暗記メーカー
ログイン
老年
  • ayk

  • 問題数 118 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    44

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    gero.geri

    高齢者を意味する接頭語

  • 2

    logy

    学問を意味する接頭語

  • 3

    年を重ねていくこと

    加齢

  • 4

    成熟した後に身体機能が低下していくこと

    老化

  • 5

    高齢者個々に実施し、人生の評価と洞察をすることによって心理的効果を導きだす

    ライフレビュー

  • 6

    断片的な振り返りに止まらず、時間的な順序性を持って過去から現在と位置付けるもの

    ライフストーリー

  • 7

    ストレーラーの加齢プロセス4つ

    普遍性, 内在性 , 進行性, 有害性

  • 8

    老化は①と②によって決定される

    遺伝的素因, 環境要因

  • 9

    心理・社会学における老化理論

    エイジズム:バトラー

  • 10

    理想的な老い

    サクセスフルエイジング

  • 11

    健康、参加、安全の機会を最適化するプロセス

    アクティブエイジング

  • 12

    スミスの4つの健康モデル

    臨床モデル, 役割遂行モデル, 適応モデル, 幸福論モデル

  • 13

    高齢者の健康は生活能力、精神・身体・社会などを包括的に評価することが必要

    ICIDH(国際障害分類)

  • 14

    ICIDH(国際障害分類)から改正された 機能障害はあっても補助具や介護などがあれば生活機能を維持できる

    ICF(国際生活機能分類)

  • 15

    年少型が少ない:?

    つぼ型ピラミッド

  • 16

    通院者率高いもの:?

    高血圧

  • 17

    幼児期、青年期、壮年期、向老期、老年期

    ライフサイクル

  • 18

    新婚期、育児期、教育期、排出期

    家族サイクル

  • 19

    第二次世界大戦後:都市への人口集中や核家族化を促進 この時生まれた世代は?

    団塊の世代

  • 20

    団塊の世代のを何ブーム

    第一次ベビーブーム

  • 21

    1978年:?は今の健康日本21に引き継がれてる

    国民健康づくり対策

  • 22

    1982年?

    老人保健法

  • 23

    1986年

    老人保健施設

  • 24

    1989年

    高齢者保健福祉推進十カ年戦略

  • 25

    高齢者保健福祉推進十カ年戦略

    ゴールドプラン

  • 26

    2012年:

    厚労省が認知症施策推進5カ年計画

  • 27

    厚労省が認知症施策推進5カ年計画

    オレンジプラン

  • 28

    老化の過程に個人差はあるが、生命体すべてに認められ、不可逆的である

    普遍性

  • 29

    誕生、発育、成熟の後に出現し、あらかじめ、遺伝的にプログラムされている

    内在性

  • 30

    老化の過程は進行性で後戻りしやい不可逆的な現象である

    進行性

  • 31

    老化現象が、個体の生存に対し有害的に起こってくる

    有害性

  • 32

    健康は疾病、障害がないこと

    臨床モデル

  • 33

    健康は家庭や社会で期待される役割を遂行していること

    役割遂行モデル

  • 34

    健康は個人が環境に柔軟に適応していること

    適応モデル

  • 35

    健康は、個人の潜在能力が完全に発達した状態 ・健やかな生き方(well-being) ・自己実現(self-realization)

    幸福論モデル

  • 36

    日本の高齢化率

    29.1%

  • 37

    病気やケガなどで自覚症状のある者の割合を人口千対で表した指標

    有訴者率

  • 38

    入院、入施設者を除く世帯員のうち医療施設、あんま、はり、きゅう、柔道整復師の整骨院などに通院している者の割合を人口千対で表した指標

    通院者率

  • 39

    入院して受療している、外来で受療している推計患者数を人口動態0万対で表した指標

    受療率

  • 40

    国民全体の有訴者率は

    3割

  • 41

    65歳以上

    4割

  • 42

    75歳以上

    5割

  • 43

    65歳以上の有訴者 男性、女性多いもの

    腰痛

  • 44

    通院者率で最も多いの

    高血圧

  • 45

    入院受療率が多い年齢

    90歳以上

  • 46

    高齢者の自殺率は低下傾向であるが、特に何歳以上の自殺死亡率が高い?

    70歳以上

  • 47

    虚弱、老衰、などが出現した状態のこと

    フレイル

  • 48

    1963年 特別養護老人ホームの創設、家庭奉仕員派遣事業などの実施

    老人福祉法

  • 49

    1973年 70歳以上の高齢者の医療費の自己負担が無料

    老人医療費支給制度

  • 50

    1970年 老年人口割合7%以上になった

    高齢化社会のはじまり

  • 51

    1978年 全世代を対象に健康づくりの推進をスタートした。現在の健康日本21に引き継がれている

    国民健康づくり対策

  • 52

    日本で5番目の社会保険方式による制度として施行

    介護保険制度

  • 53

    65歳以上の人の被保険者

    第1号被保険者

  • 54

    40〜65未満の医療保険加入者

    第2号被保険者

  • 55

    財源 ?50%と?50%で構成

    公費(税金), 保険料

  • 56

    介護支援専門員が所属し、居宅介護支援を行う事業所

    居宅介護支援事業所

  • 57

    日常生活動作は可能だが、要介護になるのを予防するために手立てが必要な人

    要支援1

  • 58

    日常生活のごく一部に介護が必要な状態

    要支援2

  • 59

    認知症、で介護予防が理解しづらい状態、病気やけがによって不安定な時期

    要介護1

  • 60

    日常生活動作にも部分的な介護が必要な状態

    要介護2

  • 61

    生活のどの場面でも何らかの介護が必要な状態

    要介護3

  • 62

    すべての生活が介護なしにはできない状態

    要介護4

  • 63

    頻回な介護を必要とする状態

    要介護5

  • 64

    要介護へ進行しないように予防給付、介護予防

    要支援の人

  • 65

    介護給付を受け、生活機能の維持、改善

    要介護1〜5の人

  • 66

    高齢者個々が住み慣れた地域で自身の持てる力を発揮し自立した生活ぎ営めるように支援をする体制

    地域包括ケアシステム

  • 67

    地域包括ケアシステム4つ

    自助、互助、共助、公助

  • 68

    自分のこと自分でする

    自助

  • 69

    ボランティア活動、住民組織の活躍

    互助

  • 70

    介護保険に代表される社会保険制度及びサービス

    共助

  • 71

    生活保護、虐待対策

    公助

  • 72

    転居による弊害

    リロケーションダメージ

  • 73

    地域の中で排除されることなく、多様な人々を包み込んでいく過程

    社会的包摂

  • 74

    災害が起きた時には助かったものの、避難生活を続ける中で体調を崩してなくなり、それが災害との因果関係があると認定された人たちのこと

    災害関連死

  • 75

    災害サイクル 発災〜一週間

    急性期

  • 76

    災害サイクル 一週間〜1か月

    亜急性期

  • 77

    災害サイクル 1か月〜3年

    慢性期

  • 78

    災害サイクル 三年以降 復興を終え落ち着き

    静穏期

  • 79

    企業が災害などの緊急時における事業継続のための方法、手段などを決めておく計画のこと

    事業継続計画

  • 80

    事業継続計画

    BCP

  • 81

    優れた成果を創出する個人の能力・行動特性のこも

    コンピテンシー

  • 82

    育児期にある者が親の介護を同時に担う

    ダブルケアラー

  • 83

    大人が担うようなケア責任を引き受けてサポートを行なっている18歳未満の子供

    ヤングケアラー

  • 84

    介護負担を表す代表的な尺度に?がある

    Zarit介護負担尺度(22項目)

  • 85

    zarit介護負担尺度は何項目?

    22項目

  • 86

    看護において大切な倫理原則6こ

    自立尊重、善行、無危害、正義、誠実、忠誠

  • 87

    相手のためにそこにいること

    ケアリング

  • 88

    倫理的問題がそこに生じていることに気づく力

    倫理的感受性

  • 89

    なぜそれが倫理的に問題なのか説明できる力

    倫理的推論

  • 90

    色々な障害を乗り越えて倫理的に行為しようとする力

    態度決定

  • 91

    状況の中で倫理的行為を遂行することのできる力

    実施

  • 92

    利用本人または他の利用者などの生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと

    切迫性

  • 93

    身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと

    非代替性

  • 94

    身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること

    一時性

  • 95

    要介護施設従事者による虐待では男性が?割を占める

    5割

  • 96

    擁護者による虐待も息子と夫が全体の?割を占める

    6割

  • 97

    認知症、知的障害などで判断力が低下した高齢者の権利を擁護するための制度

    成年後見制度

  • 98

    成年後見制度二つ

    法廷後見, 任意後見

  • 99

    法廷後見

    後見類型, 保佐類型, 補助類型

  • 100

    成年後見の業務

    財産管理, 身上監護