暗記メーカー
ログイン
口腔インプラント①
  • 河井瑠菜

  • 問題数 100 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インプラント体で使用される金属はどれか

    純チタン

  • 2

    インプラントの基本構造で顎骨に直接触れるのはどれか

    フィクスチャー

  • 3

    インプラント体に用いられる材料はどれか。2つ選べ

    チタン合金, ヒドロキシアパタイト

  • 4

    印象採得後に印象用コーピングに締結するものはどれか

    インプラントアナログ

  • 5

    印象採得時にインプラント体に締結するものはどれか

    インプレッションコーピング

  • 6

    インプラント補綴がブリッジ補綴と比較し、優れた特徴を示すのは、どれか

    歯の切削が不要

  • 7

    インプラント治療の印象採得において、クローズトレー法と比較したオープントレー法の特徴はどれか。

    寸法精度が優れる

  • 8

    2回法インプラントの1次手術で用いるものはどれか

    インプラント体

  • 9

    二次手術時にインプラント体を締結するものはどれか

    ヒーリングアバットメント

  • 10

    インプラント体埋入手術のシミュレーションに使われる画像検査はどれか

    CT

  • 11

    上顎洞底挙上術はどれか

    ソケットリフト

  • 12

    インプラント治療で用いるプローブの材質はどれか

    チタン

  • 13

    インプラント治療でメインテナンス時に用いられる器具として正しいのはどれか

    ポケットプローブ

  • 14

    下顎大臼歯部のインプラント埋入後の適切な免荷期間で正しいのはどれか

    3ヶ月

  • 15

    インプラント体と天然歯間における最小間隔で正しいのはどれか

    2mm

  • 16

    インプラント治療で作業用模型製作時に用いるものとして正しいのはどれか

    ガムシリコン

  • 17

    インプラント治療でアバットメントスクリューに用いられる材料として正しいのはどれか

    チタン合金

  • 18

    2回法インプラント埋入手術時に必要な器具はどれか

    カバースクリュー

  • 19

    インプラント治療の手順として3番目に行うのはどれか

    印象採得

  • 20

    インプラント治療の手順を以下に示す。3番目の手順はどれか。

    外科用ガイドプレートの製作

  • 21

    上顎大臼歯部に2回法でインプラント体埋入を行った。適切な免荷期間で正しいのはどれか。

    24週

  • 22

    オッセオインテグレーション獲得に対する局所的リスクファクターとして適切なものはどれか。

    喫煙

  • 23

    下顎無歯顎患者に対するアタッチメントによるインプラント可撤性義歯の最小埋入本数はどれか。

    2本

  • 24

    クローズトレー印象法と比較したオープントレー印象法について正しいのはどれか。

    開口量か制約される

  • 25

    インプラント治療において、二次手術時に装着するのはどれか。

    ヒーリングアバットメント

  • 26

    インプラント上部構造装着時にインプラント体との適合を確認として正しいのはどれか。

    アバットメント

  • 27

    次のうちインプラント治療において行うべきことはどれか。

    診断用ワックスアップ

  • 28

    インプラント体埋入時の口腔内写真を示す。矢印の装置はどれか。

    カバースクリュー

  • 29

    一次手術中の写真を別に示す。(あ)の装置はどれか。

    サージカルガイド

  • 30

    補綴主導型インプラント治療の手順を以下に示す。3番目の手順はどれか。

    一次手術

  • 31

    65歳の男性。下顎右側第一大臼歯部の欠損による咀嚼困難を主訴に来院した。インプラント治療を行うことにした。治療中の写真を示す。写真の印象方法について正しい組み合わせはどれか。

    個人トレー オープントレー印象法

  • 32

    口腔インプラント治療のリスク因子はどれか。すべて選べ。

    喫煙習慣, ブラキシズム, 重度歯周疾患

  • 33

    臼歯部において部分床義歯に比べてインプラント支持の補綴装置が優れているのはどれか。2つ選べ。

    咀嚼能率がよい, 装着の動揺が少ない

  • 34

    1998年のトロント会議で提唱されたインプラントの成功基準に照らし、許容されるのはどれか。

    年0.2mm以下の辺縁骨の吸収を示す

  • 35

    アバットメントスクリューの破折の原因として考えられるのはどれか。

    ブラキシズム

  • 36

    模型に装着したインプラント手術時に使用する装置を示す。装置の名称はどれか。

    サージカルガイド

  • 37

    インプラント治療におけるヒーリングアバットメントの目的はどれか。2つ選べ。

    歯肉形態に改善, インプラント体内部への軟組織侵入防止

  • 38

    インプラント治療過程の写真を別に示す。本装置製作の直前に行ったのはどれか。

    診断用ワックスアップ

  • 39

    インプラント治療において不足する骨高径を補うために上顎骨外側壁から上顎洞底粘膜を挙上させる術式はどれか。

    サイナスリフト

  • 40

    インプラント体の印象時に必要なものはどれか。

    トランスファーコーピング

  • 41

    インプラント治療において、サイナスリフトの術式で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ラテラルウィンドウを形成する, 上顎洞底粘膜を挙上させる

  • 42

    32歳の男性。下顎左側小臼歯欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。インプラント治療を行うことにした。初診時の口腔内写真とパノラマエックス線写真を別に示す。治療説明として正しいのはどれか。2つ選べ。

    CT撮影を行う必要があります, 診断用ステントを作成する必要があります

  • 43

    インプラント治療において、診断用ガイドプレートの製作に必要なものはどれか。2つ選べ。

    研究用模型, ワックスアップ

  • 44

    上顎洞底挙上術の際の骨補填に自家骨として多用されているのはどれか。2つ選べ。

    腸骨, 下顎骨

  • 45

    インプラント体埋入時の適切な回転数はどれかインプラント体埋入時の適切な回転数はどれか

    25rpm

  • 46

    骨補填材で、生体活性材料はどれか。全て選べ。

    β-TCP, バイオガラス, ハイドロキシアパタイト

  • 47

    インプラント治療において、陥凹した骨欠損部に行う骨増生法はどれか

    インレーグラフト

  • 48

    インプラント上部構造の製作を行っている。作業用模型の写真を別に示す。矢印で示す材料を用いる目的はどれか。2つ選べ。

    清掃性の確認, カントゥアの調整

  • 49

    インプラント体の材料に適しているのはどれか。

    チタン合金

  • 50

    矢印で示すものはなにか。

    アナログ

  • 51

    矢印で示すものを取り付けるタイミングで正しいものはどれか。

    精密印象前

  • 52

    インプラント埋入手順に用いる写真を示す。本装置を使用することで向上できるのはどれか。

    埋入計画の再現性

  • 53

    矢印で示す構造の名称はなにか。

    フィクスチャー

  • 54

    インプラント体の印象時に必要なものはどれか。

    シリコーン印象材

  • 55

    インプラント体の印象時に必要なものはどれか。

    個人トレー

  • 56

    インプラント体の印象時に必要なものはどれか。

    ドライバー

  • 57

    画像の矢印部分を通る神経はどれか。

    下歯槽神経

  • 58

    印象用コーピングを用いて印象採得を行うのはどれか。

    インプラント

  • 59

    インプラント治療におけるインフォームドコンセントで提示すべき情報はどれか。

    インプラント治療以外の治療法

  • 60

    インプラント治療におけるインフォームドコンセントで提示すべき情報はどれか。

    費用

  • 61

    口腔インプラント治療のリスク因子はどれか。

    喫煙習慣

  • 62

    インプラント体埋入手術で正しいのはどれか。

    ドリルは鋭利なものを用いる

  • 63

    1回法インプラント埋入手術時に必要な器具はどれか。

    ドライバー

  • 64

    インプラント治療において、用いられる写真の装置はなにか。

    ヒーリングアバットメント

  • 65

    インプラント治療の手順として1番目に行うのはどれか。

    一次手術

  • 66

    インプラント体の二次手術に必要なものはどれか。

    ドライバー

  • 67

    インプラント一次手術でアンテリアループに注意すべき部位はどれか。

    下顎第二大臼歯

  • 68

    インプラント治療におけるプロビジョナルレストレーションの意義はどれか。

    歯肉形態の付与

  • 69

    インプラント埋入手術時にサージカルステントを用いる意義はどれか。

    埋入位置の指標

  • 70

    オッセオインテグレーションを妨げる要因はどれか。

    インプラント体埋入時の骨の熱損傷

  • 71

    上顎臼歯部におけるインプラント一次手術において、歯槽骨頂から上顎洞底部までの骨量が不足している時に行われるものはどれか。

    サイナスリフト

  • 72

    上顎臼歯部におけるインプラント一次手術において、歯槽骨頂から上顎洞底部までの骨量が不足している時に行われるものはどれか。

    ソケットリフト

  • 73

    矢印で示されたものの名前を1つ選べ。

    ヒーリングアバットメント

  • 74

    インプラント体の印象時に口腔内から撤去するのはどれか。

    ヒーリングアバットメント

  • 75

    インプラント上部構造装着時の確認項目として正しいのはどれか。

    アバットメントの適合

  • 76

    上部構造装着時に必要なものはどれか。

    ドライバー

  • 77

    上部構造装着時に必要なものはどれか。

    トルクレチ

  • 78

    スクリュー固定式上部構造において、インプラント体と上部構造を連結しているのはどれか。

    アバットメントスクリュー

  • 79

    作業用模型を別に示す。上部構造はどのように固定されているか。正しいものを1つ選べ。

    仮着セメント

  • 80

    オープントレー法による印象採得の手順で正しいものはどれか。

    ウ→オ→イ→ア→エ

  • 81

    1回法インプラント埋入手術時に必要な器具はどれか。

    ヒーリングアバットメント

  • 82

    セメント固定式最終上部構造装着時においてトルクレンチの使用目的はどれか。

    アバットメントの締結

  • 83

    オーバーデンチャーで、インプラント体に締結するのはどれか。

    ロケーター

  • 84

    クローズドトレー法と比較してオープントレー法のみで使用される材料はどれか。2つ選べ。

    パラフィンワックス

  • 85

    スクリュー固定式上部構造の装着に必要な器具はどれか。2つ選べ。

    コンタクトゲージ, 補綴スクリュー用ドライバー

  • 86

    上顎無歯顎患者に対するロケーターを用いたインプラント可撤性義歯の最小埋入本数はどれか。

    4本

  • 87

    2回法インプラント手術において、一次手術時にインプラント体に締結するものはどれか。

    カバースクリュー

  • 88

    歯槽頂部から上顎洞底までの骨高径が最低○mm以上あれば、インプラント埋入手術時にソケットリフト術を併用することができる。○に入る数値として適切なものはどれか。

    5

  • 89

    セメントによる浮き上がり防止のために、セメント固定式最終上部構造装着において、デンタルエックス線写真の撮影を行い確認する項目はどれか。

    上部構造とアバットメントの適合

  • 90

    トランスファーコーピングに口腔外で締結するのはどれか。

    インプラント体

  • 91

    56歳の男性。下顎右側部欠損による咀嚼困難を主訴に来院した。インプラント治療を行うこととした。直径5.0mm 長径13mmのインプラント体を計画したシミュレーション画像を示す。術前説明として正しいのはどれか。2つ選べ。

    頬骨に骨増生が必要です, スプリットクレストを併用します

  • 92

    カバースクリューの誤嚥が疑われた時に撮影が必要なのはどれか。

    胸部エックス線

  • 93

    上顎洞底挙上術に含まれるものはどれか。2つ選べ。

    ソケットリフト, サイナスリフト

  • 94

    26歳の女性。上顎右側第一大臼歯欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。インプラント治療を行うことにした。シミュレーションの画像を示す。併用する骨増生法はどれか。2つ選べ。

    あ, あ

  • 95

    52歳の男性。上顎左側大臼歯部欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。インプラント補綴処置を行うこととした。シミュレーション設計画像( A )、術中の口腔内写真( B )を示す。この術式によって改善されるものとして適切なものを1つ選べ。

    歯冠・インプラント比

  • 96

    61歳の男性。上顎右側大臼歯部欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。インプラント治療を行った。術前のパノラマエックス線写真と術後のパノラマエックス線写真とを示す。行った術式と特徴として正しいのはどれか。

    上顎洞隔壁を挙上させて人工骨を填入する

  • 97

    インプラント一次手術中の口腔内写真( A )および使用される器具の写真( B )を示す。この器具の目的はどれか。

    埋入窩の計測

  • 98

    64歳の男性。上顎右側大臼歯部のインプラントの不調により来院した。インプラント周囲炎と診断し、インプラントの摘出 を行うこととした。初診時のCT画像を示す。術前に説明すべき事項はどれか。2つ選べ。

    出血, 上顎洞への迷入

  • 99

    インプラント治療において、シリコンガム模型作成に必要なものはどれか。2つ選べ。

    印象用コーピング, インプラントレプリカ

  • 100

    インプラント治療のある過程の写真を示す。装置の目的はどれか。

    プログレッシブローディングによる負荷のコントロール