暗記メーカー
ログイン
カウンセリング概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精神力動的とは、人の精神の働きは○○○○により精神のあり方が○○されるとする理論。

    相互作用, 左右

  • 2

    前意識とは、意識されていないが○○すれば思い出せるもの

    注意

  • 3

    無意識とは、意識されていないが、個人の○○、○○、○○を左右するもの

    行動, 感情, 認知

  • 4

    超自我とは、○○、○○的な○○○を働かせる。

    良心, 道徳, 自制心

  • 5

    エディプスコンプレックスとは、人間は○○○期から○○衝動をもち,無意識に○○の親の愛情を得ようとし,○○の親に対しては○○すること

    乳幼児, 性愛, 異性, 同性, 嫉妬

  • 6

    防衛機制とは、受け入れがたい状況に晒されたときにそれによる○○を○○しようとする○○○的なメカニズム

    不安, 軽減, 無意識

  • 7

    転移とは、(A)から(B)に対して感情を向けることで、逆転移は(B)から(A)に対して感情を抱くこと

    患者, 治療者

  • 8

    認知行動療法とは、問題を○○○な○○としてとらえ、どのような状況でそのような○○○○がおこるのかという○○○○をすること

    具体的, 行動, 精神活動, 行動分析

  • 9

    認知行動療法の目的は、認知の○○や○○を替えることを目的にしている

    内容, 頻度

  • 10

    認知行動療法の特徴は ・○○○○を明確にし、その変容を目指すこと ・○○○を重視して、○○○○○に基づいた介入を行うこと ・あたたかな○○○を大切にしていること

    治療目標, 実証性, エビデンス, 関係性

  • 11

    系統的脱感作とは、○○○○に○○する反応を「○○○○○」を作成し、提示して○○をする行動療法。

    恐怖反応, 拮抗, 不安階層表, 消去

  • 12

    系統的脱感作は○○○○○が提唱した、「治療的人格変化の○○」と「治療的人格変化の○○」を探すことを目的とした論文であり、○○を目的とした○○である

    ロジャース, 内容, 条件, 検証, 仮説

  • 13

    エクスポージャーとは、恐怖や不安の原因になる○○や○○に、○○○にあえてさらすことで不安反応を消していく方法

    刺激, 状況, 段階的

  • 14

    行動活性化療法とは、クライアントの○○○○の向上のために、○○○○○な体験が得られるような計画を立て、最終的に自分の行動が上手くいったという実感(○○○○○)を再獲得させることを目指す

    目的意識, ポジティブ, 随伴性知覚

  • 15

    アクセプタンスとは、その瞬間ごとに体験する事柄に対して,○○○に○○で○○○でない姿勢を取ること

    意図的, 柔軟, 批判的

  • 16

    非指示的心理療法とは、○○○○○が提唱した、○○○○○○中心療法。後に「○○○○・○○○○○・○○○○○」(・も含めて)になった

    ロジャース, クライアント, パーソン・センタード・アプローチ

  • 17

    ロジャースの理念は、「何が○○○、どの○○に行くべきか知っているのは○○○○○○だけである」

    傷つき, 方向, クライアント

  • 18

    カウンセラーの3条件とは、治療者の○○○、○○○の○○○○○、○○である

    純粋性, 無条件, 積極的関心, 共感

  • 19

    カウンセリングのアプローチには大きく分けて「○○○○○アプローチ」「○○○○○○○○○○アプローチ」「○○○○○アプローチ」の三種類がある。

    精神力動的, ヒューマニスティック, 認知行動的

  • 20

    カウンセリングの定義とは、○○を用いず○○を用いて、結果として○○○や○○を変化させることを目的としている。

    薬物, 言葉, 考え方, 行動

  • 21

    フロイトは精神分析という○○○を使って人の行動や考え方を変えたかった

    方法論

  • 22

    エンカウンターグループとは、○○人前後のグループで、最小限の○○○のもと,自由に話し合うグループであり、メンバー同士の出会いを通して○○○○や他者との○○構築を体験する。

    10, ルール, 自己理解, 関係

  • 23

    職業指導運動とは○○○○○が提唱したことで、求職者に対する○○○○のための指導がなされたこと。仕事における○○○○の重要性が提唱された。

    パーソンズ, 職業選択, 適材適所

  • 24

    心理測定運動とは、○○○○○○が提唱したもので、あらゆるものは○○○○をもって存在しているから、たとえ○○○なものであっても測定可能であるとしたこと。

    ソーンダイク, 量的側面, 心理的