暗記メーカー
ログイン
選択
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フランス革命の主体となったブルジョワジーに影響を与えた思想は何か

    啓蒙思想

  • 2

    フランス革命後の変化に関する説明として正しいものを1つ選べ

    宗教の影響を排除する傾向があった

  • 3

    国民国家における国民の特徴の説明として誤っているものを一つ選べ

    国民は国家が誕生する前から国家語としての国語を自然に共有している

  • 4

    19世紀におけるゲゼルシャフトに当てはまる社会集団を一つ選べ

    都市の工場の同僚

  • 5

    19世紀イギリスにおける労働者の運動に関する説明として誤っているものを2つ選べ

    労働運動は当初穏やかに行われていた, ブルジョワジーは労働運動を敵視し無視した

  • 6

    ポランニーは経済的自由による問題に対処する動きを何と呼んだか

    社会の防衛

  • 7

    第二次産業革命以降の社会の変化に関する説明として誤っているものを2つ選べ

    人の移動は終息するようになった, 新中間層の増大で階級間の対立が先鋭化した

  • 8

    官僚制の説明として正しいものを選べ

    コミュニケーションは形式化され書面によるものが中心となる

  • 9

    フロムはナチスドイツの成立において、それを支持した人々の人格的な特徴を何と呼んだか、一つ選べ

    権威主義的性格

  • 10

    技術の人々への影響を複雑な相互作用とみなす考え方を何というか

    社会決定論

  • 11

    マスメディアおよびマスコミュニケーションの説明として誤っているものを一つ選べ

    送り手と受け手の間では頻繁にやり取りがなされる

  • 12

    ラジオをはじめマスメディアとマス•コミュニケーションが重要な手段として利用され、政治的に大衆をある考え方に誘導したり、とくていの価値を植え付けることを何と呼ぶか。一つ選べ

    プロパガンダ

  • 13

    ブレトンウッズ体制で設置された通貨と為替相場の安定や調整を行う国際機関を何というか

    IMF

  • 14

    福祉国家の政策の説明として誤っているものを一つ選べ

    企業活動の自由を拡大することで経済の活性化をはかる

  • 15

    レッドタウンの説明に関して誤っているものを一つ選べ

    都市から移住してきた多様な人々が生活を送った

  • 16

    消費社会における消費の説明として誤っているものを2つ選べ

    商品の価値は機能や有用性にもとづいている, 消費は人々に画一的な商品で豊かさをもたらした

  • 17

    1950年代の若者文化の説明に関して誤っているものを一つ選べ

    白人の若者たちは親と音楽などの好みはおおむね一致した

  • 18

    黒人音楽を白人の若者向け市場に広げるためにつけられたジャンル名は何か

    ロックンロール

  • 19

    191950〜60年代にかけてアフリカ系アメリカ人の人種差別撤廃を目指した運動の総称をなんというか

    公民権運動

  • 20

    対抗文化の担い手となった世代の若者は何と呼ばれたか

    ベビーブーマー

  • 21

    対抗文化の説明として誤っているを2つ選べ

    若者世代に幅広く共有されたサブカルチャーであった, ベトナム戦争に反対する平和主義的であった反面、物質主義的であった

  • 22

    脱工業化社会に関する説明として誤っているものを1つ選べ

    産業別の人口割合は変化しなかった

  • 23

    アルビントフラーが指摘した消費社会に特徴的な専門家を何というか

    プロシューマー

  • 24

    ポストフォード主義の特徴として誤っているものを2つ選べ

    工場の労働者さ細かく分けられた単純な労働を繰り返す, 多様な製品を作るために必要な生産や労働力は自社内でまかなう

  • 25

    日本の高度経済成長期の説明として誤っているものを2つ選べ

    経済成長を背景に自国の資金で交通インフラなどを整備した, 豊かさを背景に異質性の高い共同体が形成された

  • 26

    日本における雇用の柔軟化に関する説明として誤っているものを一つ選べ

    やむを得ず非正規雇用となった若者も次第に正規雇用へと転じていった

  • 27

    現状においておいてあらゆる選択が個人化され不安定となった社会の様相をバウマンは何と呼んだか

    液状化

  • 28

    ポストモダンコミュニティの説明として誤っているものを一つ選べ

    コミュニティへの参加は容易であるが離脱が難しい

  • 29

    消費社会の高度化にともなうライフスタイルやサブカルチャーの変化の説明として誤っているものを2つ選べ

    集団的な差異化という側面がさらに強化された, 消費を通じて自分らしさを意識することがなくなった