暗記メーカー
ログイン
地方財政論(2~4回)
  • ハムえもん

  • 問題数 26 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マスグレイブの3つの財政の役割は?

    資源配分機能、所得再分配機能、経済安定化機能

  • 2

    財政の3つの役割のうち、国(中央政府)が担当すべき項目は?

    所得再分配機能、経済安定化機能

  • 3

    財政の3つの役割のうち、地方政府が担当すべき項目は?

    資源配分機能

  • 4

    現在、政府支出の最大の項目は?

    社会保障支出(医療、年金、介護、教育など)

  • 5

    武蔵国分寺市公園の管轄は?

  • 6

    地方自治体の収入の2つの分類とは?

    自主財源と依存財源

  • 7

    地方の収入の一つである、自主財源とは?

    地方税や保育料、証明書の手数料など、地方自ら徴収する財源。

  • 8

    地方の収入の一つである、依存財源とは?

    地方交付税や国庫支出金、地方債など、国の意志によって定められた金額を配分されたもの。

  • 9

    地方税とは?

    公共サービスの財源として、住民が負担する税金。

  • 10

    地方交付税とは?

    国税のうち、一定割合を原資として、財源が足りない地域に交付されたもの。

  • 11

    地方譲与税とは?

    国税として一度徴収され、後に地方へ配分し直すもの。

  • 12

    国庫支出金とは?

    国から地方へ、用途を限定して交付されるもの。

  • 13

    地方は地方債を発行すべき?

    No 地方は金融政策を行えないため、赤字はだめ。

  • 14

    国と地方はどのようなお金の関係にあるべき?

    財政力の格差を是正するために、一般補助金を出す。地方の裁量を確保できる。

  • 15

    2種類の補助金とは?

    特定補助金と一般補助金

  • 16

    特定補助金とは?

    国(中央政府)が使途を限定した補助金のこと。

  • 17

    一般補助金とは?

    使途を限定せず、一定水準のサービスを維持するために交付されるもの。

  • 18

    以下の説明は何を表している? 「中央政府と地方政府がそれぞれどのような公共サービスを提供するかの分担」

    事務配分

  • 19

    標準的な地方財政の姿を想定した計画をなんという?

    地方財政計画

  • 20

    一般補助金である地方交付税の役割は?

    ・財政力の格差を埋める ・必要なサービスを保障する

  • 21

    地方交付税の算定式は?

    「基準財政需要額」-「基準財政収入額」=「財源不足額(地方交付税の交付額)」

  • 22

    基準財政需要額や基準財政収入額は実際の数値ではなく?

    あくまで「標準的」な額

  • 23

    基準財政需要額の算定式は?

    「測定単位」×「単位費用」×「補正係数」 (学校数) (一人あたり) (気候など)

  • 24

    基準財政収入額の算定式は?

    標準的な地方税収入 × 75% + 地方譲与税

  • 25

    留保財源とは?

    算定率75%以外の25%部分のこと。自治体収入になる。

  • 26

    どの語句の意味か? 「基準財政需要額の算定の際、地域的な特性によって経費が増えることを考慮するための計算項目」

    補正係数