暗記メーカー
ログイン
地理
  • 新井修平

  • 問題数 38 • 2/10/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    弱酸性の地下水や雨水が石灰岩を溶食することによって形成される地形のことを何というか。

    カルスト地形

  • 2

    自然堤防の背後に広がる水はけの悪い低地のことを何というか。

    後背湿地

  • 3

    河川が運搬してきた砂や近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積した地形のことを何というか。

    砂州

  • 4

    降水量よりも蒸発量が多く、乾燥しているため植生がほとんどない岩石や砂に覆われている土地を何というか。

    砂漠

  • 5

    洪水時に河川からあふれ出た水に含まれた土砂が、川岸に堆積してできた微高地のことを何というか。

    自然堤防

  • 6

    外的営力が作用してつくられる規模の小さな地形のことを何というか。

    小地形

  • 7

    谷の出口でみられる、礫や砂が形に推積した地形のことを何というか。

    扇状地

  • 8

    洪水時に流水が河道などからあふれて汜濫する範囲の低地のことを何というか。

    氾濫原

  • 9

    河川の上流でみられる、河川によって深く刻まれた谷のことを何というか。

    V字谷

  • 10

    U字谷が海面の上昇によって水没した奥深い入り江のことを何というか。

    フィヨルド

  • 11

    氷河の侵食作用でできた氷食谷のうち、横断面がU字形をした谷のことを何というか。

    U字谷

  • 12

    V字谷が土地の沈降または海面の上昇により海に沈んでできた地形のことを何というか。

    リアス海岸

  • 13

    乾燥地域で,わき水や井戸、河川などから淡水が得られる場所のことを何というか。

    オアシス

  • 14

    島や沿岸など,海洋に近い場所にみられる気温の年較差が比較的小さい気候のことを何というか。

    海洋性気候

  • 15

    湿潤地域に源流があり、乾燥地域を流れる河川のことを何というか。

    外来河川

  • 16

    大陸内部にみられる、夏の気温が高く冬の冷え込みが厳しい気候のことを何というか。

    大陸性気候

  • 17

    一定の場所における1日の最高気温と最低気温の差のことを何というか。

    日較差

  • 18

    一定の場所における1日の最高気温と最低気温の差のことを何というか。

    日較差

  • 19

    一定の場所における1日の最高気温と最低気温の差のことを何というか。

    日較差

  • 20

    一定の場所における1年のうちの最暖月の平均気温と最寒月の平均気温との差を何というか。

    年較差

  • 21

    恒常風の一つで、南北両半球の中緯度地帯の対流圏上層を西から東へ吹く風のことを何というか。

    偏西風

  • 22

    恒常風の一つで,亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く東寄りの風のことを何というか。

    貿易風

  • 23

    アラビア半島やアフリカ北部の乾燥地域にみられる、ふだんは流水のない川のことを何というか。

    ワジ

  • 24

    北半球の大西洋の中緯度以北をヨーロッパに沿って北東に流れる暖流のことを何というか。

    北大西洋海流

  • 25

    砂州によって湾や入り江が塞がった浅い湖沼を何というか。

    ラグーン

  • 26

    砂州が海岸と島をつなぐように延びた地形を何というか。

    陸繋砂州

  • 27

    北海道の根室にある日本最大の砂のある場所はどこか北海道の根室にある日本最大の砂のある場所はどこか

    野付半島

  • 28

    オーストラリアにある大保礁地域は何と呼ばれるか。

    グレートバリアリーフ

  • 29

    マッターホルンは、どことどこの国の国境にあるか。

    スイスとイタリア

  • 30

    タワーカルストが林立する世界遺産に登録されている中国の場所はどこか。

    コイリン

  • 31

    カルスト地形では、地下に空洞ができることがあるが、その空洞は何というか。

    鍾乳洞

  • 32

    気温・降水・風などの気候を構成するものを総称して何というか。

    気候要素

  • 33

    気候要索をを変化させる海抜高度や暖流、隔海度などを総称して何というか。

    気候因子

  • 34

    気温や気圧などで示される大気の状態や雨・風などの大気現象を何というか。

    気象

  • 35

    ペルー沖の海水温が平年に比べて3°C前後上昇する現象を何というか。

    エルニーニョ現象

  • 36

    日本の冬の季節風の風向は何か。

    北西

  • 37

    回帰線付近にある気圧帯は何か。

    亜熱帯高圧帯

  • 38

    アフリカの西岸にある海岸砂漠は何か。

    ナミブ砂漠