暗記メーカー
ログイン
コミュニケーション大西先生
  • 池亀沙理

  • 問題数 40 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    傾聴の技術では対象者がその瞬間に経験している感情や主体的な意味を セラピストが感じることを「無条件の肯定的配慮」という。

    ‪✕‬

  • 2

    人間社会において、初対面の人同士が共同作業を始めようとするとき、最初に互いの名前を名のるのは、最も初歩的で基本的な礼儀である。

  • 3

    コミュニケーションとは

    送り手の発したメッセージ(情報・意味・感情)を、送り手と受け手で分かち合う・共有する過程である。

  • 4

    人間のコミュニケーションの特徴を2つ述べなさい。

    人間は言語を用いることができる唯一の存在である。, 必要とされる知識が多いため教育に長い期間が必要となる。

  • 5

    「ご気分はいかがですか?」はクローズドクエスチョンである。

    ‪✕‬

  • 6

    耳を傾けて聞くこと、熱心に聞くことを(①)という。

    傾聴

  • 7

    この人の考えによれば、人間的につきあう方法、すなわち、あらゆる看護行為の中心となるのはコミュニケーションということになる。

    ペプロウ

  • 8

    相手の話を聴くことの利点は何か?聴き手側と話が手側、また両方に分けて記載しなさい。

    話し手の情報を得ることで、相手の意図・考え、あるいは感じていることについて知り、相手に対する理解を深めることができる。, 聴き手が「あなたの話を聴いています、注目しています」というメッセージを発することによって、話し手は注目や同情あるいは尊敬を得ているという肯定感を感じ、安心することができる。, 話し手・聴き手の相互関係を築き、また相互関係の安定性を増幅する効果があげられる。

  • 9

    接近性の類義語として、看護職者と対象者との間に、信頼し合って感情の交流ができる関係が成立してる状態のことをなんというか。

    ラポール

  • 10

    対象者がその瞬間に経験している感情や主体的な意味をセラピストが感じること。

    共感的理解

  • 11

    自分と相手の双方を尊重した自己主張のこと。

    アサーティブネス

  • 12

    コミュニケーションによっておこる現象は、大きく2つに分けられる。1つは一方通行的な作用であり、もう1つは送り手と受け手が相互に役割を変え、連載してメッセージを交換するもので、これは(①)である。

    双方向的な相互作用

  • 13

    話の聴き方を4つあげなさい。

    身体を使って聴く, 繰り返しを使う, 言い換え, 要約する

  • 14

    所有者の排他的な領域であるとされている。これが守られる場合には同一感や安心感を覚え、逆にこれに侵入した場合には不安になり、その侵入を脅威に感じる。 これは何か。

    テリトリー

  • 15

    医療や看護の提供者とその対象者のやり取りにおいても、症状や治療についての情報だけでは不十分であり、(①)、(②)が重要な位置を占める。

    意味, 感情

  • 16

    看護・医療におけるコミュニケーションの重要性を4点述べなさい。

    患者との信頼関係を築く, 患者の療養・治療への主体的参加を支援する, 患者やキーパーソンと良好な関係を築く, 医療職者どうしの連携をはかり良質な医療を提供する

  • 17

    ノートハウスが表した医療の場における健康問題をめぐる関係者の交流をなんというか。

    ヘルスコミュニケーションモデル

  • 18

    声による表現のポイントを5つあげなさい。

    適当な速度, 抑揚, イントネーション, 卓立, 間

  • 19

    ジョハリの窓においてII(自分にとっての宣点)の窓を大きくすることがひつようである。

    ‪✕‬

  • 20

    はいやいいえなど限定された内容でや答えられる質問を(①)、答えの幅が相手にゆだねられている質問を(②)という。

    クローズドクエスチョン, オープンクエスチョン

  • 21

    この人は、コミュニケーションを看護師と患者が人間対人間の関係を確立して、看護の目的を実現させるプロセスであるととらえている。

    トラベルビー

  • 22

    二者関において認験された、ある一定の身体的・心理的な親密性のことを(①)という。

    接近性

  • 23

    この人の理論におけるコミュニケーションは、看護師が自分の反応を積極的に表出し、患者の反応を確かめながら熟慮して行うという特徴をもっている。

    オーランド

  • 24

    コミュニケーションの表現要素は、言語的要素((①)、(②)、(③))と、(④)要素、補助的手段からなる。

    音声言語, 文字言語, 準言語的要素, 非言語的

  • 25

    リッチモンドとマクロスキーは接近的行動の多い伝達者は、他者からの好意が増加し、高い評価を受け、選択される。そして、接近的行動が少ない伝達者は、他者から好まれず、低い評価を受け、選択されないとしたが、これをなんというか。

    接近的コミュニケーションの原理

  • 26

    ウィーデンバックは、コミュニケーションの基本的構成要素として、(①)、(②)、(③)、(④)、(⑤)の5つをあげ、これらの構成要素は(⑥)、(⑦)が加わることによってコミュニケーションの効果が決定されるとした。

    刺激, 送り手, メッセージ, 伝達経路, 受け手, 思考, 感情

  • 27

    それぞれ関連するものを選びなさい。 ノートハウス ウィーデンバック ホール ロジャーズ コミュニケーションの基本的構成要素 医療の場での人間関係 二者間の距離 螺旋収束モデル

    医療の場での人間関係, コミュニケーションの基本的構成要素, 二者間の距離, 螺旋収束モデル

  • 28

    コミュニケーション障害のある人への対応では、してはいけない態度・対応に注意しなければならない。その1つに「言葉を全部言い直す」がある。

  • 29

    送り手の意図と受け手の解釈が異なることをミスコミュニケーションという。

  • 30

    まず、送り手がなにかに刺激を受け、メッセージをなんらかの(①)に置き換え、様々な形((②))として表現する。

    メディア, 記号

  • 31

    他者に対した際に自己や他者の欲求・感情を侵害することなく自己表現・ することをアサーティブネスという。

    ‪✕‬

  • 32

    コミュニケーションの送り手と受け手との関係による分類ではマスコミ ュニケーションとパーソナルコミュニケーションに分けられる。

  • 33

    患者に寄り添う態度の前提を6つあげなさい。

    感受性を鋭敏にする。言葉に対する感受性はもちろんのこと、表情や視線、しぐさや全体の雰囲気にも敏感にアンテナをはっていく。, 患者に深い関心をもつ。, あるがままの患者を受けとめようとする気持ちで接する。, 患者の思いを感じとろう、わかろうとする姿勢をとる。, 台本に書かれたような声のかけ方ではなく、自分自身の心からの声をかける。, ただ流暢に話を続けようとするのではなく、じっくり話を聴き、間や無言も会話の重要な一部ととらえる。

  • 34

    送り手の意図と受け手の解釈が異なることをなんというか。

    ミスコミュニケーション

  • 35

    二者間において認識された、ある一定の身体的・心理的な親密性のことをなんというか。

    接近性

  • 36

    看護専門職としての応答能力を高めるためには、患者との相互作用を振り返る作業が重要であり、この際にしばしば用いられるのが(①)である。

    プロセスレコード

  • 37

    ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが共同で開発したコミュニケーションの分析モデルは何か。

    ジョハリの窓

  • 38

    ミスコミュニケーションを避けるための心構えを3つあげなさい。

    相互に理解し合う, メッセージを正しく表現する, 適切な伝え方を選択する

  • 39

    説明の技術では「相手の特性」に応じて表現を工夫することが大切である。

  • 40

    コミュニケーションにおいて 2者間の距離がもたらす効果で45cm以内は個体距離である。

    ‪✕‬