問題一覧
1
五味にはそれぞれ心や体に及ぼす作用があります。この五味を全て記述せよ。
酸味・苦味・甘味・辛味・塩味
2
酸味を活かした料理「梅干し粥」は、どのような症状改善によいとされていますか?
慢性的な汗かき、下痢、尿もれ
3
苦味を活かした料理にはどのような状態に効果的でしょうか?
ニキビや吹き出物など赤く熱をもって、同時に腫れて膿んでいる状態
4
甘味を活かした料理「肉じゃが」「雑穀雑炊」は、どのような状態におすすめですか?
優性的な疲労感、気力がないとき
5
辛味を活かした料理「だいこんのおでん」は、どのような状態に効果的でしょうか?
胸やお腹がはったとき、気・血の巡りが悪いとき
6
塩味を活かした料理「わかめの味噌汁」「昆布の煮物」は、どのような状態に効果的でしょうか?
しこり、腫痛など、体にできたかたい塊
7
五行配当表の「水」の縦列に関係する五臓はどれか?
腎
8
漢方では「腎」が何を担っていると考えられているか?
人の誕生から発育、成長、生殖
9
老化とは何が弱っていくこととされるか?
腎
10
五行配当表の「水」の縦列に関係する五支はどれか?
髪
11
五行配当表の「水」に関係する五季はどれか?
冬
12
黒色の食材は何を助けるとされるか?
腎
13
「神農本草経」は365種類の生薬を3ランクに分類している書物である。○か×か。
○
14
急性疾患について書かれた中国医学の古典は「金匱要略」である。○か×か。
×
15
薬効が目立ち、病気の予防や治療のために食するものは次のうちどれか。
生薬
16
陰陽論について、正しいものを選べ。
陰と陽、2つのものから成り立つという考え方
17
陰陽の「対立」とは何ですか?
相反する2つの面
18
陰陽の「根」とは何ですか?
互いに対立的で相互に依存し合っている関係
19
陰陽の「消長」とは何ですか?
一方が盛んになると一方が衰える、量の変化
20
陰陽の「転化」とは何ですか?
この上ないところまで行きつくと、反対のものに変わる、質の変化
21
五行説によると、すべてのものは何という5つの基本要素から成り立っているか?
木火土金水
22
五行説では、どの要素が生長発展やのびやか、円滑な特性を持つとされるか?
木
23
五行説において、どの要素が炎上や発熱という特性を持つとされるか?
火
24
五行説によると、どの要素が清涼や清潔という特性を持つとされるか?
金
25
五行説では、どの要素が寒湿や下行、滋潤という特性を持つとされるか?
水
26
五行説では、どの要素が養育、受納、変化という特性を持つとされるか?
土
27
「陰、極まれば陽となり、陽、極まれば陰となる」という言葉は、陰陽の転化をあらわしている。○か×か。
○
28
五行の土と関連が深いのは、脾、湿、口、甘である。○か×か。
○
29
血虚では「のどや胸がつかえる」「月経前にイライラする」「しめつけられるような頭痛」などの症状があらわれる。○か×か。
×
30
とうもろこしのヒゲ、トマト、きゅうりなどは水滞によるむくみや、舌が大きくて腫れぼったいものを改善する。○か×か。
○
31
食材の「四気」として誤っているものを選べ。
暖
32
食材の四気のうち、寒と涼は何に属するか?
「陰」に属する
33
食材の「五性」とは何を表すか?
食材の性質があまり著しくなく、作用が比較的穏やかなものを表す
34
寒涼とは何を指す言葉ですか?
熱を冷まして体を冷やし、鎮静効果のあるもの。
35
寒涼に含まれる食材でないものはどれか。
ぶどう
36
次の食材のうち、温熱ではないものを選べ。
大根
37
寒涼に含まれる食べ物として正しいものを全て選べ。
トマト, きゅうり, すいか
38
温熱に含まれる肉類として挙げられているものを全て選べ。
羊肉, 鶏肉
39
「体にやさしくて常食するもの。」とは、次のうちどれか。
平
40
平に含まれる食材として挙げられているものは何でしょうか?
キャベツ
41
肝の働きとして、誤っているものはどれか。
骨の形成を促進する
42
肝の不調によって起こる症状として誤っているものはどれか。
足腰のだるさ、腰痛
43
五臓の心の主な働きを全て選べ。
全身に血を送るポンプ機能を果たす, 血流を調整する
44
心のバランスが崩れると何が起こりますか?
心臓本体の不調や思考の乱れによる不安、不眠
45
心の不調の症状として挙げられるものを全て選べ、
動煙や息切れ、胸痛, 高血圧や低血圧など血圧が安定しない, 不安や不眠、夢が多い, のぼせや顔の赤み, 物忘れが多くボーッとする
46
五根のうち、五行「火」の列との関係として正しいものはどれですか?
舌
47
牌の働きにはどのような役割がありますか?
食べ物の消化や吸収、輸送を調整し、吸収した栄養を全身へ振り分ける。
48
牌のバランスが崩れると、どのような不調が現れますか?
胃もたれ、吐き気、むくみがあらわれる
49
食歓不振は五臓のうち、どの不調によりあらわれますか?
脾
50
牌は五行のどの列と関係がありますか?
土
51
牌の働きが不調のときの症状として、不適切なものを選べ。
頭痛やめまい
52
五臓の肺の主な働きは何ですか?
呼吸と皮膚の防衛機能を担うこと。
53
五臓の肺がバランスを崩すとどのような症状が現れますか?
のどや鼻の症状、皮膚の乾燥など。
54
五臓の肺の不調に関連する症状として正しいものはどれですか?
かぜをひきやすい。
55
肺の不調に伴う症状として正しいものはどれか?
鼻水、鼻づまり
56
咳や痰、喘息はどの臓器の不調に関連していますか?
肺の不調。
57
皮膚が弱く乾燥しやすいのはどの臓器の不調を示していますか?
肺の不調。
58
アレルギー症状が出やすいのはどの臓器の不調に関連していますか?
肺の不調。
59
五行において肺はどの列に関連していますか?
金の列。
60
肺に関連する五根は何ですか?
鼻
61
肺に関連する五志は何ですか?
悲
62
賢の働きは何を担うか?
生長や発育、生殖を担う。
63
腎のバランスが崩れるとどのような不調が現れるか?
老化が早まる、不妊や排尿トラブル
64
足腰のだるさや腰痛はどの臓器の不調に関連しているか?
腎の不調
65
耳鳴りや難聴はどの臓器の不調に関連しているか?
腎の不調
66
白髪や抜け毛が増えることは何の不調を示すか?
腎の不調
67
頻尿や夜間尿はどの臓器の不調に関連しているか?
腎の不調
68
精力減退や不妊はどの臓器の不調に関連しているか?
腎の不調
69
五行の水の列と関係しているものはどれか?
耳、髪、恐
70
腎の働きは全身の何を調整するか?
水の分布や代謝
71
腎の不調が引き起こす症状は何か?
老化が早まる
72
「似類補類」とは何を指す考え方ですか?
似たものはその部分を補ってくれる考え方
73
「一物全体」の考え方に基づいて、どのような食材の食べ方が推奨されていますか?
丸ごとすべて食べること
74
しじみの食材としての働きは何ですか?
むくみやほてりをとる働きがある
75
豚レバーはどのような効果があるとされていますか?
視力の低下など目のトラブル解消に良い
76
貝類はどのように調理することで「一物全体」の考えを反映させることができますか?
貝殻ごと調理すること
77
「帰経」とは何を示すものですか?
生薬や食材がどの「五臓」に優先して作用するかを示すものです。
78
梨とりんごはどちらの五臓に作用しますか?
梨は「肺」に、りんごは「脾」に作用します。
79
羊肉や鶏肉は四気が温熱の食材である。 正しければ◯、誤っていれば×を選べ。
◯
80
興奮して顔色が赤いときは、温熱の食材をとるとよい。 正しければ◯、誤っていれば×を選べ。
×
81
辛味は軟堅作用があり、かたいものをやわらかくする。 正しければ◯、誤っていれば×を選べ。
×
82
汗をかきすぎているときは、レモンや梅など酸味をとるとよい。 正しければ◯、誤っていれば×を選べ。
◯
83
動悸や高血圧は、五臓の肺にトラブルが考えられる。 正しければ◯、誤っていれば×を選べ。
×
84
五臓の腎は、成長や発育、生殖を担っている。 正しければ◯、誤っていれば×を選べ。
◯