問題一覧
1
肝臓の働きはどれか
グリコーゲンの貯蔵, 胆汁生成
2
保険医療機関・薬局は( )の指定を受ける。
厚生労働大臣
3
特定機能病院の承認要件には、救急告示病院であることが条件の1つである。
×
4
liver
かんぞう
5
公的医療機関の中では、国立医療機関の占める割合が最も多い
×
6
病院の副院長は臨床研修等修了医師等でなければならない。
×
7
動脈血が流れている部位はどれか
冠状動脈, 大動脈, 肺静脈
8
営利を目的として、医療機関を開設してはいけない。
○
9
正しい組み合わせを選べ
ビタミンC欠乏症-壊血病, ビタミンB12欠乏症-貧血
10
胆嚢で合成された胆汁は、肝臓で濃縮される。
×
11
QOL
7
12
病院に置くべき医師数の計算方法は、特定機能病院とそれ以外の病院では異なる。
○
13
ウィルス感染症はどれか
流行性耳下腺炎, 麻疹, インフルエンザ
14
心臓の刺激伝導系に属するのはどれか。
洞房結節, プルキンエ繊維
15
副交感神経の作用はどれか
心拍数の低下, 消化液の分泌亢進
16
診療録の法的保存期間は3年間である。
×
17
EEG
5
18
病院の使命は、「入院患者に継続した医療を提供すること」であると言える。
○
19
保険医療機関は指定の日から起算して6年を経過したときに、その効力を失う。
○
20
診療チームにおける最終意思決定の責任は主治医にある。
○
21
医療機関の経営も他の企業と同様、経営方針を立て、計画的に経営を行っていかなければならない。
○
22
ESR
10
23
大脳は、灰白質と白質からなる。
○
24
ADL
8
25
病院において、医師法にて定員が定められている職種は、医師、薬剤師、准看護師(看護師・准看護師)のみである。
×
26
サービス業としての医療に求められる事は、患者第一であり、これが医療サービスの基本である。
○
27
医療法第4条では総合病院が規定されている。
×
28
中耳の中に耳小骨がある。
○
29
ネフロンを構成するものはどれか。
尿細管, ボウマン嚢, 糸球体
30
血液型、A型のヒトの血漿中には、抗A抗体がある。
×
31
RBC
6
32
白血球について正しいのはどれか
貪食作用, 抗体作用
33
血球は骨膜で形成される。
×
34
日本の医療は、江戸時代まで漢方医学が中心であった。
○
35
WHO
3
36
動悸とは、心臓の拍動を通常より強く感じることを言う。
○
37
FH
1
38
横隔膜は呼吸に関与しない。
×
39
PET
2
40
血液凝固検査はどれか
全て
41
blood pressure
けつあつ
42
動脈の壁は静脈の壁降り薄い。
×
43
CCU
4
44
lung
はい
45
生理機能検査はどれか
心電図検査, 超音波検査, 肺機能検査
46
標準報酬月額を決定する報酬は、賃金、給料、手当、賞与、その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が労働の対価として受けるすべてのものを言う。
○
47
respiration(Rとも略す)
こきゅう
48
MRI
9
49
内分泌異常による疾患はどれか
クッシング症候群, 橋本病, 巨人症
50
病院の機能が最大に発揮されるためには、管理者である理事長の役割が重要である。
×
51
内耳に存在するのはどれか
前庭, 半規管(三半規管), 蝸牛管
52
body temperature
たいおん