暗記メーカー
ログイン
薬の名前
  • かも

  • 問題数 24 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DPP-4で分解されにくく血中半減期が長いGLP-1誘導体で大規模臨床試験での有効性も報告されつつある

    リラグルチド

  • 2

    糖吸収の抑制・遅延により、食後血糖値の急激な上昇を抑制するが、腹部膨張感が問題となる

    アカルボースボグリボース

  • 3

    腎尿細管における糖の再吸収によって、尿排泄を促進し血糖値を改善する

    イプラグリフロジン

  • 4

    SU受容体に結合して作用を発揮するが、空腹時血糖値への影響は弱いとされている

    ナテグリニド

  • 5

    1型糖尿病だけでなく2型糖尿病でも適用される場合があり、患者の病態にあった製剤を使用する

    インスリン

  • 6

    膵臓からのインスリン分泌促進作用により強く長い血糖低下作用を示すが、低血糖や体重増加の副作用も高い

    グリベンクラミド

  • 7

    インスリン分泌を促進する消化管ホルモンに関連するインクレチン分解酵素阻害作用を示す

    シタグリプチン

  • 8

    肝臓での新糖生を抑制し、筋や脂肪でのインスリン感受性を改善するとされる

    メトホルミン

  • 9

    関節リウマチの治療薬としてガイドラインで推奨されている

    メトトレキサート

  • 10

    IL-2の産生抑制によるTリンパ球機能阻害に基づく免疫抑制作用を示し中枢移行性が高い

    タクロリムス

  • 11

    炎症性サイトカインTNF-αに対する抗体で関節リウマチ等に使用される

    インフリキシマブ

  • 12

    IL-2の産生抑制による免疫抑制作用を示し、ベーチェット病等にも使用されるが腎障害等に注意が必要

    シクロスポリン

  • 13

    副腎皮質ステロイドの中では、強力でヒドロコルチゾンの25倍で胎児への影響を考慮する

    デキサメタゾン

  • 14

    代表的な副腎皮質ステロイドであり、抗炎症作用等、薬の強さを比較する際に基準薬となる

    プレトニゾロン

  • 15

    Bリンパ球に発現するCD20に対する抗体で悪性腫瘍等に用いられる

    リツキシマブ

  • 16

    短時間型の副腎皮質ステロイドで、ナトリウム貯留性を期待して副腎不全に使用される

    ヒドロコルチゾン

  • 17

    麻薬性鎮痛薬の中では鎮咳作用に特徴があり、近年ではがん性疼痛にはあまり使われなくなってきた

    コデイン

  • 18

    代表的なオピオイドであり、がん性疼痛で頻用されるため多彩な剤形が開発されている

    モルヒネ

  • 19

    比較的COX-2に選択的な阻害薬でWHOのがん性疼痛・除痛ラダーでも使用が推奨されている

    オキシコドン

  • 20

    抗炎症作用は持たないものの、他のNSIDsと異なり胃潰瘍などの消化器症状が出にくいため、小児の解熱鎮痛剤としても頻用される

    アセトアミノフェン

  • 21

    カルシウムチャネル抑制作用を有し、がん性疼痛では主に補助役として用いられる

    プレガバリン

  • 22

    WHOのがん性疼痛・除痛ラダーの第3段階で使用が推奨され、作用時間が短いが貼付剤が開発された

    フェンタニル

  • 23

    がん性疼痛で用いられる合成麻薬でSNRI作用を有するため、神経障害性疼痛にも効くとされる

    タペンタドール

  • 24

    プロドラッグのため使いやすく、歯痛も含め痛み全体に適応できる上に、適応外で夜間頻尿などにも有効とされているため頻用されている

    ロキソプロフェン