暗記メーカー
ログイン
ごいかん1
  • 立川敦梓

  • 問題数 100 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一線を画する

    はっきりと区別をつける

  • 2

    浮き足立つ

    先のことが気になって、今のことに集中できなくなる

  • 3

    歓心を買う

    人に気に入られるように努力する

  • 4

    警鐘を鳴らす

    危険を予告して注意を促す

  • 5

    煙に巻く

    大袈裟なことや相手がよく知らないことを言い立てて戸惑わせる

  • 6

    業を煮やす

    腹立たしくていらいらする

  • 7

    策を弄する

    はかりごとを必要以上に用いる

  • 8

    砂上の楼閣

    見かけは立派だが簡単に壊れること

  • 9

    尻馬に乗る

    考えもなしに人の言動に便乗する

  • 10

    進退きわまる

    どうすることもできない苦しい状況

  • 11

    是非もしない

    よしあしの判断をしない

  • 12

    高を括る

    大したことはないとみくびる

  • 13

    袂を分かつ

    たもとをわかつ 縁を切って別れる

  • 14

    手をこまねく

    何もせずに、ただそばで見ている

  • 15

    抜き差しならない

    どうにもできない

  • 16

    鼻持ちならない

    言動が不快で我慢できない

  • 17

    火を見るより明らか

    きわめて明らか

  • 18

    まんざらでもない

    必ずしも悪くはない

  • 19

    まんじりともしない

    少しも眠らない

  • 20

    物心つく

    世の中の物事が理解できる年頃になる

  • 21

    汗顔の至り

    とても恥ずかしく感じること

  • 22

    奇を衒う

    きをてらう わざと変わったことをして人の注意を引こうとする

  • 23

    沽券に関わる

    体面や品位に差しつかえる

  • 24

    事を構える

    ことを荒立てようとする

  • 25

    歯牙にもかけない

    取り立てて問題にしない

  • 26

    人後に落ちない

    人に負けない

  • 27

    先鞭をつける

    他より先に取りかかる

  • 28

    爪に火をともす

    とてもけちで、極端に倹約する

  • 29

    鳴かず飛ばず

    何もせずにじっと機械を待っている様子

  • 30

    似て非なり

    外見は似ていても、実体は全く違う

  • 31

    破竹の勢い

    勢いが激しい

  • 32

    歯に衣着せぬ

    はにきぬきせぬ 遠慮せずに思った事をそのまま言う

  • 33

    筆舌に尽くしがたい

    文章や言葉では表現できない

  • 34

    這う這うの体

    慌てふためいてやっとのことで逃げだす

  • 35

    臍をかむ

    ほぞをかむ 取り返しがつかないことを悔やむ

  • 36

    枚挙にいとまがない

    多すぎて数えきれない

  • 37

    吝かではない

    やぶさかではない する努力を惜しまない

  • 38

    余念がない

    一つのことに熱中して他のことを考えない

  • 39

    埒もない

    筋道だってない

  • 40

    溜飲を下げる

    胸のつかえとなっていた不満を解消してすっきりさせる

  • 41

    青菜に塩

    元気をなくしてしおれる様子

  • 42

    虻蜂取らず

    両方得ようとしてどちらも得られないこと

  • 43

    犬も食わぬ

    ひどく嫌がられること

  • 44

    雲泥の差

    比較にならないほど大きな差

  • 45

    襟を正す

    気持ちを引き締めて、真面目な態度になる

  • 46

    快哉を叫ぶ

    かいさいをさけぶ 晴れやかな気持ちになって喜びの声をあげる

  • 47

    会心の笑み

    うまくいったと満足したときのほほえみ

  • 48

    木に竹を接ぐ

    筋が通らない

  • 49

    怪我の功名

    間違いや何気なくしたことがかえって良い結果をもたらすこと

  • 50

    糊口を凌ぐ

    どうにかして生計を立てていく

  • 51

    蛇の道は蛇

    同類の者がすることは、その同類の者に容易にわかること

  • 52

    他山の石

    他人のよくない言動も自分の修養の助けになるということ

  • 53

    蓼食う虫も好き好き

    人の好みはそれぞれ違うということ

  • 54

    情けは人のためならず

    人に親切にすれば必ず自分によい報いがくる

  • 55

    錦を飾る

    立身出世して故郷に帰る

  • 56

    濡れ手で粟

    何の苦労もせずに多くの利益を得ること

  • 57

    三つ子の魂百まで

    幼いときの性質は年をとっても変わらない

  • 58

    勿怪の幸い

    もっけのさいわい 思いがけない幸い

  • 59

    元の木阿弥

    もとのもくあみ 一度良い状態になったものが、再び悪い状態に戻ること

  • 60

    諸刃の剣

    利点がある反面、危険をはらんでいるもの

  • 61

    羹に懲りて膾を吹く

    あつものにこりてなますをふく 前の失敗に懲りて、必要以上に用心する

  • 62

    烏有に帰す

    うゆうにきす 全てなくなってしまう

  • 63

    肝胆相照らす

    互いに心から理解し合って親しく付き合う

  • 64

    杞憂

    先のことについて必要のない心配をすること

  • 65

    逆鱗に触れる

    権力者や目上の人のひどい怒りを買う

  • 66

    後世畏るべし

    年少者は大きな可能性を秘めているからおそれるべき

  • 67

    焦眉の急

    非常に差し迫った事態

  • 68

    人口に膾炙する

    じんこうにかいしゃする 世の中の多くの人の話題にってもてはやされる

  • 69

    正鵠を射る

    せいこくをいる 物事の急所や核心となるところをつく

  • 70

    青天の霹靂

    突然の大事件

  • 71

    同病相憐れむ

    同じ悩みを持つものは、互いに理解しあい、助け合う

  • 72

    塗炭の苦しみ

    激しい苦しみ

  • 73

    怒髪天を衝く

    激しく怒る

  • 74

    背水の陣

    後戻りできない状況で全力を尽くしてことにあたること

  • 75

    伯仲

    同じくらいの力があり、優劣がつけられないこと

  • 76

    白眉

    たくさんある中で最も優れている人や物

  • 77

    覆水盆に返らず

    一度してしまったことは取り返しがつかない

  • 78

    病膏肓に入る

    やまいこうこうにいる 趣味などに熱中して抜け出せなくなる

  • 79

    李下に冠を正さず

    他人に疑われるような行動は慎む方がよい

  • 80

    和して同ぜず

    他人と協調しつつ、いたずらに妥協せず付き合う

  • 81

    如何せん

    残念なことに

  • 82

    いざ知らず

    〜についてはよくわからないが

  • 83

    曰く言い難い

    言葉では説明しづらい

  • 84

    言わずもがな

    言わない方がいい

  • 85

    えもいわれぬ

    何とも言い表せない(ほどすばらしい)

  • 86

    おのがじし

    各自が思い思いに

  • 87

    かくのごとし

    こんなふうである

  • 88

    言を俟たない

    げんをまたない 改めて言うこともない

  • 89

    〜ごかし

    〜のようなふりをして相手をだます

  • 90

    〜こそすれ

    〜はするが

  • 91

    さもありなん

    そうであろう

  • 92

    為て遣ったり

    思い通りにうまくやり遂げる

  • 93

    〜ずく

    〜に任せて

  • 94

    ためつすがめつ

    いろいろな向きからよく見る様子

  • 95

    〜たらしめる

    〜であるようにする

  • 96

    〜に堪えない

    〜するのを我慢できない

  • 97

    〜のきらいがある

    〜という好ましくない傾向がある

  • 98

    〜はおろか

    〜はもちろん

  • 99

    〜よろしく

    いかにも〜らしい

  • 100

    〜を博する

    自分の物にする