問題一覧
1
前8世紀、北メソポタミアを拠点としていた民族
アッシリア
2
アッシリアが滅亡したのち、西アジアに起こった複数の王国の中でもイラン高原に起こったものと
アケメネス朝
3
アケメネス朝はマケドニアのだれによって滅ぼされたか
アレクサンドロス大王
4
ポリスの連合軍の中心となった場所
アテネ, スパルタ
5
ポリスの連合軍がギリシアに遠征し、アケメネス朝の大軍を撃退した戦争
ペルシア戦争
6
アテネで完成した、政治の決定に市民が直接参加できる制度
直接民主制
7
ギリシア文化が西アジア各地の土着文化の影響を受けてはじまった文化
ヘレニズム文化
8
アケメネス朝の王の名前
ダレイオス3世
9
イラン高原にて遊牧民が建てた王国
パルティア
10
パルティアを滅ぼしたササン朝の国教
ゾロアスター教
11
ササン朝はどの勢力によって滅ぼされたのか
イスラーム
12
アテネの民主制を完成させた指導者
ペリクレス
13
イタリア半島の都市国家
ローマ
14
ローマで王が追放されたのち、貴族が構成した院
元老院
15
元老院を政治決定の最高機関とした政
共和政
16
西地中海の商業圏を握った国
カルタゴ
17
ローマの属州であった北アフリカで盛んだった農業
穀物
18
元老院を抑えて権力を握ったひと
カエサル
19
カエサルの養子であり、地中海世界を統一した人
オクタウィアヌス
20
オクタウィアヌスが樹立した政
元首政
21
オクタウィアヌスの事実上の政治形態
帝政
22
ローマが2世紀末まぇ最盛期を迎えたこと
パクス=ロマーナ
23
1市場、社交場、集会所、官庁街があったイタリアのまち
フォロ=ロマーノ
24
インド、中国、東南アジアから季節風貿易によってもたらされたものを二つ
香辛料, 絹
25
ローマで帝国の全自由人に付与された権利
市民権
26
3世紀以降帝国領に侵入し出した人、朝
ゲルマン人, ササン朝
27
専制君主政を導入した3世紀末ごろの皇帝
ディオクレティアヌス
28
ディオクレティアヌス帝は都をどこに移したか
コンスタンティノープル
29
ローマによる支配に苦しむパレスチナのユダヤ人の間では誰による救済を求めていたか
メシア
30
律法を守るだけの形式主義に落ちていたユダヤ教を批判した人物
イエス
31
イエスの使徒を2人
ペテロ, パウロ
32
ユダヤ教の聖典
ヘブライ語聖書
33
キリスト教の聖典
新約聖書
34
父である神と子であるイエス、精霊とが同質であるとする教義
三位一体説
35
三位一体説を教義を正統とし、それ以外の教義を異端とした派閥
ニカイア派
36
異端とされた派の中でゲルマン人に広まった派閥
アリウス派
37
異端とされた派閥の中で、ササン朝を経て唐に伝えられた派閥
ネストリウス派
38
キリスト教の地下墳墓のなまえ
カタコンベ
39
ローマ帝国分裂後に西におこった教会
ローマ=カトリック教会
40
西のローマ=カトリック教会を拠点にゲルマン人への布教を勧めた人物のなかの長の名称
教皇
41
ヨーロッパ各地に教会と共に建立されたもの
修道院
42
聖像禁止令を出した、東方正教会の皇帝
ビザンツ皇帝
43
コンスタンティノープルを本拠とする教会
東方正教会
44
ローマ=カトリックの総本山
サン=ピエトロ大聖堂
45
ヒンドゥー教のカースト制度、上から順に
バラモン, クシャトリヤ, ヴァイシャ, シュードラ, 不可触民
46
バラモン教の歌
リグ=ウェーダ
47
カースト制度の中で、アーリヤ人が属する民分
バラモン, クシャトリヤ, ヴァイシャ
48
カースト制度の中で、先住民が属する民分
シュードラ, 不可触民
49
バラモン教の聖典
ウェーダ
50
仏教を開き、ヴァルナの身分秩序とバラモンの権威を否定した人
ガウタマ=シッダールタ
51
インドを統一し、仏教を国家の基盤としたマウリヤ朝の王
アショーカ王
52
マウリヤ朝のあとのクシャーナ朝の王
カニシカ王
53
紀元前後にうまれた、全ての人間の救済を説く仏教
大乗仏教
54
大乗仏教以前の仏教の一派であり、セイロン(スリランカ)から東南アジアまで伝わった仏教
上座仏教
55
ヘレニズム文化の影響を受けた美術
ガンダーラ美術
56
仏教の勢力に押されていたバラモン教はどのような宗教に変化していったか
ヒンドゥー教
57
バラモン教から変化したヒンドゥー教が編纂した社会規範などをおさめた法典
マヌ法典
58
ヒンドゥー教の神をふたつ
シヴァ神, ヴィヌシュ神
59
ヒンドゥー教の神で、宇宙の破壊と創造、舞踊の神であり、牛に乗っている姿のやつ
シヴァ神
60
顔はゾウ、体は人間で知恵と学問を司る神
ガネーシャ神
61
ヴィヌシュ神の8番目の姿とされている、人々に愛されている神
クリシュナ