問題一覧
1
公害防止協定の法的性格には、法的拘束力を有さない○○説と、法的拘束力を有する○○説がある。
紳士協定, 契約
2
侵害行政においても、法律や○○では規制が不十分な場合には、○○契約が活用される。
条例, 行政
3
典型例として、○○となりうる事業を営む事業者と、○○○との間で、地域の○○を防止するために締結される○○
公害の発生原因, 自治体, 生活環境悪化, 公害防止協定
4
行政契約の特徴として、○○の禁止などが挙げられている。
差別的取扱い
5
○○なくして契約の締結を拒むことは許されない
正当な理由
6
行政上の義務履行確保の実施には、義務を課すための根拠法のみで足りる。
❌
7
行政代執行の要件のひとつである「他の手段による履行確保が困難」は、補充性要件と呼ばれる。
○
8
行政上の義務を履行させるために、民事執行手続を利用できない、というのが現在の判例の立場である。
○
9
即時強制は、行政上の義務履行確保手法のひとつである。
❌
10
情報公開法は、政府の国民に対する説明責任を初めて明記した。
○
11
情報公開法に基づく開示請求に対し、公益上特に必要があると認めるときは、行政機関の長は不開示情報を含む行政文書を開示することができる。
○
12
○○○○とは、行政が債権者として、金銭債権をみずから強制的に取り立てる義務履行確保手法である。
強制徴収
13
軽微な行政上の義務違反等に課される行政罰を行政上の○○○という。
秩序罰
14
個人情報保護法に基づいて、国民には、開示請求権、○○請求権、利用停止請求権がある。
訂正
15
法源について、日本は制定法主義をとる。
🙆🏻
16
法律の留保に関するいくつかの学説のうち、権力留保説が現在の通説・行政実務である。
🙅🏻×
17
横浜市長は、行政主体である。
🙅🏻×
18
上級行政機関から授権代理された下級行政機関は、自らの名において自らの権限として当該権限を行使する。
❌
19
国の行政組織の最上位に位置するのが、内閣総理大臣である。
❌
20
国の関与に関して不服のある自治体は、国地方係争処理委員会に審査を申し出ることができる。
○
21
法律による行政の原理の具体的な内容は、法律の○○創造力、法律の優位、法律の留保に分けられる。
法規
22
行政法の一般原則のうち、目的と手段のバランスを求める考え方を○○原則という
比例
23
行政庁からの諮問に対して法的拘束力のある答申を行う行政機関は、○○機関という
参与
24
憲法92条にいう「地方自治の本旨」は、○○自治と住民自治から構成される。
団体
25
行政活動のうち、法的、個別・具体的、一方的のいずれかの要素を満たすものを「行政行為」と呼ぶ。
いいえ
26
許可とは、私人間で行われた法律行為を補充し、その法律上の効力を完成させる行為である。
いいえ
27
不当な瑕疵は、行政機関のみが是正する権限を持つ。
はい
28
当初から存在していた瑕疵を理由に、行政行為の効力を失わせることを撤回という。
いいえ
29
裁量行為のうち、法律に客観的基準が定められているものを法規裁量という。
はい
30
行政裁量に関する司法審査枠組みのうち、行政庁の判断過程に不合理な点がないか審査する手法を判断過程審査という。
はい
31
😘😘😘😘😘とは、一度行った行政行為について、行政庁が自ら取り消したり変更したりすることができないことである。
不可変更力
32
行政行為に重大かつ😘😘な瑕疵がある場合には、無効事由たる瑕疵として、公定力が働かない。
明白
33
行政行為の各段階のうち、処分の有無およびその内容を決定する際の行政庁の裁量を😘😘裁量という。
効果
34
私法上の契約と同様、行政契約についても、契約自由の原則が適用され、特別な制約はない。
いいえ
35
法律が委任していない事項を法規命令が独自に定めることは、白紙委任の禁止に反し、違法・無効であると解される。
いいえ
36
食品衛生法に関して、横浜市保健所長が行う行政指導には、横浜市行政手続条例が適用される
はい
37
行政手続法のもとで、申請に対する処分にかかる標準処理期間の設定および公表は努力義務である。
いいえ
38
法規命令のうち、法律を実施するために必要な手続や細目的事項を定めるものを執行命令という。
はい
39
自動車の検問は○○調査であるため、法律の根拠なく行うことができる。
任意
40
行政立法のうち、私人の権利義務に関係しない法規範を○○規則という
行政