問題一覧
1
ニワトリの一生は、何から始まるか?
卵からふ化することで始まる
2
種卵をふ卵器に入れる際の条件は?
温度37.8℃、湿度60%
3
採卵鶏は何日齢ごろから産卵を開始するか?
150日齢ごろ
4
プロイラーは何日齢で体重25~30kgになるか?
約8週間
5
くちばしの舌はどのような特徴を持っているか?
かたく、自由に動かすことはできない
6
腸で消化・吸収される主な部位はどこか?
小腸(十二指腸、空回腸)
7
養鶏用飼料の主成分として最も重要なものは何か?
穀類
8
養鶏用飼料原料として最も重要な穀類は何か?
トウモロコシ
9
養鶏用飼料に含まれる卵黄色を構成する色素は何か?
キサントフィル
10
養鶏用飼料において、色素を含まないためアルファルファ・ミールなどと併用する必要があるのは何か?
グレインソルガム(マイロ)
11
養鶏用飼料において、必須アミノ酸のメチオニンが不足しているため魚粉と組み合わせて用いられるのは何か?
ダイズかす
12
穀類は養鶏用飼料の主成分で、ふつうの飼料では何%以上含まれるか?
50%
13
植物油かすは主に何に用いられるか?
タンパク質源
14
ダイズかすは何の必須アミノ酸が不足しているため、魚粉と組み合わせて用いられるか?
メチオニン
15
ぬか類は何の調節と微量栄養素を補給するために用いられるか?
エネルギー
16
脱脂米ぬかは何から油を抽出したもので、ぬか類のなかでは最も栄養分に富んでいるか?
米ぬか
17
魚粉はどのようなアミノ酸が豊富で、飼料原料として欠かせないか?
リジンとメチオニン
18
家禽の卵管における漏斗部の役割は何ですか?
排卵された卵子を取り込み、卵黄膜を形成する
19
卵管膨大部で何が分泌され、何が付着するのですか?
卵白が分泌され、付着する
20
卵管狭部で何が形成されますか?
卵殻膜が形成される
21
クラッチとは何ですか?
一度の連産
22
鶏卵を大きく3つに分類すると何が含まれるか?
卵殻、卵黄、卵白
23
卵重の平均は何gですか?
60g
24
卵殻強度を強化するために飼料中に必要な栄養素は何ですか?
Ca
25
卵殻厚は季節的に変動しますが、温度が高いと何が起こりますか?
低下する
26
卵黄色を評価する際に用いられる15段階の評価器の名前は何ですか?
ヨークカラーファン
27
卵黄系数の新鮮度を示す数値は何ですか?
0.45
28
卵白計数で新鮮卵の表示数値の範囲は何から何ですか?
0.14~0.17
29
ハウユニットの新鮮卵の指標として示す数値は何ですか?
90
30
家禽サルモネラ感染症の原因となる菌は何か?
ひな白痢菌
31
ニューカッスル病の症状として正しいものはどれか?
緑色の下痢便
32
鳥痘の発病する鶏の条件は?
夏を経験したことがないひな、成鶏
33
マレック病の予防方法は?
ワクチンの接種
34
マイコプラズマ病の症状として正しいものはどれか?
鼻汁、くしゃみ、涙が観察される
35
鶏コクシジウム症の症状として正しいものはどれか?
幼びな、中びなでは血便をし、大びな、成鶏では自色の下前便をする
36
高病原性鳥インフルエンザの症状として正しいものはどれか?
肉冠·肉垂のチアノーゼ·出血·壊死
37
鶏卵の鮮度について、最も適切なものを選びなさい。 ①卵黄係数は「卵黄の直径+卵黄の高さ」で求めることができる。 ②卵が古くなると、 気孔から内部の水分が蒸発して気室が大きくなる。 ③新鮮な卵は濃厚卵白が水様化して卵白の高さが低下する。 ④卵重と卵黄の高さを測定して表される数値をハウユニットといい、卵の鮮度を示す。 ⑤卵が古くなると、 卵黄膜が硬くなり卵黄の直径が小さくなる。
②卵が古くなると、 気孔から内部の水分が蒸発して気室が大きくなる。
38
アニマルウェルフェアに配慮した飼育方法として、最も適切なものを選びなさい
②エイビアリー
39
ベックオーダーの説明として、最も適切なものを選びなさい。 ①審飼いや高温·多湿、明るすぎるなどの飼育環境が悪いときにおこりやすい。 ②ひなが若いうちにくちばしの先を切除する処理である。 ③古い羽毛が抜けて新しい羽毛におきかわる性質である。 ④お互いをつつきあうことで本能的な強弱の順位ができる。 ⑤飼料中のカルシウム不足でおこりやすくなる。
④お互いをつつきあうことで本能的な強弱の順位ができる。
40
ニワトリのひなの育すうについて、最も適切なものを選びなさい。 ①換気を怠ると、病気にかかりやすくなるなど発育に悪影響があるので注意する。 ②初生びなは初生羽におおわれているため、 加温する必要はない。 ③ウインドウレス鶏舎ではワクチン接種の必要はない。 ④湿度が高いと病気にかかりやすくなるため、35%未満になるように注意する。 ⑤ひなが温源部から離れて寝ていれば、適温である。
①換気を怠ると、病気にかかりやすくなるなど発育に悪影響があるので注意する。
41
ニワトリは通常産卵開始からおよそ10か月以上経過すると卵質が大きく低下しはじめる。この時期の産卵率低下、 卵質を改善する方法として、最も適切なものを選びなさい。
②強制換羽
42
鶏卵の保存中の変化に関する説明として、最も適切なものを選びなさい。 ①産卵直後の卵白のpHは約7.5であるが、日数の経過により炭酸ガスが散逸し、 pHは約5.5になる。 ②日数が経過すると濃厚卵白は水様卵白に変化するが、卵白の高さは変わらない。 ③日数が経過した卵をゆで卵にしたとき、 卵黄の表面は緑黒色になる。 ④日数が経過すると、卵黄膜は脆弱化し、卵黄係数は大きくなる。 ⑥日数が経過した卵の重量は減少する。これは気孔を通じて炭酸ガスが散逸するためである。
③日数が経過した卵をゆで卵にしたとき、 卵黄の表面は緑黒色になる。
43
ニワトリの病気のうち法定伝染病の組み合わせとして、最も適切なものを選びなさい。 ①ニューカッスル病、家禽サルモネラ感染症 ②鶏這、鶏コクシジウム症 ③マレック病、呼吸器性マイコプラズマ病 ④伝染性コリーザ、鶏白血病 ⑤高病原性鳥インフルエンザ、口蹄疫
①ニューカッスル病、家禽サルモネラ感染症
44
ニワトリの消化器官とその働きの組み合わせとして、最も適切なものを選びなさい。 ①くちばし…大量のだ液を分泌することで、 胃内のpH を一定に保つ。 ②素のう…飼料を一時たくわえ、水や粘で飼料をふやかす。 ③腺胃…飼料の消化吸収を行い、グリットと呼ばれる小石や砂が 入っている。 ④筋胃…胃酸と消化液を分泌して飼料を消化する。 ⑤空回腸…強い筋肉の収縮運動で飼料をすりつぶし、かくはんする。
③腺胃…飼料の消化吸収を行い、グリットと呼ばれる小石や砂が 入っている。