問題一覧
1
愛知県、三重県にまたがる工業地帯の名前を答えなさい。
中京工業地帯
2
地図の、cの海流の名前を2つ答えなさい。
日本海流, 黒潮
3
草木を焼きはらい、できた灰を肥料にする農業をなんというか。
焼畑農業
4
福岡県にある工業地域の名前を答えなさい。
北九州工業地域
5
次の( ふ ), ( へ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 中国・四国地方の瀬戸内海沿岸には製鉄所や( ふ )があり、( へ )を形成している。
石油化学コンビナート, 瀬戸内工業地域
6
本州四国連絡橋の3つのルートを、例にならって、すべて答えなさい。 A-B
神戸-鳴門
7
オーストラリア大陸のほとんどが属する気候帯といて正しいものを選び、答えなさい。
乾燥帯
8
次の( き ), ( く ), ( け )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 アジア州の農業は、華北で( き )、華南で( く )、西アジアでは( け )が行われている。
畑作, 稲作, 遊牧
9
次の( か ), ( き ), ( く )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 大都市周辺で行われている農業を( か )農業という。また、気候を生かして成長を早める( き )栽培や、成長を遅くする( く )栽培なども行われ、ビニールハウスや温室を用いる( け )農業も行われている。
近郊, 促成, 抑制, 施設園芸
10
世界貿易機関のアルファベット略称を答えなさい。
WTO
11
群馬県、栃木県、茨城県にまたがる工業地域の名前を答えなさい。
北関東工業地域
12
次の国のうち、日本とほぼ同じ経度にある国を全て選びなさい。
オーストラリア
13
日本海側の気候として正しいものを選びなさい。
冬に雪が多い
14
次の( ほ ), ( ま ), ( み ), ( む )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 北アメリカ州の太平洋側には、( ほ )山脈が、大西洋側には( ま )山脈があり、その間に流れる( み )川がある。また、この地域では( む )による被害が大きい。
ロッキー, アバラチア, ミシシッピ, ハリケーン
15
静岡県にある工業地域の名前を答えなさい。
東海工業地域
16
鉄鉱石がよく採れる国を3つ答えなさい。
ブラジル, オーストラリア, 中国
17
次の( え ), ( お )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 日本では、北海道を除いて( え )農が多く、単位面積あたりの収穫量が( お )いことが特徴である。
自作, 多
18
この地図記号が表すものは何か、答えなさい。
工場
19
次の( あ ), ( い ), ( う )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 日本では、1950年頃には、( あ )発電が中心であったが、その後( い )発電や( う )発電に移り変わった。2011年の東日本大震災後、( う )発電は安全性の問題で大幅に減少した。
水力, 火力, 原子力
20
次の( ゑ ), ( よ )にあてはまる語句として最も適するものを、(ゑ)はひらがなを用いて、それぞれ答えなさい。 北アメリカ州では、( ゑ )から( よ )を採取しています。
さとうきび, バイオエタノール
21
九州地方で現在、多く生産されているものを2つ答えなさい。
IC, 自動車
22
次の( ね ), ( の )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 アフリカ州には、( ね )とよばれる希少金属が多い。また、アフリカ州の経済は、( の )経済とよばれ、不安定である。
レアメタル, モノカルチャー
23
瀬戸内の気候として正しいものを選びなさい。
夏の降水量が少ない
24
次の( す ), ( せ ), ( そ ), ( た )にあてはまる語句として最も適するものを、それぞれ答えなさい。 ヨーロッパ州の南には、( す )山脈があり、北部では( せ )という地形がみられる。また、西岸には暖流の( そ )海流があり、西岸からは( た )風が吹いている。
アルプス, フィヨルド, 北大西洋, 偏西
25
次の( そ ), ( た ), ( ち )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 九州地方では、公害の一つである( そ )病が流行したことをうけ、( た )市では( ち )が形成されている。
水俣, 北九州, エコタウン
26
次の( ゐ ), ( ゆ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 ( ゐ )は、北緯37度以南にある、北アメリカの工業の中心となっている。また、多くのICT企業が( ゆ )に進出している。
サンベルト, シリコンバレー
27
北アメリカ州に近年増えている、スペイン語を話す移民をなんと言うか。
ヒスパニック
28
この地図記号が表すものは何か、答えなさい。
広葉樹林
29
次の( す ), ( せ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 日本の漁業は、海や陸上でいけすなどを用いて行う( す )漁業や、( せ )漁業などがある。
養殖, 栽培
30
中央高地の気候として正しいものを選びなさい。
年間を通して気温が低く、降水量が少ない
31
次の( ち ), ( つ ), ( て )にあてはまる語句として最も適するものを、それぞれ答えなさい。 ヨーロッパ州の、地中海沿岸で行われている農業を( ち )農業といい、ヨーロッパ北西部や東部では( つ )農業、ヨーロッパ北部やスイスでは( て )が行われている。
地中海式, 混合, 酪農
32
次の( え ), ( お ), ( か )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 中国では、人口のおよそ9割が( え )である。 また、東南アジアでは( お )教の、インドネシアや西アジアでは( か )教の信者が多い。
漢民族, 仏, イスラム
33
太平洋側の気候として正しいものを選びなさい。
冬は晴天が多い
34
次の( け ), ( こ ), ( さ ), ( し ), ( す ), ( せ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 20世紀始めに作られた( け )を中心に、九州地方では( こ )工業が発展した。また、1960年の( さ )により燃料が( し )から( す )へ変わったことにより、( せ )の生産が減った。
八幡製鉄所, 重, エネルギー革命, 石炭, 石油, 鉄鋼
35
次の( り )にあてはまる語句として最も適するものを答えなさい。 オセアニア州では、( り )が豊富にある。
地下資源
36
三大都市圏を3つ全て答えなさい。
東京, 大阪, 名古屋
37
次の( ほ ), ( ま )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 近畿地方には日本一大きい湖の( ほ )がある。また、紀伊山地では( ま )業が盛んである。
琵琶湖, 林
38
次の( け ), ( こ ), ( さ ), ( し )にあてはまる語句として最も適するものを、下から一つずつ選び、それぞれ答えなさい。 畜産 酪農 りんご みかん 東日本では主に( け )が、西日本では( こ )が栽培され、九州では( さ )、北海道では( し )が主に行われている。
りんご, みかん, 畜産, 酪農
39
東京都、神奈川県にまたがる工業地帯の名前を答えなさい。
京浜工業地帯
40
この地図記号が表すものは何か、漢字で答えなさい。
桑畑
41
オーストラリア、ニュージーランドの先住民の組み合わせとして正しいものを選び、答えなさい。
オーストラリア : アボリジニ ニュージーランド : マオリ
42
山口県、広島県、岡山県、香川県、愛媛県にまたがる工業地域の名前を答えなさい。
瀬戸内工業地域
43
石油が集中している湾を何というか。
ペルシャ湾
44
大阪府、兵庫県にまたがる工業地帯の名前を答えなさい。
阪神工業地帯
45
次の( か ), ( き ), ( く )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 九州地方の北部では、( か )平野を中心に( き )が行われている。また、宮崎平野では、野菜の( く )が行われている。
筑紫, 稲作, 促成栽培
46
アマゾン川流域で行われている農業を何というか。
焼畑農業
47
千葉県にある工業地域の名前を答えなさい。
京葉工業地域
48
北アメリカ州で主に育てられている農産物を2つ答えなさい。
小麦, とうもろこし
49
地図の、bの海流の名前を答えなさい。
対馬海流
50
ヨーロッパで主に信仰されている宗教は何か。
キリスト教
51
次の( よ ), ( ら )にあてはまる語句として最も適するものを、( よ )は漢字1字で、 ( ら )はひらがなと漢字を使い4字で、それぞれ答えなさい。 オセアニア州では、( よ )の飼育が盛んである。太平洋の島々では、( ら )が観光資源となっている。
羊, さんご礁
52
次の( は ), ( ひ ), ( ふ ), ( へ )にあてはまる語句として最も適するものを、( ひ )は漢字とカタカナを組み合わせて6文字で、それぞれ答えなさい。 アフリカ州の人々は、( は )として多く( ひ )へつれて行かれた。また、19世紀末には、( ふ )の植民地となっていた。近年都市化により( へ )が発生している。
奴隷, 南北アメリカ, ヨーロッパ, スラム
53
新潟県、富山県、石川県、福井県にまたがる工業地域の名前を答えなさい。
北陸工業地域
54
ブラジル、チリ、ベネズエラで採れる地下資源の組み合わせとして最も適するものを選び、答えなさい。
ブラジル : 鉄鉱石 チリ : 銅 ベネズエラ : 石油
55
次の( こ ), ( さ ), ( し )にあてはまる語句として最も適するものを、すべてアルファベットでそれぞれ答えなさい。 アジアでは、アジア( こ )で工業化が進んでいる。また、東南アジアでは、( さ )で諸国の協力をはかっている。西アジアでは石油が豊富にとれ、( し )を結成している。
NIES, ASEAN, OPEC
56
次の( ぬ ), ( ね ), ( の ), ( は ), ( ひ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 中国・四国地方の高知平野の農業は、( ぬ )が行われている。岡山県では( ね )、愛媛県では( の )、鳥取砂丘は、果物では( は )、ほかには( ひ )などもある。
促成栽培, もも, みかん, メロン, らっきょう
57
次の( あ ), ( い ), ( う ), ( え ), ( お )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 九州地方の( あ )山には、火山の噴火でできたくぼ地である( い )がある。また、火山噴出物でできた( う )台地もある。( え )諸島には、( お )が観光資源になっている。
阿蘇, カルデラ, シラス, 南西, さんご礁
58
次の( と ), ( な ), ( に )にあてはまる語句として最も適するものを、( と )はアルファベットを用いて、( な )はカタカナでそれぞれ答えなさい。 ヨーロッパの国ぐには、( と )を結成している。加盟国では、ほとんどの国で( な )という通貨を使用している。また、加盟国間での( に )が問題となっている。
EU, ユーロ, 経済格差
59
次の( あ ), ( い ), ( う )にあてはまる語句として最も適するものを、( う )はカタカナを用いてそれぞれ答えなさい。 アジア州には、世界の屋根と呼ばれる( あ )山脈や、( い )高原がある。また、季節により差が向きが変わる( う )とよばれる風が吹く。
ヒマラヤ, チベット, モンスーン
60
次の国のうち、日本とほぼ同じ緯度にある国を全て選びなさい。
イラン, アメリカ合衆国, イタリア
61
地図の、aの海流の名前を答えなさい。
リマン海流
62
南アメリカ州の、太平洋側にある山脈の名前を答えなさい。
アンデス山脈
63
次の( ぬ )にあてはまる語句として最も適するものを答えなさい。 ギニア沿岸では、カカオ、コーヒー、茶などが( ぬ )で栽培されている。
プランテーション
64
北海道の気候として正しいものを選びなさい。
亜寒帯の気候
65
地図の、dの海流の名前を2つ答えなさい。
千島海流, 親潮
66
アフリカにある、世界最大の砂漠の名称を答えなさい。
サハラ砂漠
67
南アメリカ州では主に何が大規模に生産されているか。3つ答えなさい。
コーヒー, バナナ, 大豆
68
次の( め ), ( も ), ( や )にあてはまる語句として最も適するものを、( も )は漢字4字で、それぞれ答えなさい。 北アメリカ州では、近年、遺伝子組み換えの( め )や、( も )を使った( や )的な農業が行われている。
バイオテクノロジー, 大型機械, 企業
69
果樹栽培が盛んに行われる地形を2つ答えなさい。
扇状地, 台地
70
次の( み ), ( む ), ( め )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 近畿地方の大阪湾沿岸には( み )工業地域がある。また、周辺では( む )野菜の( め )が行われている。
阪神, 京, 近郊農業
71
次の( て ), ( と ), ( な ), ( に ), ( ぬ ), ( ね )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 中国・四国地方の山陰では、冬の降水量が( て )く、瀬戸内は年間を通して降水量が( と )く、( な )である。そのため、( に )を作り水を確保している。南四国では、夏の降水量が( ぬ )く、( ね )である。
多, 少な, 温暖, ため池, 多, 温暖
72
次の( る ), ( れ ), ( ろ ), ( わ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 オセアニア州では、白人を最優先とする( る )を転換し、( れ )社会を目指している。また、以前は( ろ )との結びつきが強かったが、現在は( わ )の国々との貿易が盛んになっている。
白豪主義, 多文化, イギリス, アジア
73
近畿地方の神戸市にある、埋め立てにより作られたものをなんという?
ポートアイランド
74
カナダ北部にもともと暮らしていた人々を何というか。
イヌイット
75
世界の6つの州を、人口が多い順に選びなさい。
アジア, アフリカ, ヨーロッパ, 北アメリカ, 南アメリカ, オセアニア
76
九州地方南部のシラス大地では、どのような農業が行われているか、2つ答えなさい。
畑作, 畜産
77
次の( ぬ ), ( ね ), ( の ), ( は ), ( ひ )にあてはまる語句として最も適するものをそれぞれ答えなさい。 中国・四国地方の瀬戸内の農業は、( ふ )が行われている。広島県では( へ )、愛媛県では( ほ )が有名である。
養殖, かき, まだい