
68
アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。【第73回午前 57】
3.IgE
69
胸管が通るのはどれか。【第73回午前 58】
5.大動脈裂孔
70
生殖器の腫瘍で最も脂肪を含む頻度が高いのはどれか。【第73回午前 59】
5.卵巣腫瘍
71
門脈系に流入する静脈でないのはどれか。【第73回午前 60】
1.肝静脈
72
肝臓で産出されるのはどれか。【第73午前 61】
2.血液凝固因子
73
平成30年の人口動態統計において、日本人の死因順位で悪性新生物に次いで死亡数の多いのはどれか。2つ選べ。【第73回午前 62】
1.老衰, 2.心疾患
74
緊急CTで造影剤の使用が必要なのはどれか。【第73回午前 63】
3.肺血栓塞栓症
75
全縦隔に存在する構造物はどれか。【第73回午前 64】
2.胸腺
76
臓器と腫瘍との組み合わせで関係ないのはどれか。【第73回午後 50】
5.腎臓 褐色細胞腫
77
垂直感染するのはどれか。2つ選べ。【第73回午後 51】
4.B型肝炎ウイルス, 5.ヒト免疫不全ウイルス
78
後腹膜腔にあるのはどれか。【第73回午後 52】
1.十二指腸下行脚
79
単関節はどれか。【第73回午後 53】
1.肩関節
80
骨について正しいのどれか。2つ選べ。【第73回 54】
1.骨髄は造血機能を有する。, 4.体内のカルシウム貯蔵機能がある。
81
甲状腺機能低下症を呈するのはどれか。【第73回午後 55】
3.橋本病
82
耳管と直接交通するのはどれか。【第73回午後 56】
1.咽頭
83
認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか。【第73回午後 57】
5.アルツハイマー病
84
季節性アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。【第73回午後 58】
5.吸入抗原の除去は症状の抑制に有効である。
85
ウイルス感染症はどれか。【第73回午後 59】
5.日本脳炎
86
肩関節の回旋腱板の筋のうち腱板損傷をきたすのはどれか。【第73回午後 60】
1.棘上筋
87
メッケル憩室が存在するのはどれか。【第73回午後 61】
4.回腸
88
肺の組織に酸素を供給する血管はどれか。【第73回午後 62】
5.気管支動脈
89
心電図のP波に対応するのはどれか。【第73回午後 63】
2.心房の興奮
90
健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか。【第73回午後 64】
4.120日
91
性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか。2つ選べ。【第72回午前 50】
4.子宮体癌, 5.前立腺癌
92
永久塞栓物質はどれか。【第72回午前 51】
1.金属コイル
93
副腎が産出するホルモンはどれか。【第73回午前 52】
4.ノルアドレナリン
94
診療放射線技師の業務として正しいのはどれか。【第72回午前 52】
2.造影CTにおいて静脈路と造影剤注入装置を接続した。
95
成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか。【第72回午前 54】
3.口内に異物があればできる範囲で除去する。
96
ショック時にみられる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。【第72回午前 55】
2.意識消失, 5.脈拍触知不能
97
脳脊髄液が存在するのはどれか。【第72回午前 56】
5.クモ膜下腔
98
手根骨を構成しないのはどれか。【第72回午前 57】
1.基節骨
99
筋原繊維を構成するのはどれか。2つ選べ。【第72回午前 58】
1.アクチン, 4.ミオシン
100
肺真菌症の原因となるのはどれか。【第72回午前 59】
3.アスペルギウス