暗記メーカー
ログイン
歴史総合5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 12/19/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物は誰か。

    フルシチョフ

  • 2

    1955年インドネシアのバンドンで開かれ、植民地から独立した国々が平和共存を訴えた国際会議を何というか。 (別名も)

    アジア・アフリカ会議, バンドン会議

  • 3

    1962年にソ連のミサイル基地建設をめぐって米ソ両国が軍事衝突(核戦争)寸前までいったできことを何というか。

    キューバ危機

  • 4

    1963年に米ソ両国とイギリスが署名した、地下実験以外の実験を禁止する条約を何というか。

    部分的核実験禁止条約

  • 5

    インドとパキスタンが帰属をめぐって戦争を起こした地域はどこか。

    カシミール

  • 6

    アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」と呼ばれたのは西暦何年か。

    1960年

  • 7

    1948年、イスラエル建国にアラブ諸国が反発して起こった戦争は何か。(別名も)

    パレスティナ戦争, 第1次中東戦争

  • 8

    中国で打ち出された「大躍進政策」のもと、農業の集団化のために設立された組織をなんと言うか。

    人民公社

  • 9

    第二次世界大戦後の西欧諸国では、国家が国民の最低限の生活保障を達成すべきという(①)の考えのもと社会保障制度が発展した。

    福祉国家

  • 10

    開発途上国と先進国の経済格差を解決する為、1964年に設立された国連機関をアルファベットで答えなさい。(漢字名も)

    UNCTAD, 国連貿易開発会議

  • 11

    冷戦は日本の政党政治にも影響を与え、アメリカの方針を支持する保守勢力と批判する革新勢力の対立が鮮明となり1955年以降、(①)が38年にわたり政権をとり、(②)が野党第一党として対抗した。

    自由民主党, 社会党

  • 12

    ア アメリカの統治下に残されていた沖縄が日本に復帰した。 イ 日米安保条約が改定されたが、それに対して安保闘争と呼ばれる激しい反対運動がおきた。 ウ 日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認した。 エ 日ソ共同言に調印し,日本の国連加盟が実現した。 ア~エを年代順に並べ、古い順から数えて三番目になるものを1番記憶しなさい。

    エ, イ, ウ, ア

  • 13

    岸信介内閣時に起きた出来事に当てはまるものは何。

    日米安保条約が改定されたが、それに対して安保闘争と呼ばれる激しい反対運動がおきた。

  • 14

    日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認した。について、韓国との間で領土問題となっているのはどこか。

    竹島

  • 15

    西側先進国は(①)のもと、為替や貿易の自由化を進め高い経済成長を達成し、とりわけ日本では1955年頃から1973年まで平均成長率が約10%を記録する(②)の時代を迎えた。

    ブレトン・ウッズ体制, 高度経済成長

  • 16

    1967年、ヨーロッパにおいて以前の共同体の機関が統合するかたちで成立し、主権国家の枠組みをこえた政治・経済の統合をめざした機関を答えなさい。

    ヨーロッパ共同体(EC)

  • 17

    インドネシアで1965年に軍事政権を成立させ、共産党を弾圧した人物は誰。

    スハルト

  • 18

    東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成された当初の目的を以下から選びなさい。

    反共産主義諸国の結束を固めるため

  • 19

    アメリカの軍事介入により始まったベトナム戦争は中ソの北ベトナム支援で長期化し、アメリカ国内外で反戦運動が高まる中で(①)が大統領となり、1973 年にパリ和平協定が締結されてアメリカ軍は撤退した。1975年には南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、翌年南北ベトナムが統一して、(②)が誕生した。

    ニクソン, ベトナム社会主義共和国

  • 20

    東側陣営の変容について述べた文として、正しいものを一つ選び答えなさい。

    1972年、日本の田中角栄首相が訪中し、日中共同声明が発表された。