問題一覧
1
蛋白質合成阻害薬はどれか
マクロライド系薬
2
結核の治療は長期間にわたるため、副作用と耐性菌の出現を避けるために行われるのはどれか結核の治療は長期間にわたるため、副作用と耐性菌の出現を避けるために行われるのはどれか
多剤併用療法
3
グラム陰性桿菌はどれか
大腸菌
4
定期予防接種の対象疾患でないのはどれか
流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかえん)
5
グラム陰性球菌はどれか
淋菌
6
人口培地では培養できないのはどれか
梅毒トレポネーマ
7
拡散合成阻害薬はどれか
キノロン系薬
8
細菌芽胞に対して有効な消毒薬はどれか
グルタルアルデヒド
9
細胞が主役である免疫反応はどれか
細胞性免疫
10
細菌のグラム染色性を左右するのはどれか
細胞壁
11
結核菌を染色するための抗酸性染色法はどれか
チール・ネールゼン染色
12
性感染症の原因菌はどれか
淋菌
13
トキソイドを接種する対象疾患はどれか
ジフテリア
14
グラム陰性菌はグラム染色で何色に染められるか
赤色
15
粘膜免疫に関わっているのはどれか
igA
16
人口培地では培養できないのはどれか
らい菌
17
グラム陽性菌・陰性菌のいずれにも共通して存在する細胞壁を構成する主成分はどれか
ペプチドグリカン
18
殺菌作用を示す抗菌薬はどれか
βーラクタム系薬
19
粘膜の消毒に適しているのはどれか
ポビドンヨード
20
トキソイドを接種する対象疾患はどれか2つ選べ
破傷風
21
金属製医療器具の消毒に適さないのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
22
結核菌は染色されにくいが、その原因となっている細胞壁に多く含まれる成分はどれか
脂質
23
病原性をホルマリンや紫外線などで殺すことにより、毒性をなくしたワクチン
不活化ワクチン
24
食中毒の原因菌でないのはどれか
レジオネラ菌
25
血中抗体の主体であり、胎盤を通過できるのはどれか
igG
26
環境の消毒に適しているのはどれか
塩化ベンザルコニウム
27
グラム陽性球菌はどれか
炭疽菌(たんそきん)
28
病原性の毒性を人工的に弱めたワクチンはどれか
生ワクチン
29
環境の消毒に適しているのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
30
本来、生体に備わっている感染防御機構であり、侵入してくる微生物を食細胞により排除する機構は何か
自然免疫
31
抗体を産生するのはどれか
形質細胞
32
緑膿菌に対して無効な消毒薬はどれか
グルコン酸クロルヘキシジン
33
手指の消毒に適しているのはどれか
消毒用エタノール
34
通気性菌はどれか
大腸菌
35
殺菌作用を示す抗菌薬はどれか
キノロン系薬
36
健康な人の血液中に最も多い抗体はどれか
igG
37
毒素型食中毒の原因菌はどれか
黄色ブドウ球菌
38
芽胞を形成する菌はどれか
破傷風菌
39
結核菌を小川培地で培養した場合、コロニー形成に要する期間はどれか
約1ヶ月
40
ノロウィルスに対して有効な消毒薬はどれか
消毒用エタノール
41
1類感染症をおこすのはどれか
ペスト菌
42
感染型食中毒の原因菌はどれか
サルモネラ属菌
43
細胞内寄生性細菌はどれか
チフス菌
44
静菌作用を示す抗菌薬はどれか
マクロライド系薬
45
蛋白質合成阻害薬はどれか
テトラサイクリン系薬
46
好気性菌はどれか
緑膿菌
47
グラム陽性桿菌はどれか
炭疽菌(たんそきん)
48
生体内で増殖する病原性の強い微生物に対して抗原的特異的に異物の排除にあたる気機構は何か
獲得免疫
49
ベロ毒素を産生し、溶血性尿毒素症候群をおこすのはどれか
腸管出血性大腸菌
50
粘膜の消毒に適しているのはどれか
塩化ベンサルコニウム
51
結核菌に対して無効な消毒薬はどれか
塩化ベンザルコニウム
52
毒素をホルマリンで処理し、免疫性原性は残したまま毒性をなくしたワクチンはどれか
トキソイド
53
細胞壁を持たない細菌はどれか
肺炎マイコプラズマ
54
細菌にないのはどれか
ミトコンドリア
55
環境の消毒に適しているのはどれか
消毒用エタノール
56
褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか
生理食塩水
57
手指の消毒に適しているのはどれか
塩化ベンザルコニウム
58
殺菌作用を示す抗菌薬はどれか
アミノグリコシド系薬
59
細菌の大きさで正しいのはどれか
約1μm
60
結核感染の有無を検査する方法はどれか結核感染の有無を検査する方法はどれか
ツベルクリン反応
61
空気感染をおこすのはどれか
結核菌
62
感染型食中毒の原因菌はどれか
肺炎ビブリオ
63
結核治療の第一次選択薬として使われるのはどれか。2 つ選べ
ストレプトマイシン, イソニコチン酸ヒドラジド
64
生(生菌)ワクチンを接種する対象疾患はどれか
結核
65
細菌のリボソームの大きさで正しいのはどれか
70S
66
らせん菌はどれか
カンピロバクター属菌
67
性感染症の原因菌はどれか
梅毒スピロヘータ
68
静菌作用を抗菌薬はどれか
テトラサイクリン系薬
69
消毒効果が最も強いのはどれか
グルタルアルデヒド
70
手指の消毒に適しているのはどれか
ポビドンヨード
71
細菌の運動性に関与する器官はどれか
べん毛
72
グラム陽性菌はグラム染色で何色に染めるか
青紫色
73
消毒薬に対する抵抗性が最も強いのはどれか
プリオン
74
細菌が菌体を一定の形に保持するための強固な膜はどれか
細胞壁
75
毒素型食中毒の原因菌はどれか
ボツリヌス菌
76
偏性細胞内寄生細菌はどれか
発疹チフスリケッチア
77
オートクレーブを使用するのはどれか
高圧蒸気滅菌
78
グラム陰性菌で内毒素としての作用をもつのはどれか
外膜
79
ビルレンスがそれほど強くない菌が易感染性宿主に感染することを何というか
日和見感染(ひよりみかんせん)
80
バシラス属やクロストリジウム属の菌が、発育環境が悪くなると菌体中に形成する生命維持装置はどれか
芽胞
81
感染初期に産生される抗体であり、最も分子量が大きいのはどれか
igM
82
蛋白質合成阻害薬はどれか
アミノグリコシド系薬
83
細胞壁合成阻害薬はどれか
βーラクタム系薬
84
らせん菌はどれか
ヘリコバクターピロリ
85
細菌の付着性に関与する器官はどれか
線毛
86
嫌気性菌(けんきせいきん)はどれか
破傷風菌
87
抗体が主役である免疫反応はどれか
液性免疫
88
抗原刺激を受けたB細胞が抗体を産生するために分化した細胞はどれか
形質細胞
89
排泄物の消毒に適しているのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
90
金属製医療器具の消毒に適さないのはどれか
ポビドンヨード