暗記メーカー
ログイン
6-3夏の動物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 3/5/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    雑木林で見られる昆虫を選ぶ

    カブトムシ, クワガタムシ, オオムラサキ, スズメバチ, セミ, カナブン

  • 2

    草原で見られる昆虫を選ぶ

    トノサマバッタ, カマキリ, カメムシ, トンボ(成虫)

  • 3

    水辺で見られる昆虫を選ぶ

    ホタル, ゲンゴロウ, タガメ, アメンボ, ヤゴ(幼虫

  • 4

    関連するものをすべて選ぶ

    ツバメ, 夏鳥, 約17cm, 昆虫などをえさにする, 背が黒色, 顔とのどが赤色, 腹側が白色

  • 5

    ツバメは1年に約何回産卵と子育てをするか

    2

  • 6

    ツバメの巣の場所

    人家の軒下(のきした), 納屋の軒下(のきした)

  • 7

    のき下に巣を作る理由を選ぶ

    カラスなどの天敵が近づきにくいから

  • 8

    ツバメが①く飛ぶと②

    低, 雨

  • 9

    「ツバメが低く飛ぶと雨」と言われる理由

    ツバメのエサの昆虫が低いところを飛ぶため、合わせて低く飛ぶから

  • 10

    雨の前にツバメのエサの昆虫が低いところを飛ぶのはなぜか

    湿度により、昆虫のハネが重くなるから

  • 11

    関連するものをすべて選ぶ

    カブトムシ, 腐葉土をえさにする(幼虫), 樹液をえさにする(成虫), 完全変態

  • 12

    関連するものをすべて選ぶ

    クワガタムシ, 腐葉土をえさにする(幼虫), 樹液をえさにする(成虫), 完全変態

  • 13

    関連するものをすべて選ぶ

    オオムラサキ, エノキの葉をえさにする(幼虫), 樹液をえさにする(成虫), 完全変態

  • 14

    関連するものをすべて選ぶ

    アブラゼミ, 木の根の汁をえさにする(幼虫), 木の汁をえさにする(成虫), 不完全変態

  • 15

    関連するものをすべて選ぶ

    トノサマバッタ, イネ科の葉をえさにする, 不完全変態

  • 16

    関連するものをすべて選ぶ

    ギンヤンマ, ほかの昆虫をえさにする, 不完全変態

  • 17

    関連するものをすべて選ぶ

    オオカマキリ, ほかの昆虫をえさにする, 不完全変態

  • 18

    関連するものをすべて選ぶ

    ゲンゴロウ, ほかの昆虫をえさにする, 完全変態

  • 19

    関連するものをすべて選ぶ

    スズメバチ, ほかの昆虫をえさにする(幼虫), 樹液をえさにする(成虫), 完全変態, 成虫がエサを取って幼虫に与える, 幼虫から出る液をえさにする(成虫), 花の蜜をえさにする(成虫)

  • 20

    関連するものをすべて選ぶ

    ホタル, カワニナなどの貝をえさにする(幼虫), 完全変態, 水以外食べない(成虫)

  • 21

    セミは①変態の昆虫で②が鳴く

    不完全, オス

  • 22

    ホタルはどの時期のどの性別が光るか

    卵, 幼虫, 成虫, さなぎ, オス, メス

  • 23

    ウナギは①種に指定されている。 ウナギは②で産卵し、②と③を移動する④魚である。

    絶滅危惧, 海, 川, 回遊

  • 24

    多くのセミが一斉に泣く様子を通り雨に見立てた言葉(ひらがなで)

    せみしぐれ

  • 25

    ミーンミーンとなくセミ

    ミンミンゼミ

  • 26

    カナカナとなくセミ

    ヒグラシ

  • 27

    オーシーツクツクとなくセミ

    ツクツクボウシ

  • 28

    シャーシャーとなくセミ

    クマゼミ

  • 29

    ジリジリとなくセミ

    アブラゼミ

  • 30

    夏の終わりになくセミを選ぶ

    ツクツクボウシ

  • 31

    動物名を答える

    ウナギ

  • 32

    動物名を答える

    ホタル