問題一覧
1
半角アルファベットや数字など英数字の標準的な文字コードセットは何か
ASCII
2
2バイトの文字コードで漢字やひらがななど日本語に対応した文字コードは何か
JISコード
3
エスケープシーケンスを利用しない日本語の文字コードは何か
Shift JISコード
4
コンピュータの五大装置に含まれないのはどれか
UPS
5
コンピュータのCPSはどれか
演算装置
6
複数のハードディスクを組み合わせて信頼性を高めるのはどれか
RAID
7
読み取り専用なのはどれか
CD-ROM
8
コンピュータの入出力インターフェースの規格はどれか、2つ選べ
USB, IEEE1394
9
電源を遮断すると記憶の保持ができなくなる(揮発性)記憶装置はどれか
主記憶装置のRAM
10
PCと周辺機器をつなぐインターフェースでないのはどれか
SSD
11
画像解像度を示すのはどれか
dpi
12
電圧を加えると自ら発光するのでバックライトが不要なディスプレイであり、低電圧駆動、低消費電力を特徴とするものはどれか
有機EL
13
入力装置は?
キーボード, マウス, タッチパネル, デジタイザ, イメージスキャナ
14
静止画像の保存に用いられるフォーマットはどれか
JPEG
15
表形式のデータを保存、変換するためのフォーマットはどれか
CSV
16
動画のファイルフォーマット形式はどれか
WMV
17
コンピュータプログラムに潜む誤りを意味する用語はどれか
バグ
18
ハードウェアはどれか全部選べ
RAM, OMR, SSD, HUB, OCR, ROM
19
データベースの利用例はどれか、2つ選べ
検査情報システム, 電子カルテ
20
コンパイラ言語はどれか、2つ選べ
FORTRAN, COBOL
21
コンピュータデータベースの操作言語はどれか
SQL
22
コンピュータで問題を解くための手順を表す用語はどれか
アルゴリズム
23
LANとは(インターネット専用)の通信網である
✖️
24
LANに接続できるデバイスは(コンピュータのみ)である
✖️
25
(WAN)は全国規模で情報交換を行う通信網である
○
26
パケット通信は(コネクション型)通信である
✖️
27
(インターネット)は異なった通信網の集合体として機能する
○
28
アナログ伝送はデジタル伝送に比べて送信中の雑音を受け(にくい)
✖️
29
光デジタル伝送の光信号は電気信号に比べて(短い)距離で減衰する
✖️
30
パケット通信はPCでの通信に利用されている
○
31
物理トロポジがスター型のネットワークには(ターミネーター)が必要である
✖️
32
異なるプロトコルのネットワークの接続には(ルータ)が必要である
✖️
33
ネットワークインターフェースカードにはMACアドレスが必ず付加されてい(る)
○
34
(TCP/IP)はインターネットでの通信手順である
○
35
(IPアドレス)はインターネット接続機器の個別の識別番号である
○
36
TCP はOSI参照モデルの第(3)層である
✖️
37
無線LANで利用されている電波の周波数で正しいのはどれか、2つ選べ
2.4GHz, 5GHz
38
プロトコルでないのはどれか
WWW
39
OSI基本参照モデルの第3層に位置し、通信の経路選択機能や中継機能を果たす層はどれか
ネットワーク層
40
利用者のパソコンから電子メールを送信するときや、メールサーバ間で電子メールを転送するときに使われるプロトコルはどれか
SMTP
41
電子レンジと同じ2.4GHzの電波を使用しているのはどれか、二つ選べ
Bluetooth, Wi-Fi
42
バッチ処理では常に(オンライン)である
✖️
43
(バッチ処理)では依頼した仕事が直ちに実行される
✖️
44
(リアルタイム処理)は一括処理ともいう
✖️
45
リアルタイム処理は(予約)システムなどに用いられる
○
46
タイムシェアリングシステムは(複数)のCPUを複数の端末から使用するためのシステムである
✖️
47
タイムシェアリングシステムでは他のユーザがログアウトするまでログイン(できない)
✖️
48
集中処理方式でメインとなるコンピュータを(クライアント)コンピュータとよぶ
✖️
49
(クライアントサーバシステム)はPC同士で上下関係のない分散処理システムである
✖️
50
(クライアントサーバシステム)はピア・ツー・ピアよりもデータの一元管理が容易である
○
51
電子メールシステムは(クライアントサーバシステム)である
○
52
患者の識別は(氏名、性別、生年月日)で行われる
✖️
53
(検査情報)システムでは検査依頼情報を自動分析装置へ配信できる
○
54
(検査情報)システムでは実施した検査の保険請求ができる
✖️
55
(PACS)とは医用画像を蓄積、管理するシステムである
○
56
(オーダリングシステム)の導入によって薬剤部門への正確な情報伝達が期待される
○
57
電子カルテにおいて(暗号性と、圧縮性)は最低限確保されなければならない
✖️
58
電子カルテの導入により、カルテへの書き込み時間の短縮が期待(される)
✖️
59
電子カルテの効果的運用に(オーダリングシステム)は必要である
○
60
病院情報システムでは利用者は蓄積されているすべての情報にアクセス(できる)
✖️
61
病院職員であっても職種や役職によりデータの閲覧制限が(される)
○
62
電子カルテなら誤記入があっても後から簡単に消去して書き換え(られる)
✖️
63
病診連携医療システムでは(電子カルテ)の導入により効果的に機能する
○
64
地域医療情報システムのサブシステムとして(救急医療情報システム)がある
○
65
医療情報交換のためのプロトコルを(ICD-10)という
✖️
66
診察カード、検査依頼書、検査報告書は個人情報で(ない)
✖️
67
患者は診療録開示請求により本人の診療録を閲覧(できる)
○
68
臨床検査終了後の残余検体は自由に利用することが(できる)
✖️
69
患者治療法選択への利用は臨床検査情報の(二次利用)の一つである
✖️
70
無停電装置の設置は情報システムのセキュリティに(有効)である
○
71
離席時のログアウトは情報システムのセキュリティに(有効)である
○
72
暗号化したデータの送受信は情報システムのセキュリティに(有効)である
○
73
利用可能な資源へのアクセス制限を行わないことは情報システムのセキュリティに(有効)である
✖️
74
データの消失などに備え、他の記憶媒体にコピーすることをデータの(バックアップ処理)という
○
75
ファイアウォールはコンピュータへの外部からの(不正アクセス)を防止する
○
76
ネットワーク情報システムの脆弱性の原因となるのはどれか
ファイル共有ソフトの導入
77
コンピュータネットワークのセキュリティに無効なのはどれか
クライアントサーバシステム
78
情報システムのセキュリティ対策として適切でないのはどれか
ユーザーパスワードの共有化
79
デジタル署名付きのメッセージをメールで受信した。受信したメッセージのデジタル署名を検証することによって確認できることはどれか
メッセージが改ざんされていないこと
80
コンピュータウイルスの感染経路とならないのはどれか
イメージスキャナ
81
コンピュータウイルスに感染したときに初めに実施することは何か
ネットワークから切り離す