暗記メーカー
ログイン
生化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    細胞膜はリン脂質の二重層からなる

  • 2

    ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    iPS 細胞(人工多能性幹細胞)は神経細胞に分化できる。

  • 3

    細胞内での代謝とそれが行われる部位の組合せである。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    電子伝達系 ― ミトコンドリア

  • 4

    ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    細胞膜にはコレステロールが含まれる

  • 5

    ヒトの細胞の分裂と分化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    受精卵は多能性を有する細胞である。

  • 6

    ヒトの細胞に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    脂肪細胞はレプチンを分泌する

  • 7

    ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    食道は重層扁平上皮に覆われている

  • 8

    ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    膠原線維はコラーゲンから構成される。

  • 9

    器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    血管 ― 単層扁平上皮

  • 10

    線毛を持つ上皮で内腔が覆われる器官である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    器官

  • 11

    アミノ酸とたんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    γ-アミノ酪酸(GABA)は神経伝達物質として働く。

  • 12

    アミノ酸と糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    チロシンは側鎖に水酸基をもつ

  • 13

    糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    フルクトースはケトン基をもつ。

  • 14

    糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ホスファチジルイノシトールはリン脂質である。

  • 15

    糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    リボースは RNA の構成糖である。

  • 16

    脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    胆汁酸はステロイドである。

  • 17

    脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    オレイン酸はヒトの体内で合成できる。

  • 18

    脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    脂肪酸はカルボキシ基を持つ。

  • 19

    ホスファチジルコリン(レシチン)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    胆汁に含まれる

  • 20

    たんぱく質、糖質および脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    たんぱく質の 4 次構造は複数のサブユニットで形成される

  • 21

    核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は DNA を増幅する。

  • 22

    核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    tRNA(転移 RNA)はアミノ酸を結合する

  • 23

    核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法にはプライマーが必要である。

  • 24

    核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ

    尿酸はプリン体の代謝産物である

  • 25

    核酸の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    ヒストンは DNA と複合体を形成する

  • 26

    核酸とその分解産物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    アデニンの最終代謝産物は尿酸である

  • 27

    核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    アデノシン 3−リン酸(ATP)はヌクレオチドである。

  • 28

    ヒトの mRNA に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    コドンをもつ。

  • 29

    生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ATP は高エネルギーリン酸化合物である。

  • 30

    生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ATP の産生はグルコースの異化の過程で起こる。

  • 31

    ヒトの生体エネルギーと代謝・栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    脱共役たんぱく質(UCP)はミトコンドリアに存在する

  • 32

    生体エネルギーと代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    褐色脂肪細胞には脱共役たんぱく質(UCP)が存在する。

  • 33

    生体エネルギーと代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    クレアチンリン酸は高エネルギーリン酸化合物である

  • 34

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    酵素活性の調節機構として酵素たんぱく質のリン酸化がある。

  • 35

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    酵素の反応速度は至適 pH で最大となる。

  • 36

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    乳酸脱水素酵素にはアイソザイムがある。

  • 37

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    アロステリック酵素の反応曲線は S 字状(シグモイド)である。

  • 38

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    化学反応における活性化エネルギーは酵素によって低下する

  • 39

    酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    酵素たんぱく質のリン酸化は酵素活性を調節する。

  • 40

    酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    競合阻害物質は活性部位に結合する。

  • 41

    代謝と酵素反応に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ

    酵素反応の速度は至適 pH で最大となる。

  • 42

    生体エネルギーと酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    脱共役たんぱく質(UCP)はミトコンドリア内膜に存在する

  • 43

    アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    プロテアソームはたんぱく質の分解に関与する

  • 44

    アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ

    オートファジー(autophagy)は絶食によって誘導される。

  • 45

    アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    尿素回路はアンモニア代謝に関与する

  • 46

    ヒト体内の窒素化合物に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    アンモニアは肝臓で尿素に変換される。

  • 47

    糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    糖新生はインスリンによって抑制される

  • 48

    糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    ヘキソキナーゼはグルコースを基質とする。

  • 49

    脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    腸管から吸収された中鎖脂肪酸は門脈に入る。

  • 50

    アミノ酸・たんぱく質・糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    グリコーゲンは加リン酸分解されるとグルコース 1-リン酸を生じる。

  • 51

    糖質・脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    肝臓ではグルコース 6−リン酸からグルコースが生成される

  • 52

    糖質・脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    肝臓のグリコーゲンは血糖値の維持に利用される。

  • 53

    糖質・脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ホルモン感受性リパーゼの活性はインスリンによって抑制される

  • 54

    糖質・脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ

    グルカゴンは肝臓のグリコーゲン分解を促進する

  • 55

    アミノ酸・糖質・脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    バリンは糖原性アミノ酸である。

  • 56

    情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    cAMP(サイクリック AMP)はセカンドメッセンジャーである。

  • 57

    情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ステロイドホルモンは遺伝子の転写を調節する

  • 58

    内分泌系と神経系による情報伝達機構に関する記述である。正しいのはどれか。2 つ選べ。

    セカンドメッセンジャーは細胞質内で働く, ノルアドレナリンは内分泌系と神経系で働く

  • 59

    生体の情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    副交感神経終末の伝達物質はアセチルコリンである。

  • 60

    個体の恒常性を維持するための反応に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    血液の pH が低下すると呼吸反応は促進される。

  • 61

    個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    メラトニンは概日リズム(サーカディアンリズム)に関係する

  • 62

    個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1 つ選べ。

    アルドステロンの過剰分泌により代謝性アルカローシスが起きる。

  • 63

    恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    体温調節の中枢は視床下部にある

  • 64

    個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    コルチゾールが副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)の分泌を抑制するのは負のフィードバック機構による

  • 65

    個体の恒常性に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    体液性免疫は抗体が関与する。

  • 66

    酸塩基平衡に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。

    呼吸性アシドーシスでは腎臓から水素イオン(H+)の排泄が促進される。