暗記メーカー
ログイン
衛生行政
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科衛生士に基づく歯科衛生士の義務はどれか2つ選べ

    守秘義務, 歯科衛生士名簿の登録事項変更の申請

  • 2

    歯科診療所で患者に交付されるのはどれか2つ選べ

    診断書, 処方箋

  • 3

    5年間の保管が規定されているのはどれか

    診療録

  • 4

    歯科衛生士法に規定されていないのはどれか

    療養上の世話

  • 5

    医療法を根拠としないのはどれか

    医薬品の副作用報告

  • 6

    健康増進法に規定されているのはどれか2つ選べ

    受動喫煙の禁止, 国民健康・栄養調査の実施

  • 7

    健康増進法に基づく事業はどれか2つ選べ

    歯周疾患健診, 骨粗鬆症健診

  • 8

    歯科衛生士業務で業務独占はどれか

    フッ化物歯面塗布

  • 9

    トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置付けられているのはどれか

    産業保健

  • 10

    母子健康手帳で正しいのはどれか2つ選べ

    市町村が交付する, 予防接種歴を記載する

  • 11

    学校保健で正しいのはどれか2つ選べ

    定期健康診断は毎年6月末までに行う, 感染症の予防のための措置が含まれる

  • 12

    塩酸を取り扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか

    労働安全衛生法

  • 13

    健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    20歳代における歯肉に炎症所見を有する者の減少……25%, 80歳代で20歯以上の自分の歯を有する者の増加……60%

  • 14

    歯科衛生士業務で名称独占はどれか

    歯科保健指導

  • 15

    学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか

    校長

  • 16

    地域包括ケアシステムにより、切れ目なく提供されるものとは何か。5つ記述せよ

    医療・介護・住まい・予防・生活支援

  • 17

    平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。正しいのはどれか

    年金>医療>福祉

  • 18

    すべての年代が給付対象となるのはどれか

    医療保険

  • 19

    我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか2つ選べ

    医療保険, 介護保険

  • 20

    障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか

    養育医療

  • 21

    歯科医師数、就業歯科衛生士数、就業歯科技工士数および歯科診療所の推移を図に示す。 就業歯科衛生士数はどれか

  • 22

    40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が微収する一部負担金の割合はどれか

    3割

  • 23

    介護保険で介護予防マネジメントを実施するのはどれか

    地域包括支援センター

  • 24

    介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか2つ選べ

    介護予防通所介護, 介護予防短期入所生活介護

  • 25

    歯科衛生士が行う居宅療養管指導で正しいのはどれか2つ選べ

    居宅サービス計画に基づいて実施する, 摂取嚥下機能に関する実地指導を行うことができる

  • 26

    生活保護における現物給付はどれか

    医療扶助

  • 27

    77歳男性。週に4日、歯科衛生士専門学校に講師として出勤している。加入していると考えられる公的医療保険はどれか

    後期高齢者医療制度

  • 28

    介護保険法により規定されるのはどれか2つ選べ

    介護老人保健施設, 介護医療院

  • 29

    児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合の通告先はどれか

    児童相談所

  • 30

    特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか

    医療保険者

  • 31

    40〜74歳を対象とした特定健康診査の根拠法はどれか

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 32

    健康保険による保険診療の仕組みを図に示す ウはどれか

    保険者

  • 33

    利用者負担を除いた介護給付費における公費の負担割合はどれか

    50%

  • 34

    診療種類別国民医療費構成割合を以下の円グラフに示す。 エに入るのはどれか

    歯科診療医療費

  • 35

    特定健康診査で判定されるのはどれか

    メタボリックシンドローム