問題一覧
1
細胞の定義とは
生物の体を作る基本単位
2
全ての細胞に共通していることとは?
①タンパク質が構造と機能を担う単位となっている。 ②タンパク質の情報は遺伝子(DNA)によって決まる。 ③遺伝子とタンパク質の仲介にRNAが関与 ④遺伝子であるDNAは複製されて次の代に伝わる。 ⑤栄養素を摂取し原材料とし、エネルギー源として細胞をつくる。 ⑥細胞の周囲は特殊な膜(細胞膜)で包まれている。
3
光学顕微鏡 2種類答えよ
位相差顕微鏡 普段使うやつ 蛍光顕微鏡 特定のタンパク質などを観察
4
電子顕微鏡 2種類答えよ。
透過型顕微鏡 細胞小器官 走査型顕微鏡 表面組織
5
原核細胞と真核細胞についてそれぞれ説明せよ。
原核細胞は核膜による仕切りがなく、細胞小器官もリボソーム以外発達しない。 真核細胞は核膜による仕切りがあり、核膜によって核と細胞質に分けられる。
6
原核細胞と、真核細胞の転写翻訳の違いは?
原核細胞は転写翻訳が同時に行われる。真核細胞は転写翻訳が分離されている。
7
ウイルスの特徴は?
ウイルスは細胞壁を持っている。細胞構造を持たないため、原核細胞にも、真核細胞にも分類されない。
8
ペルキシオソームの働きは?
過酸化水素により、毒性分子を不活性化させる働き。
9
細胞骨格の種類と働きを答えよ
アクチンフィラメント 筋肉収縮に関与 中間径フィラメント 強度を保つ 微小管 細胞分裂の際に現れる
10
中心体の働きとは?
細胞分裂時に紡錘体の起点となる
11
動物細胞の構成成分を3つ答えよ
水 有機物 無機物
12
ヒトの体重の約6割から8割を水が占めるのはなぜか?
化学的に安定でさまざまな生体物質を溶解するから。比熱が高いから。
13
無機物の多量ミネラルとして分類されるイオンは何か?
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン
14
ナトリウム、カリウムの働きは?
ナトリウムは細胞外液の浸透圧の調節に関与する。カリウムは細胞内液の浸透圧の調節に関与する。
15
リンの働きは?
骨形成、有機物(脂質、核酸)を構成する材料
16
微量ミネラルとその働きを答えよ。
鉄 赤血球のヘム色素(ヘモグロビン鉄)を構成 亜鉛 加水分解酵素の構造形成、インスリンの構造維持
17
タンパク質は生体の乾燥重量は何割あるか?
5割
18
アミノ酸の構造とは?
分子内のα炭素にアミノ基とカルボキシル基をもつ。タンパク質を合成するのは20種類の標準アミノ酸
19
アミノ酸の性質について説明せよ。
両性電解質で20種類のアミノ酸は側鎖の性質より分類される。
20
-SHはなんというか
チオル基
21
ヒスチジンは脱炭酸反応を起こすとどうなるか。
ヒスタミンになる。
22
チロシンは何の原料か。
カテコールアミン類の合成原料である。 カテコールアミン類は、ノルアドレナリン(神経伝達物質)アドレナリン(ホルモン)である。
23
グルタミン酸は何の原料か。
GABA
24
必須アミノ酸を9種類答えよ。
ふ フェニルアラニン ろ ロイシン ば バリン い イソロイシン す スレオニン(トレオニン) ひ ヒスチジン と トリプトファン りじ リシン め メチオニン
25
アミノ酸の方向性は?
N末端→C末端
26
タンパク質の一次構造とは?
直鎖状のアミノ酸残基の配列
27
二次構造とは何か?
水素結合などによる部分的な立体構造 αヘリックス βシート
28
三次構造とは?
分子全体としての立体構造 αヘリックス、βシートが結合し一つの分子に
29
四次構造とは?
2本以上の三次構造を形成したポリペプチド鎖が集合した構造(オリゴマー構造) オリゴマー構造の個々のポリペプチド鎖をサブユニットという。
30
ヘモグロビンの構造は
αグロビン+ヘム× 2 βグロビン+ヘム× 2
31
変性と失活の違いは?
変性は性質が変化 失活は働きを失う
32
複合タンパク質には何があるか?
糖タンパク質 リボタンパク質
33
クロイツフェルト・ヤコブ病の原因は?
Prion
34
五炭糖には何があるか。
リボース(RNAなどの構成成分) デオキシリボース(DNAなどの構成成分)
35
六単糖にはなにがあるか。
グルコース (デンプン、グリコーゲン、セルロース、乳糖、ショ糖を構成) ガラクトース(ラクトースなどの構成成分) フルクトース(スクロースなどの構成成分)
36
二糖類にはなにがある?
マルトース(麦芽糖)グルコース+グルコース ラクトース(乳糖)ガラクトース+グルコース スクロース(ショ糖)グルコース+フルクトース
37
多糖類には何があるか?
デンプン→植物における貯蔵型多糖 グリコーゲン→動物における貯蔵型多糖 セルロース→植物の細胞壁の主成分
38
プロテオグリカンとは何?
糖質に対してタンパク質の割合が小さい複合糖質。保湿性に優れている。
39
プロテオグリカンの糖質部分をなんというか。タンパク質の部分をなんというか。
グリコサミノグリカン コアタンパク質
40
プロテオグリカンはどこに存在するか。
細胞外マトリックス
41
糖タンパク質とはなにか。
糖質に対してタンパク質の割合が多いもの。
42
糖タンパク質はどこにあるか。
細胞膜上または、分泌タンパク質の多くに含まれる。
43
糖タンパク質の糖鎖を2種類答えよ。
O結合型糖鎖→セリンとスレオニン残基の水酸基に結合 N結合型糖鎖→アスパラギン残基のアミノ基に結合
44
糖鎖の働きは?
正常なタンパク質の働きに必要である。細胞間の相互作用、タンパク質の安定性に関与する。
45
核酸とは?
DNAとRNAの総称 ヌクレオチド(糖、核酸塩基、リン酸からなる)が重合している。
46
デオキシリボースとリボースの違いは?
2位の炭素にヒドロキシ基がついているのがリボースで、水素がついているのがデオキシリボース
47
核酸残基はどのような働きを担っているか。
遺伝情報を実際に担っている。
48
DNAやRNAの生成方向は?
5ダッシュ末端から3ダッシュ末端
49
短い核酸分子(50個以下) 長い核酸分子をなんというか。
オリゴヌクレオチド ポリヌクレオチド
50
DNAの構造で二重らせん以外のものを答えよ。
デオキシリボースとリン酸残基が交互に並んだ親水性の主鎖は二重螺旋の外側に位置する。
51
AとT GとCの水素結合の数はそれぞれ何か
2個 3個
52
どうして、リボースでなく、デオキシリボースがDNAの構成成分となったのか。
ホスホジエステル結合の安定性の関係 RNAは炭素の2‘末端がヒドロキシ基なので、アルカリ性条件下で急速に加水分解される。
53
DNAの複製の仕方はどのようになっているか。
元の鋳型鎖を元に相補的な鎖を合成する、半保存的複製を行う。 相補的な塩基の形成がDNAの複製を可能にしている。
54
DNAの構造を決定するにはどのような方法があるか?
サンガー法 dNTPとプライマーを大量に入れ、DNAポリメラーゼを入れる。ddNTPを加えることによって、ddNTPと結合した鎖はそれ以上伸長できないことを利用する。電気泳動にかけて鎖が短い順に塩基が並んでいると言えるから、そこから塩基配列を決定する。5’→3’方向に複製
55
mRNAの役割は?
遺伝子の情報を転写して、タンパク質合成型(リボソーム)に伝達する。
56
tRNAの役割は?
リボソーム上でのmRNAの情報に従い、アダプター分子としてアミノ酸をポリペプチドに転移する。
57
rRNAの役割は?
タンパク質合成の場であるリボソームの構成成分
58
脂質とは何か?
加水分解により脂肪酸を遊離する物質
59
脂肪酸とは何か
アルキル基とカルボキシ基を両方持つ化合物
60
中性脂肪とは何か?
食餌として摂取される脂質 消化管内でグリセロールと脂肪酸にに分解 脂肪細胞でエネルギー源として保存
61
リン脂質とは何か?
脂肪酸2つと結合した脂質で、細胞膜の脂質二重膜を構成している。
62
リン脂質におけるグリセロリン脂質にはどのようなものがあるか。
ホスファチジルコリン グリセロールを持つ
63
リン脂質におけるスフィンゴ脂質にはどのようなものがあるか。
スフィンゴミエリン スフィンゴシンをもつ
64
糖脂質とは何か?
細胞膜の構成成分 グリセロ糖脂質と、スフィンゴ糖脂質がある、
65
コレステロールとは?
細胞膜の構成成分 ステロイドホルモンの合成原料 主に肝臓で生合成する。
66
高脂血症とはどのような状態か
血液中の脂質量が正常より多すぎる状態。
67
高脂血症はどのような病気を引き起こす?
コレステロール上昇し、動脈硬化し、脳梗塞や心筋梗塞につながる。
68
高脂血症の治療薬は?
肝臓でのコレステロール生合成経路を阻害する薬、プラバスタチン(メバロチン) コレステロール生合成酵素(HMG-CoA還元酵素)の活性を阻害する
69
動物細胞の核の特徴を述べよ。
核膜によってサイトゾルから、DNAを隔離する。 核膜には核膜孔がある。 核内には染色体と核小体が存在する。
70
DNAの分類をせよ
遺伝子はDNAの構成単位 染色体は、連続したDNA単位 ゲノムは、細胞がもつ全DNA、生命活動を営むのに必要な遺伝情報の一組
71
ヒトは何本の染色体を持っている?
46本、23対 そのうち22対は常染色体で相同染色体 一対は性染色体
72
染色体はどのような構造
DNAがヒストンというタンパク質に巻き付いたヌクレオソームという構造が重なり、クロマチンを形成し、それが凝縮して染色体となる。
73
小胞体の働きを答えよ。
細胞が外に分泌する物質と細胞膜の成分を合成する。
74
粗面小胞体の特徴と機能を答えよ。
特徴は、リボソームが付着していること。機能は、膜タンパク質と分泌タンパク質を合成すること。
75
滑面小胞体の特徴と機能を答えよ。
特徴は、リボソームが付着していないこと。機能としては、脂質を合成すること。脂肪酸やリン脂質、コレステロール、ステロイドホルモンなど。
76
リボソームの構造は?
rRNAとタンパク質の複合体。 大サブユニットと小サブユニットに分かれている。
77
大サブユニットと小サブユニットの働きをそれぞれ答えよ。
大サブユニットはアミノ酸を連結する。 小サブユニットはmRNAに結合してtRNAをコドンに結合する。
78
リボソームのタンパク質の合成の仕方を説明せよ。
大サブユニットが3’方向に移動し、A部位を空ける 小サブユニットが3’方向に移動し、mRNAを読み取る コドンにtRNAが結合する。tRNAのアミノ酸同士がペプチド結合をする。
79
ペニシリンとは?
細胞壁の合成を阻害する抗生物質。
80
リボソームを標的とした薬が開発されているのはなぜ?
組成が真核細胞と原核細胞で異なるから。
81
遊離型リボソームとは?
細胞質でのタンパク質合成に関わっている。細胞内で日常的に使われるハウスキーピングタンパク質
82
ゴルジ体の働きは?
小胞体から輸送小胞の形で送り出された分泌タンパク質をゴルジ体のcis面から膜融合して取り入れ、糖鎖を付加し、糖タンパク質へ。 その後trans面から分泌小胞が細胞質へ送り出される。
83
エンドサイトーシス、エキソサイトーシスはどのようなものを輸送する時に用いるか?
脂質二重層や、膜輸送タンパク質を通過できないような高分子物質などの輸送方法。
84
エキソサイトーシスとは?
細胞のなかから外にタンパク質を分泌する輸送方法。構成性と調整性がある。 構成性は、細胞で常時働いているもので、調整性は、分泌細胞にのみ存在し、外部からのシグナルをうけて放出する。 輸送小胞が細胞膜と融合し、膜や細胞外にタンパク質を供給する。
85
エンドサイトーシスとは?
ピノサイトーシスとファゴサイトーシスがある。ピノサイトーシスは、小型の小胞が液体と分子を取り込むもので、ファゴサイトーシスは、ファゴソームが微生物や細胞の破片などを取り込むものである。
86
リソソームとは?
酸性加水分解酵素が存在し、異物、養分、不要物を消化分解処理。 内部はph5程度の酸性 もし漏れ出しても、細胞内は中性で、酵素の至適ph が酸性だから大丈夫 リソソームの内腔側の膜タンパク質の表面が糖で覆われている。
87
リソソーム内で分解されるものは?
エンドサイトーシスによって細胞に取り込まれる細胞外の異物 オートファジーによって膜に包まれた小器官
88
ペルオキシソームとは?
脂質や毒物の分解を行う。 過酸化水素を生成するオキシダーゼと、過酸化水素を分解するペルオキシダーゼや、カタラーゼを含む。
89
ミトコンドリアの特徴は?
内膜と外膜の二重膜からなる。 内膜はクリステを形成。 核とは別に独自の環状DNAをもつ。独自に細胞内で分裂増殖する。 エネルギー源であるATPの産生をする。
90
細胞膜の役割は?
細胞の形態を維持、細胞内外の物質を交換 脂質二重層である。非対称であるから、外と内の区別ができる。
91
細胞膜の脂質には何が含まれる?
リン脂質 コレステロール 糖脂質
92
膜タンパク質の役割とは?
細胞内外のイオンや栄養分の輸送 情報伝達の仲介 細胞間結合
93
細胞膜の透過性
脂質二重層は、半透性 膜輸送タンパク質は、選択的透過性
94
膜タンパク質2種類答えよ。
チャネルと輸送体 チャネルは、輸送される分子と結合せずに、小孔を開閉することによって通過させる。 輸送体とは、輸送される分子と結合し、輸送体自体の立体的な形状を変化することにより通過させる。
95
膜タンパク質による輸送を2種類答えよ。
受動輸送;物質の濃度勾配に従う 能動輸送;物質の濃度勾配に逆らい、ATPの消費やイオン勾配を利用する必要がある。
96
受動輸送の例とは?
グルコース輸送体(グルコーストランスポーター)
97
能動輸送の例で、ATPを用いるものは?
Na+ポンプ(Na+ーK+ATPアーゼ) ナトリウムイオンを細胞外に、カリウムイオンを細胞内に多い状態にする。
98
能動輸送の例で、イオン勾配を利用したものは?
Na +駆動グルコースポンプ 細胞外から細胞内へのナトリウムイオンの受動輸送するのを利用して、濃度勾配に逆らってグルコースを細胞外から細胞内に輸送する。
99
細胞骨格とは?
細胞の形を維持、移動、分裂、細胞小器官の移動に関与するもの。
100
微小管とは。
チューブリンというタンパク質からなる。 長くて固い筒状の繊維最も太い25nm 中心体から細胞内に広く伸びている。 様々な物が運搬される。