暗記メーカー
ログイン
中学社会2
  • ゆずぽん

  • 問題数 68 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唐招提寺建てた人

    鑑真

  • 2

    戦国大名が独自で定めた法

    分国法

  • 3

    宗教改革始めた人

    ルター

  • 4

    織田がキリスト保護した理由

    仏教勢力と対抗するだ

  • 5

    豊臣はキリストを禁止したが徹底はしなかった理由

    南蛮貿易を禁止しなかったから

  • 6

    承久の乱だれがした

    後鳥羽上皇

  • 7

    ローマの文化を学び直そうとする

    ルネサンス

  • 8

    南北朝時代北朝

    尊氏

  • 9

    朱印船相手

    ベトナム、フィリピン、タイなど

  • 10

    寛政の改革

    米を貯蔵, 借金消し, 朱子学以外の学問禁止

  • 11

    天保の改革

    倹約を進めた, 贅沢禁止, 上知令

  • 12

    ピューリタン革命誰

    クロムウェル

  • 13

    太平天国の乱の指導者

    洪秀全

  • 14

    日米修好通商条約

    函館, 神奈川, 長崎, 新潟, 兵庫

  • 15

    孫文

    三民主義唱えた

  • 16

    三国干渉

    ロシア, ドイツ, フランス

  • 17

    三国同盟

    ドイツ, オーストリア, イタリア

  • 18

    三国協商

    イギリス, フランス, ロシア

  • 19

    米騒動原因

    シベリア出兵を見越した米の買い占めにより起こった

  • 20

    伊藤博文が立てた

    立憲政友会

  • 21

    ファシスト党を作り独裁政治をしたイタリア人

    ムッソリーニ

  • 22

    民主主義否定

    ファシズム

  • 23

    国家総動員法をとる体制

    大政翼賛会

  • 24

    アジア民族で経済を作る

    大東亜共栄圏

  • 25

    アメリカとイギリスで戦後の社会の原則を示した

    大西洋憲章

  • 26

    枢軸国

    日本、ドイツ、イタリア

  • 27

    連合国

    アメリカ、イギリス、フランス

  • 28

    イギリスの憲法の土台となった書

    マグナ・カルタ

  • 29

    1950年に定めた選挙法

    公職選挙法

  • 30

    国民社会主義ドイツ労働者党

    ナチス

  • 31

    猿人原人旧人新人

  • 32

    年ごとに栽培する作物を変える

    輪作

  • 33

    土の栄養分が少ない湿地

    泥炭地

  • 34

    米の生産量を減らす

    減反政策

  • 35

    リアス海岸で盛んなもの

    わかめ, 貝

  • 36

    アメリカに豊富に埋蔵されている環境にやさしいガス

    シュールガス

  • 37

    農業に関することを専門に扱う

    アグリビジネス

  • 38

    東部

    スラブ

  • 39

    南部

    ラテン

  • 40

    北西部

    ゲルマン

  • 41

    韓国が使う独自の文字

    ハングル

  • 42

    仏教の神

    シャカ

  • 43

    亜寒帯は高床になっている理由

    建物から出る熱が永久凍土を溶かし傾くのを防ぐため

  • 44

    日本の国土面積

    約38万k㎡

  • 45

    ロシアの面積は日本の何倍か

    45倍

  • 46

    律令制のもとで九州北部の沿岸の防衛に当たってた人

    防人

  • 47

    天皇の暗殺を捗った人らの死刑

    大逆事件

  • 48

    天皇に相談を答える機関

    枢密院

  • 49

    自由民権運動による国家

    立憲制国家

  • 50

    琉球王国最後の国王

    尚泰

  • 51

    右から3人

    大久保利通、伊藤博文、岩倉具視

  • 52

    左から2人

    木戸孝允、山口尚芳

  • 53

    左から

    問屋制家内工業、工場制手工業

  • 54

    お金を得るために土地を質に入れるなどをする人

    小作人

  • 55

    足利義政の時代の文化

    東山文化

  • 56

    足利義満の時代の文化

    北山文化

  • 57

    勘合貿易で明から貰ったもの

    銅銭、生糸、絹織物、陶磁器

  • 58

    左から

    守護地頭、鎌倉府、問注所、政所、侍所、管領

  • 59

    鎌倉の新古今和歌集にまとめられたもの

    鴨長明の方丈記, 兼好法師の徒然草

  • 60

    僧侶が天皇の政治に口出ししていた時の天皇

    桓武天皇

  • 61

    フランス革命が起こる前のフランス

    僧と貴族が平民に税や労役を負担させている

  • 62

    南蛮貿易で日本が輸出したもの

  • 63

    南蛮貿易で日本に輸入されたもの

    生糸, 火薬

  • 64

    京都の伝統工芸品

    西陣織, 清水焼

  • 65

    X~Y答えよ

    ミクロネシア, メラネシア, ポリネシア

  • 66

    a~c答えよ

    グレートディバイディング山脈, グレートアーテジアン盆地, グレートビクトリア砂漠

  • 67

    14世紀にヨーロッパで起こった文芸復興の動き

    ルネサンス

  • 68

    イスラム教始めた人

    ムハンマド