問題一覧
1
中枢神経の働きは
情報の統合と修正、制御
2
末梢神経から枝分かれする2つの神経は
体性神経と自律神経
3
脳神経と 脊髄神経はどちらにあてはまる?
末梢神経
4
体性神経にある2種類はどれか
感覚神経, 運動神経
5
感覚受容器で受けた刺激を中枢神経に伝える神経は?
感覚神経
6
中枢神経からの指令で筋肉を動かす神経は?
運動神経
7
感覚神経は○○の伝達?
求心性
8
運動神経は○○の伝達?
遠心性
9
自律神経に存在する2種類の神経はどれ?
交感神経, 副交感神経
10
緊張や興奮してる時は何神経が働いてる?
交感神経
11
リラックスしてる時は何神経が働いてる?
副交感神経
12
交感神経と副交感神経は○○の作用を持ち合わせてる?
反対
13
現代人はどちらの神経が優位になってる人が多い?
交感神経
14
筋繊維は、運動神経への刺激が一定の強さを超えると大きさに関係なく全力で収縮する。これを何の法則という?
全か無かの法則
15
神経と筋肉の情報伝達が良くなって、細かい動きと強い動きが可能になることをなんという?
神経筋促進
16
ニューロ・マスキュラーが起きる要因は?
運動単位の動員数が増加, 活動電位の発火頻度が増加
17
レジスタンストレーニング初期(○〜○週間)には、神経筋促進により扱える重量が○○。筋肉の発達(肥大)○○○
2〜3週間, 増える, ではない
18
筋の感度を上げるアプローチは?
最大挙上重量の30〜50%で行う, 等尺性収縮の刺激を入れる
19
感覚神経と運動神経は何機能?
随意機能
20
交感神経と副交感神経は何機能?
不随意機能
21
意識して動かせる筋を何という?
随意筋
22
意識して動かすことができない筋は?
不随意筋
23
身体運動する筋肉は?
骨格筋
24
内臓や血管の筋肉は?
平滑筋
25
心臓の筋は?
心筋
26
筋原繊維(サルコメア)内のアクチンとミオシンが織りなす横紋模様がある筋肉をなんという?
横紋筋
27
横紋筋はどの筋に存在する?
骨格筋, 心筋
28
筋原繊維(サ○○○○)内のア○○○とミ○○○が織りなす横紋模様がある筋肉を横紋筋という。
サルコメア, アクチン, ミオシン
29
骨格筋は
随意筋, 横紋がある
30
平滑筋は
不随意筋, 横紋がない
31
心筋は
不随意筋, 横紋がある
32
筋の構造はどの順に細くなる?
筋→筋束→筋束線維→サルコメア
33
筋線維の束。筋周膜に包まれているのをなんという?
筋束
34
筋肉を構成する最小限の細胞単位のことをなんという?
筋線維
35
筋線維の中にあるものを何という?
筋原線維
36
骨格筋の最小単位を何という?
サルコメア
37
サルコメアの構成は? ア○○○○○○○○○とミ○○○○○○○○○
アクチンフィラメント, ミオシンフィラメント
38
筋肉はミオシンの突起でアクチンを引き寄せることで収縮できるこれを何という? ク○○○○○
クロスブリッジ
39
骨格筋の役割 ①自身の体を動かす
運動
40
骨格筋の役割 ②摩擦によって熱を作る
体温維持
41
骨格筋の作用 ③収縮と弛緩を繰り返して血液を送る
筋ポンプ作用
42
骨格筋の役割 ④衝撃を吸収して、神経・骨や内奥を守る
身体の保護
43
骨格筋の役割 ⑤糖質(炭水化物)を筋グリコーゲンとしてたくわえる
エネルギーの貯蔵
44
運動での骨格筋の働き 主力となって働く筋をなんという?
主動筋
45
運動での骨格筋の働き 主動筋を助けて働く筋をなんという?
協働筋
46
運動での骨格筋の働き 主動筋の動作方向と相反する動きをする筋を何という?
拮抗筋
47
運動で骨格筋の働き フォームを安定させる筋を何という?
固定筋
48
トレーニングの狙いは、○○○と○○○を鍛えること
主動筋, 協働筋
49
アームカールの場合主動筋はどれ?
上腕二頭筋
50
アームカールの場合協働筋はどれ?
上腕筋
51
アームカールの場合拮抗筋はどれ?
上腕三頭筋
52
アームカールの場合固定金はどれ?
腹直筋
53
筋線維組成 タイプI線維(赤筋・遅筋=SO)は
筋持久力に長けている(長距離走のイメージ)
54
筋線維組成 タイプIIB線維(白筋・早筋=FG)は
最大筋力に長けている(短距離走のイメージ)
55
遅筋繊維は(6個選ぶ)
収縮速度が遅い, とても疲れにくい, 収縮タイプは持久系, エネルギー代謝は酸化機構, ミオグロビンは多め, 解糖能力は低い
56
中間筋は(6個選ぶ)
収縮速度が速い, 疲れにくい, 収縮タイプはパワー系, エネルギー代謝は解糖系, ミオグロビンは多め, 解糖能力は中〜高い
57
速筋線維は(6個選ぶ)
収縮速度が速い, 疲れやすい, 収縮タイプは瞬発系, エネルギー代謝はATP-CP系, ミオグロビンは少ない, 解糖能力は高い
58
長さ(尺)が変わらない収縮様式を何ていう?
等尺性収縮
59
いわゆる筋トレで行われてる収縮を何ていう?
等張性収縮
60
一定のスピードの収縮を何ていう?
等速性収縮
61
屈曲する時の筋の収縮性を何ていう?
短縮性
62
伸展するときの筋の収縮を何ていう?
伸張性
63
弾性(ばね)エネルギーを使う筋収縮を何ていう?
プライオメトリクス
64
大きな力を発揮できる順番は?
伸張性>等尺性>短縮性
65
最大筋力に関係する3つはなに? 1.筋の横○○○ 2.筋○○の○○率 3.○○(速筋)線維の○○
横断面積, 線維 動員率, 白筋 比率
66
最大挙上重量。最大反復回数が ○回、○○、○○○という
1, RM, MAX
67
筋肉を長時間動かし続ける能力を何ていう?
筋持久力
68
筋持久力に関係する3つは? 1.○○(遅筋)線維の○○ 2.筋の○○○○の発達、○○○ 3.筋の○○○○○○○の数
赤筋 比率, 毛細血管 血流量, ミトコンドリア
69
心臓・肺などの能力に関わるものを何という?
全身持久力
70
筋痛(遅発性筋痛)の原因は?
分かっていない
71
筋出力の大きさを上げるためには、何パーセントの最大挙上重量で行うべきか?
75~100%
72
筋肥大や最大筋カを促進するためには、どのような重量でトレーニングすべきか?
75~100%
73
筋出力の速さや稿度を上げるために最大挙上重量の何%でトレーニングを行うのが効果的か?
33%か66%
74
最大挙上重量の75〜100%で行うアプローチは、筋出力の何を上げる?
大きさ
75
最大挙上重量の33%か66%で行うアプローチは筋出力の○○や○○を上げる?
速さや精度
76
筋出力の持久力を上げるアプローチは何?
インターバルトレーニング
77
インターバルトレーニングは筋出力の何を上げるアプローチ?
持久力
78
エネルギー供給系における役割は何ですか?
食物を体内で利用可能なエネルギーに変える
79
エネルギー供給系の構成要素は何ですか?
運動の強度と時間により、エネルギーを供給するシステムを変える
80
運動の強度と時間によって何が変わるか?
エネルギーを供給するシステム
81
ATPとは何の略称ですか?
アデノシン3リン酸
82
ATPは体内でどんな時にすぐに使えるエネルギーとして利用されますか?
筋肉の収縮時
83
ATPは何から成り立っていますか?
アデノシンと3つのリン酸(P)
84
ATPからリン酸が1つ離れると何になりますか?
アデノシン2リン酸(ADP)
85
ATPの再合成と補充が必要な理由は何ですか?
筋肉に貯蔵しているATPには限りがあるため
86
ATPを再合成する供給システム3つはなに?
① ATP-CP系(ホスファゲン機構) ② 解糖系 (早い解糖、乳酸系) ③ 酸化機構(遅い解糖、有酸素系)
87
ATPを再合成する供給システムにおいて、解糖系と酸化機構の違いは何ですか?
解糖系は早い解糖で乳酸系を利用し、酸化機構は遅い解糖で有酸素系を利用する点が異なる。
88
無酸素性で使用される供給システムは? (ウェイトトレーニングや1分ほどの全力疾走) ATP-CP・解糖系・酸化機構のどれ
ATP-CPと解糖系
89
有酸素性で使用される供給システムはどれ? (安静時、ジョギングなど長時間の運動) ATP-CP・解糖系・酸化機構
酸化機構
90
ATP-CP系(フォスファゲン機構)は何を利用してエネルギーを供給するメカニズムか?
クレアチンリン酸(cP . PC)
91
ATP-CP系(フォスファゲン機構)はどんな種類の運動に適しているか?
短時間で高強度の運動
92
ATP-CP系(フォスファゲン機構)が大きく働くのは運動のどの時点か?
運動の開始時
93
ATP-CP系(フォスファゲン機構)の特徴として正しいものはどれか? A. 稼働時間: 30~60秒 B. 供給速度が遅い C. 短距離走や最大筋トレーニングで働く D. サプリメントで補給できない
C. 短距離走や最大筋トレーニングで働く