暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
9 社会権
  • ぴざまん

  • 問題数 28 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会権を3つ答えなさい

    生存権 教育を受ける権利 労働基本権

  • 2

    表現の自由などのように憲法の規定を根拠に裁判所に法的な救済を求めることが出来るような性質を持つ権利をなんというか

    具体的権利

  • 3

    生存権の持つ、国家に政治的・道徳的義務を課した規定に留まり直接個々の国民に具体的権利を定めた規定でないという考えをなんというか

    プログラム規定説

  • 4

    朝日訴訟 憲法第25条の( )と( )に基づく生活保護基準の認定をめぐって争われた事件。この裁判で最高裁判所は、憲法第25条を( )と解するとともに,生活保護基準の認定判断を( )とした。

    生存権 生活保護法 プログラム規定説 厚生大臣の裁量の範囲内

  • 5

    ②堀木訴訟 ( )と( )の併給禁止をめぐって争われた事件。この裁判で最高裁判所は、( )を採用するとともに、最低限度の生活を保障するための法律の内容については、( )に委ねられるとし、児童状手当と障害福祉年金との併給を禁止する児童扶養手当法は違憲ではないとした。

    障害福祉年金 児童扶養手当 プログラム規定説 立法府の裁量

  • 6

    教育を受ける権利の基礎には人には人格を形成するのに必要な学習を行う権利があるとする理念があるがその権利とはなにか

    学習権

  • 7

    社会権に基づいて教育を受ける権利を用いて政府に国民が要求できるものはなにか

    教育制度の維持や教育条件の整備

  • 8

    義務教育の無償化は明文で規定されていないまるかばつか

    ばつ

  • 9

    教科書は無償であるまるかばつか

    まる

  • 10

    政府の積極的な施策により経済的・社会的弱者にも権利を享受できるようにするという考えをなんというか

    実質的平等

  • 11

    差別的扱いを禁止し、全ての人に対して平等に権利を保障する考えをなんというか

    形式的平等

  • 12

    国民の勤労権を保障するために、政府が設立した施設は何か?

    公共職業安定所

  • 13

    障害者雇用促進法によって、民間企業や公的機関は何をすることが義務付けられているか?

    一定割合以上の数の障害者を雇用すること

  • 14

    勤労条件の具体的な基準は、何法で規定されているか?

    最低賃金法 労働基準法

  • 15

    労働三権をこたえなさい

    団結権 団体交渉権 争議権

  • 16

    労働組合を結成する権利をなんというか

    団結権

  • 17

    使用者との団体交渉を行う権利をなんというか

    団体交渉権

  • 18

    ストライキなどの争議行為を行う権利をなんというか

    争議権

  • 19

    公務員に争議権は認められるまるかばつか

    ばつ

  • 20

    民間被用者まるばつさんかく

    まるまるまる

  • 21

    一般の国家・地方公務員まるばつさんかく

    まるさんかくばつ

  • 22

    特定独立行政法人 地方公営企業職員まるばつさんかく

    まるまるばつ

  • 23

    警察職員などまるばつさんかく

    ばつばつばつ

  • 24

    公務員はなんといわれるか

    全体の奉仕者

  • 25

    最高裁判所は公務員の争議行為を一律に禁止することに違憲判決を出したことがあるまるかばつか

    ばつ

  • 26

    公務員には争議権が認められていないが国家公務員は( )、地方公務員には( )の勧告制度が設けられている。なおこれらの勧告には法的拘束力が( )

    人事院 人事委員会 ない

  • 27

    労働三権のいずれも認められていない職業は?

    警察職員 刑事施設職員 消防職員 海上保安庁職員 自衛隊員

  • 28

    労働組合が毎年春に行う、賃上げ要求を中心とする闘争をなんというか

    春闘