暗記メーカー
ログイン
建築計画II
  • 若松大輝

  • 問題数 39 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    寝殿造りの住宅の赤○の部分は何と呼ばれる部位か?

    叉首

  • 2

    規模の大きい寝殿造りの住宅で、対屋 (たいのや)のなかったのはどの方角か?

  • 3

    寝殿造の住宅の北庭のある北半分は何に用いられていたか?

    生活の場

  • 4

    中世主殿造から近世書院造の住宅に変化するとき、対面の儀式のおこなわれる部屋で、多くの場 合、位の高い立場の人はどちらの方角向きからどちらの方角向きへと対面して座るときに向かう方向を変えたか?

    南向き→東向き

  • 5

    中世の主殿造りは、それ以前の寝殿造と違って部屋の用途が固定化されていった。これを成立さ せたもののうち、適切でないものは何か? 下記の選択肢から選びなさい。

    屋根

  • 6

    農家住宅の平面形式で4室取られた田の字型平面、もしくは四間取り平面の住宅でお湯を沸かし ~たり、米を炊いたりするかまどが位置していたのはどの部屋か?

    どま

  • 7

    鰻の寝床と言われた京都の町家で一般的とされる平面形式のうち道路に面した畳の敷かれた部屋 の呼び名で、のちにオモテノマと呼ばれるようになった部屋の名前を答えよ。

    ミセ

  • 8

    京都の町家のある古い町内で道路に面した両側が1つの町になったときのその町の呼び名は何とい ったか?

    両側町

  • 9

    京都の伝統的な町家の調理の場の特徴で、下記の選択肢から誤ったものを選びなさい。

    床に膝をついて調理する

  • 10

    中廊下型住宅の廊下の北側に位置する室で誤っているものはどれか? 下記の選択肢から誤ってい るものを選びなさい。

    茶の間

  • 11

    第2次世界大戦直後の時期に目指された住宅の近代化として誤ったものはどれか? 下記の選択肢 から誤ったものを選びなさい。

    住戸面積拡大と機能性追求

  • 12

    明治以降の庶民住宅の型のうち家族中心の生活を想定しなかったものはどれか?

    接客型

  • 13

    住宅の中でプライバシーの重視は4つの意味で進められた。これに当てはまらない誤ったものはどれか? 下記の選択肢から誤っているものを選びなさい。

    家族の大事なものを保管する意味での貴重品のプライバシー

  • 14

    オランダで1901年に制定された住居法で定められたうち誤ったものは下記のどれか? 下記の選択 肢から誤ったものを選びなさい。

    最小限 16㎡の台所

  • 15

    1961年、鈴木成文が当時の公営住宅を調査したときに発見したと論文で発表した中で重要であると 授業で指摘したことは下記のどれか? 下記の選択肢から適切なものを選びなさい。

    就寝分離せず母子での就寝が多かったこと

  • 16

    独立住宅の比較的小さな面積の計画でも、ちらかったKを見えなくできるのはどの型か?

    LD +K型

  • 17

    独立住宅の平均的な台所の計画で冷蔵庫、シンク、コンロを結んだ三角形ワークトライアングル)の寸 法として適切でないものはどれか? 下記の選択肢から適切ではないものを選びなさい。

    260cm

  • 18

    100㎡以上の独立住宅の通路空間面積は何%となるか?

    15%

  • 19

    住宅に必要な収納空間の面積は床面積の何%が適切か?

    15%

  • 20

    夫婦の主寝室でダブルベッドを置いた脇にクローゼットを配置する場合、ベッドとクローゼットの間の 寸法Aとして最低限とっておいた方がよい寸法で適切なものはどれか?

    90cm

  • 21

    独立住宅の収納空間に入れておくのに最も適切でないものはどれか? 下記の選択肢から最も想定できないものを選びなさい。

    同居していない祖父が使う物

  • 22

    山本理顕の設計する鎌倉の住宅で個室の計画と、黒沢隆の個室群住居の個室の計画とのちがいは どのようなことか? 下記の選択肢から最も適切と考えられるものを選びなさい。

    個室にそれぞれ直接屋外から入れる

  • 23

    塔の家」を設計した建築家の名前で適切なものはどれか?

    東孝光

  • 24

    仙田満が設計した桜山の住宅で柱や壁の配置が矩形の配置やグリッドを設けなかったのはどのよ うな理由であったと授業では説明したか? 下記の選択肢から最も適切と考えられるものを選びなさい。

    駐車スペースの配置のため

  • 25

    ひとつの建築物に2戸以上の住宅があり、共用廊下や階段がなく、道路や敷地内通路から直接出入 りできる長屋の一種の建築物で、敷地を共有して所有するものを何と呼ぶか?

    タウンハウス

  • 26

    集合住宅の住棟計画で、高密度にすることができ、構造安定性に優れる形式だが、住戸の開口部は 外気に1面しか面差ないので、居住性は最も悪い(南北軸の住棟配置で、廊下が暗くてうっとおしい)とされるアクセス形式 は何型か?

    中廊下型

  • 27

    集合住宅の住戸へのアクセス形式で、住戸前の廊下を南側にとり、廊下面を住戸の居間より 50- 60cm 下げてプライバシーの確保を目指したものはどれか?

    リビングアクセス

  • 28

    下記のうち和歌山県、大阪府、国土交通省が出したシェアハウス (寄宿舎)の定義のいずれにもあて はまらないものはどれか? 下記の選択肢からあてはまらないと考えられるものを選びなさい。

    マンションの1住戸または戸建住宅を改修して多人数の居住の用に供している建築物で友人同士で居住し、自ら管理する建築物

  • 29

    コレクティブハウスの説明で当てはまらないものはどれか? 下記の選択肢から最も当てはまらない と考えられるものを選びなさい。

    各戸自由な設計がなされる

  • 30

    コーポラティブハウスの説明で当てはまらないものはどれか? 下記の選択肢から最も当てはまら ないと考えられるものを選びなさい。

    テーマ型のハウスには困りごとが同じ居住者が集まる

  • 31

    郊外や再開発での開発に対して、既成市街地のもとにあった敷地単位で集合住宅を計画・設計・建 「設するときの開発を何型と呼んだか?

    逐次型開発

  • 32

    下記で立面図を示す、設計敷地が位置する山の斜面の等高線に合わせて住棟を配置することで、ギ リシャや南イタリアの地中海の島にあるような住棟の足元周りにも変化を持たせた遠藤剛生設計の集合住宅の名前は どれか? 下記の選択肢から最も適切と考えられるものを選びなさい。

    名塩ニュータウン、シェラビア東山台5-6番街

  • 33

    東京の代官山エリアに、6期25年かけてヒルサイドテラスと呼ばれる集合住宅群を設計した建築家は下記の誰か?

    槇文彦

  • 34

    2006 年制定のバリアフリー法で 特別特定建築物で建築物移動等円滑化基準に適合義務が生じるのは何㎡以上の建築物か?

    2000m2

  • 35

    廊下の有効幅員のうちバリアフリー法対象(特別特定建築物)の建築物移動円滑化基準で義務とされるものは最低何cm以上あればよいか?

    120cm

  • 36

    障害のある人が利用できる環境を整えるために、障害を個人の問題と考える 従来のモデルから転 換され、障害は社会によってつくられたと考える、「社会」モデルもしくは「●●」モデルと呼ばれるモデルが新しく考えられ るようになった。

    環境

  • 37

    重度な介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができ るよう、2025年度を目途に構築実現が目指されている「地域包括ケアシステム」は、「住まい」を中心に置いて、地域内でそ の周囲で協力体制を敷いている。その協力体制の候補に厚生労働省老健局の描く図には入っていないものを答えなさ い

    役所

  • 38

    サービス付き高齢者住宅の各専用部分の床面積(居間、台所、その他共同して利用する十分な面積を 有さない場合)は原則何㎡以上あればよいか?

    25m2以上

  • 39

    市町村が指定・監督する要介護者向けのグループホーム(小規模多機能型居宅介護施設)の各ユ ニットでの1人あたり床面積は何㎡以上とされているか?

    7.43m2以上