問題一覧
1
19世紀後半、欧米諸国は資源や市場を求めてアジアやアフリカなどに進出し,軍事力を背景に支配した。このような支配地を何といいますか。またそのような動きはなんと言いますか?
植民地, 帝国主義
2
欧米と対等な地位を得るため、日本は国内の近代化を進める。日本の『 』にアメリカが最初に応じるがイギリスなどが反対
条約改正
3
1882年〇〇で舞踏会を開くなどして、条約改正交渉を望んだのはだれか? その政策の名前は? そしてなんの条約改正に臨んだか? 〇〇の建物をを答えなさい。
井上馨, 欧化政策, 領事裁判権, 鹿鳴館
4
朝鮮を巡って、日本は日朝修好条規を結ぶことで朝鮮と『 』との朝貢関係を断ち切ろうとしが、『 』は朝鮮に対する影響力を強めようと考え、勢力争いを行っていた
清
5
右の絵は、〇〇〇〇年に起こったある 事件を風刺している。年数と事件名を書きなさい。
1886, ノルマントン号事件
6
1894年、『 』によって『 』を結び『 』の撤廃に成功する
陸奥宗光, 日米通商航海条約, 領事裁判権
7
1911年、『 』権を完全に回復させた外相は『 』である。
関税自主, 小村寿太郎
8
朝鮮半島南部で、東学を信仰する農民が 『 』を起こした これに対し日本と清が出兵し、『 』 が始まる 日本はこの戦いに勝利し、『 』が結ばれる
甲午農民戦争, 日清戦争, 下関条約
9
下関条約が結ばれた直後、ロシアはフランス、ドイツとともに日本が獲得した『 』を清に返還するよう勧告する『 』を行う
遼東半島, 三国干渉
10
三国干渉に対し、日本でロシアへの対抗心が藩閥の『 』が『 』を結成
伊藤博文, 立憲政友会
11
朝鮮は日清戦争後、なんと改称しましたか?
大韓帝国
12
下関条約にて台湾を日本に譲ったわけだが、その地域を統治するために置いた組織をなんというか
台湾総督府
13
日清戦争後、日本国内では、満州への進出を狙う『 』に対抗心が高まった。
ロシア
14
日清戦争が起こったのは〇〇〇〇年である。
1894
15
列強の進出に対し,清国内で義和団が蜂起し,清政府が列強へ宣戦布告する『 』が起こる
義和団事件
16
義和団事件は列強が結成した連合軍により、鎮圧された。事件後列強の一国であるロシアが兵をとどめた地域をなんと言いますか。
満州
17
ロシアは満州国に出兵し,事件の後も大軍を満州にとどめました。満州ととなり合う韓国を勢力範囲として確保したい 日本と,清での利権を確保したいイギリスは、〇〇〇〇年に〇〇同盟を結び、ロシアに対抗しました。
1902, 日英
18
社会主義者の幸徳秋水らが開戦に反対する一方新聞などが開戦を主張する。政府は、 『 』年『 』戦争を始める。
1904, 日露
19
戦争の継続が難しくなった日本とロシアは、アメリカを仲介とし、『 』条約が結ばれた
ポーツマス
20
日露戦争で賠償金が無かったことに対し、国民は不満を持ち、『 』を起こす
日比谷焼き打ち
21
右の絵は、1990年ごろの東アジアの情勢を風刺している。日本を表している人をア〜エから一つ選び記号で答えなさい
イ
22
日本は韓国を保護国とし、『 』を置く。初代統監に『 』が就任する
韓国統監府, 伊藤博文
23
1910年日本は『 』を行い、植民地化を行う。支配の中心として『 』を置く
韓国併合, 朝鮮総督府
24
日本はポーツマス条約での利権をもとに、鉄道、炭鉱などを運営する、『 』を設立する。
南満州鉄道株式会社
25
民族、民権、民生の『 』を唱えた 『 』が中心となり清を倒し、近代国家設立を目指す運動を始める。
三民主義, 孫文
26
軍隊の反乱をきっかけに,革命運動が全 国へ広がる、アジア初の共和国として 『 』が建国されるこれを『 』という。
中華民国, 辛亥革命
27
中華民国の建国時、臨時大統領となったのは誰ですか?
伊藤博文
28
富岡製糸場などの『 』が設立される
官営模範工場
29
1880年代後半、軽工業を中心とする『 』が日本で始まる
産業革命
30
義務教育を〇年とする
6
31
1880年頃から綿糸を作る『 』業や生糸を作る『 』業を中心に産業革命がすすむ。
紡績, 製糸
32
日清戦争の後に筑豊地方に官営の『 』 が、建設される
八幡製鉄所
33
東海道線が開通するなど、鉄道が発達する。 政府は経済上・軍事上の必要から、おもな民営鉄道を国有化する。 ●日本経済を支配する[ ]になる資本家が出現。 ●労働者が[ ]を結成し、労働条件の改善を求め、労働争議を起こす。政府は労働者を保護するための [ ]を制定するが、徹底されず。
財閥, 労働組合, 例外規定工場法
34
産業が発展する一方で公害問題が起こった。 鉱毒の流出が問題となった栃木県の銅山を何といいますか。
足尾銅山
35
フェノロサや岡倉天心などが活躍、日本画の『 』高村光雲が活躍
横山大観
36
『 』がフランスに留学し、日本に印象派を紹介する
黒田清輝
37
洋楽では『 』が花などを作曲する
瀧廉太郎
38
女性文学者の『 』が小説たけくらべを著す
樋口一葉
39
『 』がぼっちゃんを著し、舞姫の作者『 』が活躍する
夏目漱石, 森鴎外
40
北里柴三郎や、黄熱病を研究した『 』などが現れる
野口英世
41
無我の作者を書きなさい
横山大観
42
岡倉天心などと共に日本美術の復興を試みた外国人
フェノロサ
43
読書などを描きフランス印象派の画風を紹介した人物
黒田清輝
44
破傷風の血清療法を発見したのは誰ですか?
北里柴三郎
45
イギリス・フランス・ロシアによる[ ]の陣営とドイツ・オーストラリア・イタリアによる[ ]の陣営の対立が高まる
三国協商, 三国同盟
46
【 】の皇位継承者が暗殺された事件から【 】・オスマン帝国などの同盟国とイギリス・フランス・ロシアの連合国の間で【 】が始まる
オーストリア, セルビア, 第一次世界大戦
47
機関銃が本格的的に使用され、戦車・飛行機・潜水艦・ガスなどの新兵器が登場し,多くの死傷者が出る。国の経済や資源・国民などを総動資して戦闘に臨む【 】 となる
総力戦
48
日本は【 】を理由に連合国側として参戦。1917年【 】が連合国側で参戦
日英同盟, アメリカ
49
下の絵は、ある半島で勢力争いを行う風刺画である。当時、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれた半島はどこですか?
サラエボ半島