問題一覧
1
消化酵素について誤っているのはどれか2つ選べ
膵液に含まれるマルターゼは麦芽糖をブドウ糖に分解する, 唾液に含まれるアミロプシンはでんぷんを麦芽糖に分解する
2
唾液に含まれるのはどれか
アミラーゼ
3
消化酵素ではないのはどれか
ガストリン
4
糖質の消化に関係しないのはどれか
リパーゼ
5
消化酵素を含まないのはどれか
大腸液
6
脂肪の消化と吸収とに関与しないのはどれか
グルクロン酸
7
誤っている組み合わせはどれか
マルターゼーーー脂肪分解
8
小腸上皮の刷子縁膜にあるのはどれか
アミノペプチダーゼ
9
酸性条件(pH1)で活性が高いのはどれか
ペプシン
10
小腸の刷子縁に結合して消化を行うのはどれか
ラクターゼ, リパーゼ
11
唾液に含まれているのはどれか
アミラーゼ
12
脂質の消化と吸収とに関与しないのはどれか
グルクロン酸
13
蛋白質分解酵素はどれか
トリプシン
14
ミセルを形成して吸収させるのはどれか
脂肪酸
15
消化吸収過程で正しい組合せはどれか
蛋白質ーーー細胞内消化
16
ビタミンDが消化管での吸収に関与するのはどれか
カルシウム
17
栄養素が吸収される主な部位はどれか
小腸
18
横紋筋線維について正しいのはどれか
I帯の中央にZ線がある
19
骨格筋に存在しないのはどれか
連絡橋
20
骨格筋収縮について誤っているのはどれか
筋収縮の時にアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの短縮が起こる
21
骨格筋の収縮に関して誤っているのはどれか
筋小胞体にCa²+が結合すると筋収縮が起こる
22
筋収縮に必要でないのはどれか
フィブリン線維
23
横紋筋収縮時について誤っているのはどれか
A帯の幅の変化
24
骨格筋収縮の抑制に関与するのはどれか
トロポミオシン
25
骨格筋を収縮させる物質はどれか
アセチルコリン
26
誤っているのはどれか
ミオシンの架け橋はトロポニンと結合する
27
受容体に結合して骨格筋に活動電位を発生させるのはどれか
アセチルコリン
28
骨格筋の興奮収縮連関について誤っているのはどれか
Caイオンがアクチンに結合すると筋収縮が起こる
29
筋細胞膜の興奮を伝えるのはどれか
横行小管
30
筋収縮で正しいのはどれか
収縮時に細いアクチンフィラメントが滑走する
31
筋収縮の型について正しいのはどれか
一度硬直を起こした筋は時間が経過しても再び軟らかくならない
32
誤っているのはどれか
心筋では心拍亢進によって不完全強縮ご起こる
33
誤っているのはどれか
筋の強縮は活動電位の加重によって起こる
34
骨格筋の収縮で正しいのはどれか
静止長付近で張力は最大となる
35
神経筋接合部のシナプス伝達で正しいのはどれか
放出された神経伝達物質は酵素により分解する
36
筋収縮のエネルギー生成に直接関与するのはどれか
アデノシン3リン酸
37
骨格筋が収縮する時直接のエネルギー源となるのはどれか
アデノシン3リン酸
38
ATP生成に関与しないのはどれか
トムソン効果
39
誤っている組合せはどれか
TCAサイクルーーーゴルジ装置
40
ブドウ糖の細胞内代謝について誤っているのはどれか
解糖過程は酸素を必要とする
41
エネルギー源とならないのはどれか
無機質
42
疲労した骨格筋で蓄積するのはどれか
乳酸
43
無酸素的な筋肉の収縮で起こるのはどれか
乳酸の生成
44
骨格筋に比べて平滑金の特徴として誤っているのはどれか
電気刺激閾値が低い
45
骨格筋の特徴ではないのはどれか
絶対不応期が長い
46
骨格筋について誤っているのはどれか
自動性
47
誤っているのはどれか
骨格筋の興奮と単収縮の持続時間は等しい
48
平滑筋で誤っているのはどれか
ATPの量の骨格筋より多い
49
平滑筋の性質で誤っているのは誰か?
骨格筋に比べて疲労しやすい
50
速筋と比べて遅筋の特徴はどれか
筋線維は細い
51
骨格筋で誤っているのはどれか
自動性がある
52
骨格筋の遅筋に比較して速筋にあてはまるのはどれか
疲労しやすい
53
骨格筋線維で正しいのはどれか
ギャップ結合で連絡する
54
ⅡB型筋と比べてⅠ型筋で正しいのはどれか
疲労しやすい
55
心筋で誤っているのはどれか
繰り返し刺激すると収縮の加重が起こる
56
骨格筋と比べて心筋の特徴で誤っているのはどれか
強縮を起こしやすい
57
筋肉で誤っているのはどれか
骨格筋の自律神経系の支配を受ける
58
正しいのはどれか
錘内筋線維の中央部にⅠa群線維が終末する
59
表面筋電図で記録できないのはどれか
単一運動単位の活動
60
平滑筋で正しいのはどれか
細胞内カルシウム濃度の上昇により収縮が始まる
61
筋電図のM波で正しいのはどれか
閾値はH波より高い
62
誘発筋電図で正しいのはどれか
M波は後根が切断されても誘発できる
63
食道管の運動について誤っている組み合わせはどれか
食道ーーー嚥下運動
64
唾液分泌について誤っているのはどれか
分泌調節の中枢は視床下部にある
65
体液性機序に関与しないのはどれか
唾液分泌
66
脳相の胃液分泌調節で誤っているのはどれか
ガストリンによる
67
胃液について誤っているのはどれか
セクレチンにより分泌が促進される
68
胃について謝ってる組み合わせはどれか
主細胞ーーー塩酸
69
胃液の分泌機序で誤っている組み合わせはどれか
脳相ーーー舌下神経
70
胃液の分泌を抑制するのはどれか
セクレチン
71
胃の運動について誤っているのはどれか
ペプシンにより抑制される
72
胃の役割で正しいのはどれか
食べたものを一時的に収納する
73
セクレチンによって分泌が起こるのはどれか
膵液
74
膵液分泌調節に関与しないのはどれか
骨盤神経
75
誤っているのはどれか
VIPは胃液分泌を促進する
76
膵液で正しいのはどれか
アルカリ性である
77
消化酵素では無いのはどれか
セクレチン
78
誤っている組み合わせはどれか
マルターゼーーー膵液
79
消化酵素を含まないのはどれか
大腸液
80
脂質の消化と吸収とに関与しないのはどれか
グルクロン酸
81
小腸の刷子縁に結合して消化を行うのはどれか
リパーゼ
82
ミセルを形成して吸収されるのはどれか
脂肪酸
83
タンパク質解酵素はどれか
キモトリプシン
84
消化酵素の多い膵液を分泌させるのはどれか
コレシストキニン
85
胆汁分泌を促進するのはどれか
セクレチン
86
消化吸収過程で正しい組み合わせはどれか
アミノ酸ーーー毛細血管
87
肝臓の機能について誤っているのはどれか
ガストリンを生成する
88
肝臓の機能について誤っているのはどれか
rグロブリンの合成
89
消化酵素を含まないのはどれ?
胆汁
90
誤っている組み合わせはどれか
腸液ーーーアミロプシン
91
肝臓で生産されないのはどれか
レニン
92
ガストリンを分泌するのはどれか
胃
93
横紋筋繊維について正しいのはどれか
明るい部分をI帯という
94
骨格筋に存在しないのはどれか
連絡橋
95
骨格筋の収縮に関して誤っているのはどれか
筋小胞体にCaが結合²+が結合すると、筋収縮が起こる
96
横紋収縮時について誤っているのはどれか
ATPの合成
97
骨格筋収縮の抑制に関与するのはどれか?
トロポミオシン
98
骨格筋を収縮させる物質はどれか
アセチルコリン
99
誤っているのはどれか
ミオシンの架け橋はトロポニンと結合する
100
筋細胞膜の興奮を伝えるのはどれか
横行小管