暗記メーカー
ログイン
火4病態治療論III(神経と運動)小テスト
  • 横山結衣

  • 問題数 65 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大脳皮質の感覚野が存在するのはどれか

    中心後回

  • 2

    大脳基底核を構成するのはどれか

    被殻

  • 3

    錐体路が存在する神経線維束はどれか

    投射繊維

  • 4

    中脳に神経核が存在する脳神経はどれか

    第Ⅳ脳神経

  • 5

    内頸動脈系はどれか

    中大脳動脈

  • 6

    遷延性意識障害で機能が失われるのはどれか

    大脳皮質

  • 7

    ブローカ失語の特徴はどれか

    他人の言葉は理解できる

  • 8

    片麻痺が起こる際の病変部はどれか

    内包

  • 9

    頭蓋内圧亢進の三徴でないのはどれか

    呼吸障害

  • 10

    初期に瞳孔不同が生じる脳ヘルニアはどれか

    鉤ヘルニア

  • 11

    片頭痛の特徴はどれか

    閃輝暗点を伴うことがある

  • 12

    脳卒中に分類されないのはどれか

    一過性脳虚血発作

  • 13

    シンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)の評価項目はどれか

    顔のゆがみ

  • 14

    クモ膜下出血の誘因として多いのはどれか。

    脳動脈瘤の破裂

  • 15

    クモ膜下出血で見られにくい徴候はどれか

    構音障害

  • 16

    くも膜下出血の三大合併症で発症後72時間から2週間後に起こりやすいのはどれか

    脳血管攣縮

  • 17

    クモ膜下出血の再出血予防を目的に行われる治療はどれか

    脳動脈瘤頸部クリッピング術

  • 18

    頭蓋内圧管理目的で脳浮腫の軽減に用いいられるのはどれか

    マンニトール

  • 19

    病側への共同偏視が見られるのはどれか

    被殻出血

  • 20

    視床出血の出血血管となりにくいのはどれか

    レンズ核線条体動脈

  • 21

    眼球の正中位固定が生じるのはどれか

    橋出血

  • 22

    脳底動脈から分岐する血管でないのはどれか

    レンズ核線条体動脈

  • 23

    脳内出血の治療慢性期で推奨されるものでないのはどれか

    無酸素運動

  • 24

    脳梗塞の危険因子として考えにくいのはどれか

    適度な飲酒

  • 25

    脳梗塞で発生したペナンブラの回復にもっとも有効な治療はどれか

    発症4.5時間以内のrt-PA静注

  • 26

    アテローム血栓性脳梗塞で正しいのはどれか

    発症の前に一過性の前駆症状をきたすことがある。

  • 27

    心原性脳塞栓症の慢性期に使用されやすい薬剤はどれか

    ワルファリン

  • 28

    ラクナ梗塞の生じやすい部位はどれか。

    視床

  • 29

    もやもや病の外科的治療に用いられるのはどれか

    浅側頭動脈ー中大脳動脈吻合術(STA-MCA吻合術)

  • 30

    一過性脳虚血発作でただしいのはどれか。

    脳梗塞の前駆症状として重要である。

  • 31

    一過性脳虚血発作の内頸動脈血流障害時に起こりやすい症状はどれか。

    一過性黒内障

  • 32

    脳実質内への浸潤が多い脳腫瘍はどれか

    神経膠腫

  • 33

    内分泌症状をきたしやすい脳腫瘍はどれか

    下垂体腺腫

  • 34

    抗精神病薬を服薬中の入院患者に原因不明の高熱,意識障害,痙攣などがみられた。血清検査でクレアチンキナーゼ(CK)値の上昇もあった。考えられる副作用はどれか。

    悪性症候群

  • 35

    パーキンソン病で神経変性が起こりやすい部位はどれか

    大脳基底核

  • 36

    線条体でのドパミンの作用に拮抗するのはどれか

    アセチルコリン

  • 37

    パーキンソン病の初期で見られやすい症状はどれか

    安静時振戦

  • 38

    70歳未満のパーキンソン病患者の第一選択となりやすいのはどれか

    ドパミンアゴニスト

  • 39

    パーキンソン病のホーン-ヤール(Hoehn-Yahr)の重症度分類でステージⅢにあたる症状はどれか

    姿勢保持障害が見られる

  • 40

    末梢でレボドパの分解を阻害する薬剤はどれか

    エンタカポン

  • 41

    カルビドパにより作用が阻害される分解酵素はどれか

    ドパ脱炭酸酵素(DDC)

  • 42

    ドパミンアゴニストの特徴はどれか

    ウェアリング オフ現象が生じにくい

  • 43

    パーキンソン病で脳深部刺激療法が適応されるのはどれか

    ジスキネジアによる薬剤減量を要する症例

  • 44

    筋萎縮性側索硬化症の球麻痺症状はどれか

    咀嚼筋麻痺

  • 45

    筋萎縮性側索硬化症amyotrophic lateral sclerosis〈ALS〉でみられやすい症状はどれか。2つ選べ。

    構音障害, 嚥下障害

  • 46

    筋萎縮性側索硬化症の薬物治療で用いられるものでないのはどれか。

    セレギリン

  • 47

    筋萎縮性側索硬化症amyotrophic lateral sclerosis患者の看護で正しいのはどれか。

    嚥下困難が進行して経口摂取が困難となり,経管栄養法を医師から提案されたので,経管栄養法に関する情報を提供した。

  • 48

    認知症の行動・心理症状はどれか

    介護への抵抗

  • 49

    軽度認知障害で正しいのはどれか

    アルツハイマー病の前段階と考えられる。

  • 50

    認知症の見当識障害で最初に障害されるのはどれか。

    時間の見当識

  • 51

    レビー小体型認知症で正しいのはどれか。

    パーキンソン病の症状を呈する。

  • 52

    レビー小体型認知症の治療で正しいのはどれか。

    認知機能低下症状にはコリンエステラーゼ阻害薬を使用する。

  • 53

    血管性認知症で正しいのはどれか。

    認知機能が段階的に進行する。

  • 54

    前頭側頭型認知症で正しいのはどれか。

    進行性の行動異常を見ることがある。

  • 55

    髄膜刺激症状はどれか

    ブルジンスキー徴候

  • 56

    生後3か月までの細菌性髄膜炎の起因菌で最も多いのはどれか。

    B群溶血性レンサ球菌

  • 57

    採取髄液がキサントクロミーをきたすことがあるのはどれか。

    結核性髄膜炎

  • 58

    単純ヘルペス脳炎で正しいのはどれか。

    側頭葉に病変が見られることが多い。

  • 59

    頭蓋底骨折に伴う症状はどれか。

    髄液鼻漏

  • 60

    前頭蓋底出血の臨床所見はどれか。

    眼鏡状出血

  • 61

    急性硬膜外血腫で正しいのはどれか。

    CTの血腫像は凸レンズ型を示す

  • 62

    脳内血腫でただしいのはどれか。

    受傷部に点状出血が見られる。

  • 63

    慢性硬膜下血腫で正しいのはどれか。

    認知機能障害が出現することがある。

  • 64

    56歳の男性のAさんは,突然意識をなくして倒れ搬送されてきた。入院時のCT画像を別に示す。Aさんの優位側半球は左である。  Aさんへの急性期の看護で適切なのはどれか。

    入院時より意識レベルが低下し血圧の上昇と徐脈がみられる場合,医師に報告する。

  • 65

    ドパミンアゴニストの特徴はどれか

    ウェアリング オフ現象が生じにくい