問題一覧
1
気候要素の例を一つ挙げよ
気温
2
一月ごろの日本は熱帯収束帯が〇に動く 〇半球に日が当たる→日本の季節は〇 〇から〇に風が吹く
南, 南, 冬, 北, 南
3
亜熱帯高圧帯から高緯度低圧帯へ吹き出す風
偏西風
4
地理的な要因を表すもの
気候因子
5
季節によって風向きが変わる風
季節風
6
下降する空気が多いと気圧があがり、 〇〇になる
高圧帯
7
低圧帯と高圧帯が動く理由を簡潔に答えよ 答え方→ 〜している"から"
地軸が傾いているから
8
日本は海に近い→雨が〜 モンゴルは海から遠い→雨が〜
多い, 少ない
9
気候の状態を表すもの
気候要素
10
日の当たらない地域では 太陽の熱が当たる量が少ないことで 空気が〜して、〜空気ができる
冷やされ下降, 冷たく乾いた
11
7月ごろの日本は熱帯収束帯が〇に動く 〇半球に日が当たる→日本の季節は〇 〇から〇に風が吹く
北, 北, 夏, 南, 北
12
日の当たる地域では太陽の熱が当たる量が多いことで空気が〜する →温められた空気から〇〇ができる
温められ上昇, 雲
13
亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に 向かって吹く風
貿易風
14
〇流の近くでは雨が少ない 〇流の近くでは雨が多い (〇の中には漢字一文字)
寒, 暖
15
上昇する空気が多いと気圧が下がり 〇〇ができる
低圧帯
16
吹き出された空気は 〜ところから〜ところに向かって吹く
高い, 低い
17
偏西風は地球の自転の方向に合わせて 〇から〇に吹く
西, 東
18
気候に影響を与えるもの〇〇(空気の重さ)
気圧
19
気候因子の例を一つ挙げよ
日射
20
大気が循環していること
大気大循環