問題一覧
1
(1)物理的距離ではなく、移動に要する時間によって示される距離を何というか、答えなさい
時間距離
2
東京~パリ間の所要時間は、1952年には50時間であったが 1958年には28時間となった。この背景にはどのような変化があったか、答えなさい。
交通機関技術の発達や、国家間協定によるルートの短縮
3
広域航空網の中継点として機能する巨大空港は、航空交通がより多くの地域をより効率的に結ぶのに役立っている。このような空港はなんとよばれるか、答えなさい。
ハブ空港
4
下の図は、ある企業の物流センターの分布を示している。これを見て、物流センターがどのようなところに分布しているかを説明しなさい。
空港や港の周辺に分布されている
5
これまで固定電話の普及が進まなかった地域で、 固定電話の普及率は低いまま、 携帯電話が急速に普及している。 なぜ携帯電話が固定電話よりも普及したのか、 答えなさい。
一つずつ、電話線を通じて通信を行うよりも、高速に、大量の情報を通信できる携帯電話の方が便利だから
6
携帯電話やパソコンなどの端末を、 インターネットを介して相互に接続することで 可能になったことの例を、 身近な生活の中でひとつあげなさい。
友達との電話をリアルタイムで高速に行えるようになった
7
交通網や情報通網の発達にともない、国境をこえて移動する人口が増加してきた。観光客のほか、出稼ぎ労働者や、政情不安や環境破壊によって居住地を離れなければならなくなった(A) も増加している。 先進国では労働力不足が問題化しており、外国人労働者が重要な働き手となっている。人の移動が拡大するにつれて、多様な文化的背景をもつ人々との多文化共生社会の実現が求められている。 Aの部分を答えなさい
難民
8
右のグラフは、2015年における、日本における外国人労働者数の出身国の内訳である。Bにあてはまる国を下のア~エより選び、記号で答えなさい。
ウ 中国
9
日本を訪れる観光客が増加している背景の説明として、適切でないものを下のオ~クから一つ選び、 記号で答えなさい。
オ 円高が進んだ
10
画像を見て答えて
C アイヌ, D スワヒリ語
11
下の地図は、各国・地域で栽培面積が最も広い農産物を示しており、地図中のA~Dは、小麦、大麦、とうもろこし、オリーブのいずれかである。Aにあてはまる農産物はどれか、答えなさい。
小麦
12
地図中のE~Hのうち、いもの粉を練り上げた 「フフ」と呼ばれる練り粥が 最もよく食べられている地域はどこか、 記号で答えなさい。
F
13
下の表は東南アジアの様々な飛作を まとめたもので、 I~Kには焼畑、浮き稲載培、乾地農法のいずれかが入る。IとJにあてはまる稲作の方法を答えなさい。
I 乾地農法, J 浮き稲栽培
14
世界の食文化について正しく述べているものを下のア〜エから一つ選び、記号で答えなさい
イ キムチなどに使われる唐辛子は 南アメリカが原産地である
15
国際連合には現在約何国が加盟しているか。 以下のア~ウより選び、記号で答えなさい
イ 200ヶ国
16
地図の凡例 Aが示している国際機構・協定を以下のエ~キより選び、記号で答えなさい。
エ APEC
17
地図中Bの国には、 アメリカ合衆国の企業のバックオフィスが進出している。その主な理由を以下より二つ選び、答えなさい
ケ 英語能力の高い労働者が多いから, シ アメリカ合衆国からの移民が多いから
18
BRICSに含まれる国を、地図中のス~タから二つ選び、記号で答えなさい。
ス, セ
19
BRICS などのような新興国と、それ以外の発展途上国間の新たな格差を指す言葉を、 解答欄に合わせて答えなさい。
南南問題
20
上の地図中のC(イスラエル)で多くの人に仰されている民族宗教を、下のチ~トより選んで記号で答えなさい。
ト ユダヤ教
21
地図中のDの地域で多く仰されている宗教にともなう習慣や規範を下のナ〜ネより選んで記号で答えなさい。
ヌ 1日に五回、メッカの方角を 向いて礼拝する
22
モーダルシフトが必要とされる背景をまとめてみよう
環境負荷の低減や、労働力不足の観点から、モーダルシフトが必要とされている
23
デジタルデバイドとは、 どのような問題をいうだろうか。 例をあげてみよう。
高齢者に対する情報伝達の遅れにより、緊急時の対応に遅れが生じる
24
観光産業の経済効果への期待が高まる一方で、問題も生じている。 どのような問題があるだろうか。考えてみよう
観光産業による開発により、森林などの伐採が起こり、その影響により動物の住処が失われれ、結果的に街に被害が被る
25
下の表を見て、1960年と1980年代半ばで、日本の輸出品目の中心はどのように変化したのか、書いてみよう。
水産物メインだった輸出品が、工業化が進むことにより、工業製品メインに変わっていった
26
私たちはどのようなときにサービス貿易を利用しているだろうか。 考えて例をあげてみよう。
海外旅行に行く際に日本円を外貨に交換する外貨両替などのサービス貿易の恩恵を受けている
27
右の地図中の赤線Xはなんと呼ばれるか答えなさい
日付変更線
28
右の地図中の赤線Yの線が通る都市を以下より 一つ選びなさい
イ ロンドン
29
カイロが12月5日午後6時の時のロサンゼルスでの時間を、解答欄の形に合わせて答えなさい
12月5日の午前8時
30
地図中に示された地点Z(南緯30°、東経60°)の対蹠点 を求めなさい。
北緯30° 西経120°
31
東京を中心とした正距方位図法で描かれた地図から読み取れることを以下のエ〜カで答えなさい
エ ホノルルはロンドンよりも東京に近い
32
情報通信技術の発達により多くの地理情報がデジタル化され、日本でもGISや、衛星測位の活用が推進されている。このことについて述べた下の文の空欄に当てはまる語を答えなさい。 (3)は一つ考えて例を挙げてください。 GISで地理情報に関するデータを重ね合わせて表示することを(1)と呼ぶ。人工衛星からの電波を受信して現在位置を求める(2)は、(3)などに受信機が搭載され、身近な生活の中で広く使われている。
オーバーレイ, GNSS, 携帯電話や車
33
アメリカ合衆国の国境や州境が直線的である理由を説明しなさい。
緯度や緯線経度や経線で国境を決めているから
34
日本は海によって隣国と隔てられている。 このような国境をなんというか答えなさい。
自然的国境
35
Aさんが調べたところ、日本の西端と東端の経度差は約30°あるとわかった。日本の西端と東端で日の出や日の入りの時間はどのくらいずれるか、解答欄の形に合わせて答えなさい。
約2時間
36
Aさんは、日本の北方領土と周辺地域を示した地図を時代ごとに調べた。1951年以降の状況を示したものを下のア〜ウから選び、記号で答えなさい。
イ
37
Bさんは日本の領海と排他的経済水域を合わせた面積を調べ、アメリカ合衆国、インドネシア、カナダと比較する以下の表を作った。表の①〜④より日本に該当するものを選び、記号で答えなさい。
④
38
排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つあげなさい。
資源の探査や、開発、保存などが認められている。
39
Bさんは漁業についても調べ、下のようなグラフを見つけてAさんと意見を交換した。2人の会話のうち、グラフの読み取りとして誤っている箇所を 下線エ〜キから一つ選び、記号で答えなさい。 Aさん:エ:沖合漁業の変化は、 マイワシの豊漁と不漁の影響が大きいね Bさん:1980年代から1990年代にかけて、オ:円高の影響で魚介類の輸入量が増加する一方 カ:自給率が低下しているね Aさん:1985年以降の遠洋漁業のの漁獲高の減少は キ:石油危機のためだね
キ
40
地形図を使うのに最も相応しいものを以下のア〜ウより一つ選び記号で答えなさい
ウ 登山中、山の地形を調べる時
41
この地形図を正しく読み取っているものを以下のエ〜クより二つ選び、記号で答えなさい。
キ この地形図に示された地域には高等学校がない, エ 地形図中の赤線Xは尾根を表している
42
WEB GIS の使い方として適切なものを以下のケ〜シより二つ選び、記号で答えなさい
シ 地域を訪れる外国人訪問客の出身地を「RESAS 」で調べた, コ 修学旅行の自由行動で訪問する場所を「Googleマップ」で班員や担任の先生と共有した
43
夏にアメリカ合衆国、シアトルでの野球中継を見ていたAさんは、午後9時を過ぎているにも関わらず、空が明るいことに気づきました。その後1週間ほど世界のニュース中継を見ていると、午後遅い時刻にも関わらず空が明るい国はほかにもあることがわかりました。 それはどこだろうか、考えて一つ例をあげてみよう 例(ノルウェーのオスロ)
フィンランド
44
小さな島が、国土にとって大きな意味を持つ具体的な例を書いてみよう。 例 小笠原諸島の西之島が噴火で約3平方キロメートル広がった結果、日本の領土面積と排他的経済水域がわずかに広がった。
沖ノ鳥島などのほぼ岩のような島でも その岩のおかげで排他的経済水域と領土面積が広がるから
45
紙に印刷された地図ではないが、デジタル地図ではできることを、利用者の立場から考えて書いてみよう
デジタル地図の情報は常に更新されて新しくなっていき、古い情報を見ることがない。 地図は更新スパンが長いので、継続的に長く新しい情報を見ることができない。
46
地図にはどのような種類のものがあるか考え、主題図の例を一つ挙げてみよう
ハザードマップ
47
都道府県ごとの商店の数を地図に示す時、どんな地図が適しているか、例をひとつあげてみよう。
白地図