問題一覧
1
微量アルブミン尿(30mg/ gCr以上)、あるいはタンパク尿(0.15g/gCr以上)を併存する糖尿病合併高血圧の場合に用いることが、推奨される降圧薬は?【1】
ACE阻害薬、ARB
2
糖尿病合併高血圧の降圧薬はの第一選択薬は?【1】
ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬、利尿薬
3
イトラコナゾールとアゼルニジピンが併用禁忌の理由は?【1】
イトラコナゾールはCYP3A4代謝阻害により、アゼルニジピンのクリアランスを低下させることが報告させている
4
糖尿病合併高血圧の診察室血圧の降圧目標は?【1】
診察室血圧130/80mmHg未満とする
5
一般成人(75歳未満)の診察高血圧と家庭血圧の降圧目標は?【1】
130/80未満、125/75未満
6
高齢者(75歳以上)の診察高血圧と家庭血圧の降圧目標は?【1】
140/90未満、135/85未満
7
脳血管障害・冠動脈疾患患者の診察高血圧と家庭血圧の降圧目標は?【1】
130/80未満、125/75未満
8
糖尿病患者の診察高血圧と家庭血圧の降圧目標は?【1】
130/80未満、125/75未満
9
慢性腎臓病患者(タンパク尿陽性)の診察高血圧と家庭血圧の降圧目標は?【1】
130/80未満、 125/75未満
10
慢性腎臓病患者(タンパク尿陰性)の診察高血圧と家庭血圧の降圧目標は?【1】
140/90未満、135/85未満
11
タンパク尿陽性の状態とは?【1】
随時尿で0.15g/gCr以上をタンパク尿とする
12
非弁膜症性心房細動で、CHADS2が何点以上であれば、抗凝固薬として直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)やワルファリンが推奨されるか。【3】
1点以上
13
人工弁置換術後(機械弁)やリウマチ性増某弁狭窄症などの弁膜症性心房細胞で推奨される医薬品は?【3】
ワーファリンのみ (術後3ヶ月の洞調律患者でもワーファリンが推奨される)
14
心房細胞のそのものの治療には( イ )コントロールと( ロ )コントロールがある。 少し( ハ )コントロールの方が良い傾向にはある。【3】
イ ロ リズ ムorレート ハ レート
15
レートコントロールとして分類される医薬品は?【3】
β遮断薬、Ca拮抗薬(ジルチアゼム、ベラパミル)、ジギタリス製剤
16
カルベジロールとビソプロロールではどちらの方がβ1選択性が高く、心拍低下作用が高いか。【3】
ビソプロロール
17
レートコントロールの医薬品の中で 心不全患者の予後を改善するが、収縮不全に心房細動を合併している場合には予後の改善が見られない医薬品は?【3】
β遮断薬
18
レートコントロールの医薬品の中で低用量では副交感神経の活性化により房室伝導を抑制するため、 安静時の心拍数を減少させるが、交換神経が活性化している運動時には心拍数をあまり減少させないのは医薬品は?【3】
ジギタリス製剤
19
心房細動患者でレートコントローるしていない人比べ、心房細動の患者に単剤で使用すると有意に死亡率を増やす報告があるため、積極的に使用することがない医薬品は?【3】
ジゴギシン
20
レートコントロールでは、 心不全を合併していれば、( イ )を 合併していなければ( ロ )を選択することが多い。【3】
イ β遮断薬 ロ Ca拮抗薬
21
Ca拮抗薬である( イ )と( ロ )は、洞結節及び洞房結節に作用し、伝導抑制により心拍数を抑制するが、 ( ハ )も抑制するため、心機能が低下している場合は( 二 )である。【3】
イ ジルチアゼム ロ ベラパミル ハ 心筋の収縮力 二 禁忌
22
CHADS2スコアの項目は?【3】
うっ血性心不全 1点 高血圧 1点 75歳以上 1点 糖尿病 1点 脳卒中/TIA既往 2点
23
75歳以上で既往歴に高血圧がある場合は、CHADS2スコアは何点か?【3】
2点
24
冠攣縮性狭心症が既往歴にあるため、使用しづらい医薬品は?【3】
β遮断薬
25
( イ )コントロールを行なっても症状が強い場合や発作を繰り返す場合は ( ロ )コントロールを行う。【3】
イ レート ロ リズム
26
CHADS 2スコアはなんのリスク評価の指標か。【3】
心房細動患者の脳梗塞発症リスク
27
頻脈性不整脈に対する非薬物療法は?(3つ)
電気的除細動 カルディオバージョン カテーテルアブレーション
28
心房細動の薬理学的除細動や再発予防には( イ )作用をもつ( ロ )群抗不整脈薬を用いる。 ( ロ )群の中では( ハ )群と( 二 )群が主に使用される。【3】
イ Naチャネル遮断作用 ロ Ⅰ群 ハ Ⅰa群 二 Ic群
29
持続時間に関わらず、心房細動が見られる患者では、症状を管理して頻拍誘発性心筋症を予防するために( イ )が必要である。
イ レートコントロール(定期的には安静時で100/分未満)が必要である。