暗記メーカー
ログイン
微生物
  • kev

  • 問題数 98 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    垂直感染はどれか

    母乳感染

  • 2

    間接感染はどれか

    経口感染

  • 3

    空気感染するのはどれか

    結核

  • 4

    原核生物はどれか

    細菌

  • 5

    核膜をもつものはどれか

    真菌

  • 6

    細菌の大きさはどれか

    1μm

  • 7

    細菌の付着器官はどれか

    線毛

  • 8

    乾燥、熱、薬品に対して抵抗性が強いのはどれか

    芽胞

  • 9

    好中球の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか

    莢膜

  • 10

    薬剤耐性に関与するのはどれか

    プラスミド

  • 11

    細菌の運動に関わる構造物はどれか

    鞭毛

  • 12

    グラム染色性に関与するのはどれか

    細胞壁

  • 13

    細菌の増殖順序で正しいのはどれか

    誘導期一対数増殖期一静止期一衰退期

  • 14

    内毒素の特徴はどれか

    主成分はリポ多糖である

  • 15

    外毒素について正しいのはどれか

    ホルマリンで無毒化される

  • 16

    口腔内で細菌が増殖しやすいpHはどれか

    7.0付近

  • 17

    ウイルスの特徴で正しいのはどれか

    核酸はDNAかRNAのどちらかである

  • 18

    プリオンの本体はどれか

    タンパク質

  • 19

    ウイルスの模式図を示す。矢印で表すのはどれか

    エンベロープ

  • 20

    c

  • 21

    細菌の運動が観察できるのはどれか、2つ選べ

    暗視野顕微鏡, 位相差顕微鏡

  • 22

    細菌の運動状態が観察できるのはどれか

    位相差顕微鏡

  • 23

    核酸合成阻害作用を有する抗菌薬はどれか

    キノロン系

  • 24

    テトラサイクリンが作用するのはどれか

    リボソーム

  • 25

    細胞壁合成阻害作用を有する抗菌薬はどれか2つ選べ

    セフェム系, ペニシリン系

  • 26

    4

  • 27

    抗ウイルス薬はどれか

    アシクロビル

  • 28

    口腔カンジダ症に有効なのはどれか

    ミコナゾール

  • 29

    減菌の指標となるのはどれか

    芽胞形成菌の死滅

  • 30

    ガス滅菌で正しいのはどれか

    プラスチックに適している

  • 31

    高圧滅菌法で正しいのはどれか

    滅菌物は缶内の容積の約60〜70%を目安に入れる

  • 32

    低音プラズマ滅菌で正しいのはどれか。1つ選べ。

    機材は滅菌直後に使用できる

  • 33

    滅菌温度が高い順でただしいのはどれか、1つ選べ。 1.ガス滅菌2.乾熱滅菌3.高圧蒸気滅菌

    2>3>1

  • 34

    低音プラズマ滅菌の条件で正しいのはどれか1つ選べ。

    45°Cで45〜105分間

  • 35

    スケーラーの滅菌に用いられないのはどれか1つ選べ

    乾熱滅菌

  • 36

    エアタービンハンドピースの滅菌で適切なのはどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 37

    消毒・滅菌法と材料の組み合わせで正しいのはどれか1つ選べ

    ガス滅菌、プラスチック製品

  • 38

    ガッタパーチャポイントの消毒方法で正しいのはどれか、1つ選べ

    ガス滅菌

  • 39

    根管洗浄用プラスチックシリンジの感染予防対策で有効なのはどれか1つ選べ

    低音プラズマ滅菌

  • 40

    HIVを不活性化するのはどれか2つ選べ

    グルタールアルデヒド, 次亜鉛酸ナトリウム

  • 41

    手指消毒に適した消毒液はどれか、2つ選べ

    ポビドンヨード , 消毒用アルコール

  • 42

    口腔粘膜の消毒に用いるのはどれか

    塩化ベンザルコニウム

  • 43

    B型肝炎患者に使った診察用具の消毒に用いるのはどれか

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 44

    消毒液をある条件で分類した図を示す。①に含まれるのはどれか。

    ポビドンヨード

  • 45

    スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか

    グローブ

  • 46

    感染症予防で感染経路対策はどれか、2つ選べ

    患者の隔離, 使用器具の滅菌

  • 47

    唾液の抗菌因子はどれか2つ選べ

    リゾチーム, ペルオキシダーゼ

  • 48

    唾液の抗菌因子で鉄含有タンパク質はどれか

    ラクトフェリン

  • 49

    ペリクルの特徴はどれか

    歯面を保護する

  • 50

    プラーク中の有機成分で最も多いのはどれか

    微生物

  • 51

    ヒトの唾液中に最も多いのはどれか

    レンサ球菌

  • 52

    プラークの特徴はどれか

    異なる最近が共凝縮して存在する

  • 53

    歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか

    唾液中の炭水化物がエネルギー源である

  • 54

    プラークの成熟に伴って増加するのはどれか

    Fusobacterium

  • 55

    菌数の割合で初期プラークに多いのはどれか

    グラム陽性球菌

  • 56

    歯石で正しいのはどれか2つ選べ

    歯垢付着の母体となる, 歯肉への機械的刺激を与える

  • 57

    ショ糖から不溶性の多糖類をつくるのはどれか2つ選べ

    Streptococcus mutans, Streptococcus sobrinus

  • 58

    ミュータンスレンサ球菌の特徴はどれか2つ選べ

    耐酸性である, 不溶性グルカンを合成する

  • 59

    Streptococcus mutansによるグルカン産生の基質となるのはどれか

    ショ糖

  • 60

    球菌はどれか

    Streptococcus mutans

  • 61

    正しいのはどれか

    フッ化物はプラーク中の酸産生を抑制する

  • 62

    グルコシルトランスフェラーゼによる反応を示す nスクロース→グルカン+n() ()にはいるのはどれか

    フルクトース

  • 63

    Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか2つ選べ

    不溶性はα1-3結合の存在による, グルコシルトランスフェラーゼで合成される

  • 64

    Streptococcus mutansの歯面への付着因子はどれか2つ選べ

    不溶性グルカン, 菌体表面のタンパク抗原

  • 65

    ミュータンスレンサ球菌の、性状でう蝕に関係がないのはどれか

    グラム陽性

  • 66

    歯垢中でスクロースからグルカンを合成する細菌産生酵素はどれか

    グルコシルトランスフェラーゼ

  • 67

    歯周ポケット細菌叢の変化で歯周病悪化に関与しないのはどれか

    グラム陽性菌の増加

  • 68

    歯周病原細菌に共通する病原因子はどれか

    内毒素

  • 69

    慢性歯周炎の原因菌はどれか

    Porphyromonas gingivalis

  • 70

    女性ホルモンによって発育促進が見られるのはどれか

    Prevotella intermedia

  • 71

    Fusobacterian nucleatum

  • 72

    侵襲性歯周炎の原因菌はどれか

    Porphyromonas gingivalis

  • 73

    黒色色素産生嫌気性桿菌はどれか2つ選べ

    Prevotella intermedia, Porphyromonas gingivalis

  • 74

    侵襲性歯周炎で正しいのはどれか2つ

    歯槽骨が急激に吸収される, プラークの付着量が少ない

  • 75

    歯周病への関連が高い順に分類した。 矢印に分類されるのはどれか

    Treponema denticola

  • 76

    血液寒天培地上で嫌気培養したときに黒色コロニーを形成する微生物はどれか

    Porphyromonas gingivalis

  • 77

    Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか

    莢膜を持つ

  • 78

    口腔常在菌が関与するのはどれか2つ選べ

    誤嚥性肺炎, 感染性心内膜炎

  • 79

    Candida albicans について正しいのはどれか2つ選べ

    日和見感染症の原因となる, レジン床義歯に定着しやすい

  • 80

    細菌による感染症はどれか

    百日咳

  • 81

    梅毒について正しいのはどれか

    母体から胎児に垂直感染する

  • 82

    猩紅熱を引き起こす病原体はどれか

    化膿レンサ球菌

  • 83

    この微生物が原因と考えられるのはどれか、1つ選べ

    食中毒

  • 84

    開口障害を引き起こすのはどれか、1つ選べ

    破傷風菌

  • 85

    梅毒の臨床症状について正しいのはどれか

    第4期では中枢神経系の進行性麻痺がみられる

  • 86

    結核について正しいのはどれか、1つ選べ

    BCGはワクチンで予防できる

  • 87

    細菌性食中毒で正しい組み合わせはどれか

    腸管出血性大腸菌、牛肉

  • 88

    院内感染の原因菌はどれか

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

  • 89

    ワクチンが有効な疾患はどれかわ2つ選べ

    結核, 破傷風

  • 90

    ウイルスで感染するのはどれか2つ選べ

    水痘, 手足口病

  • 91

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の特徴はどれか

    ヘルパーT細胞を標的とする

  • 92

    DNAウイルスはどれか

    B型肝炎ウイルス

  • 93

    血液を介して感染するのはどれか2つ選べ

    C型肝炎ウイルス, B型肝炎ウイルス

  • 94

    先天性風疹症候群を引き起こすウイルスはどれか

    風疹ウイルス

  • 95

    誤っている組み合わせはどれか

    日本脳炎ウイルス、手足口病

  • 96

    手足口病について正しいのはどれか

    手、足、口に水疱ができる

  • 97

    あるウイルスの構造を図に示す。このウイルスの感染経路はどれか

    血液

  • 98

    A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか、

    ノイラミニダーゼ(NA)