問題一覧
1
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所は?
肝臓
2
貼付剤として用いられる薬剤は?
フェンタニル
3
第95回 午前19間 副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか。
骨粗鬆症
4
ペニシリンの分類は?
抗菌薬
5
目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬は?
抗うつ薬
6
ジギタリスの副作用はどれか。
悪心
7
毒薬の表示はどれ?
1
8
狭心症発作時に使用するのはどれか。
ニトログリセリン
9
第99回 午後21問 インスリン製剤に使用される単位はどれか。
単位
10
C型慢性肝炎に使用するのは?
インターフェロン
11
薬物動態で肝臓が関与するのは?
代謝
12
抗ウイルス薬はどれか。
アシクロビル
13
第100回 午前24問 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
炎症抑制
14
第100回 午前24問 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
炎症抑制
15
緑内障で禁忌なのは?
アトロピン
16
抗血小板作用と抗炎症作用があるのは?
アスピリン
17
狭心症発作時に舌下投与するのは?
ニトログリセリン
18
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品は?
グレープフルーツ
19
血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品は?
テオフィリン
20
インドメタシン内服薬の禁忌は?
消化性潰瘍
21
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
バンコマイシン塩酸塩
22
インスリン製剤の投与量を表すのは?
単位
23
麻薬性鎮痛薬の副作用は?
腸蠕動の抑制
24
抗がん薬の副作用である骨髄抑制を示しているのは?
白血球減少
25
抗がん薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
歯肉出血
26
第102回 午後24問 長期間の使用によって満月様顔貌(ムーンフェイス)をきたすのはどれか。
プレドニゾロン
27
医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのは?
添付文書
28
ループ利尿薬について正しいのは?
作用発現が速い
29
モルヒネによる急性中毒の症状、徴候は?
呼吸抑制
30
狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか。
舌下
31
モルヒネの副作用は?
便秘
32
ジギタリスの副作用はどれか。
悪心
33
カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がいい食品は?
グレープフルーツ
34
ステロイド薬の副作用は?
骨粗鬆症
35
第98回 午後10問 インスリン自己注射の投与経路はどれか。
皮下
36
緑内障患者への投与が禁忌なのは?
アトロピン
37
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医薬機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。 正しいのはどれか。
D
38
骨髄抑制が出現するのはどれか。
抗がん剤
39
抗がん剤の有害作用で起こりやすいのは?
嘔吐
40
冷凍保存する血液製剤は?
血漿
41
医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのは?
使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返す
42
ワルファリンと拮抗作用があるのは?
ビタミンK
43
出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのは?
ワルファリン
44
出血傾向のある患者に禁忌なのは?
ワルファリン
45
モルヒネの副作用は?
便秘
46
ニトログリセリンの副作用はどれか。
血圧の低下
47
ニトログリセリンの作用はどれか。
血管拡張
48
骨髄抑制が出現するのはどれか。
抗がん剤
49
劇薬の表示で正しいのは?
4
50
ジギタリス中毒の症状はどれか。
不整脈
51
薬物の有害作用を予測するために収集する情報は?
過剰症の有無
52
ワルファリンカリウム服用時に避けた方がいい食品は?
納豆
53
鍵のかかる頑固な設備で保管しなきゃいけないのは?
モルヒネ塩酸塩
54
副作用として低血糖症状を起こす可能性があるのは?
インスリン
55
第101回 午前15問 昇圧作用があるのはどれか。
アドレナリン
56
ジゴキシンの主な有害な作用はどれか。
不整脈
57
他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた硬固な設備内に保管することが法律で定められているのは?
フェンタニル