暗記メーカー
ログイン
子育て
  • 、 Kazuya

  • 問題数 73 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第6回 現代社会における育児不安2 育児不安のひとつ、「虐待に関する不安」 ( )とは 「育児の中で感じられる不安定のうち、虐待に対する漠然とした不安や恐れを伴う状態」

    虐待不安

  • 2

    第8回 虐待を始めとするトラウマ体験が子どもの心身に及ぼす影響2 ( )への影響 安心感、信頼感の喪失 強い恐怖の感情の不安、周囲の人や世の中全体に対する信頼感の喪失、怒りや抑うつなどの感情

    感情面

  • 3

    第5回 親のメンタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方1 ( ) ターゲットとなる集団に対して実施する共通調査によって、目的疾患を疑われる対象者あるいは発症が予測される対象者をその集団の中から選別すること

    スクリーニング

  • 4

    第9回 子ども虐待に対応するため1 乳幼児にとって、「家庭」は世界の全て だからこそ子供は虐待環境に( )

    適応しようとする

  • 5

    第8回 子ども虐待とは4 身体的虐待の1つ ( ) 虚偽性障害 周囲の関心、司情をひくために、子どもをわざと病気にさせ、献身的に看病する良い親を演じる人の症状を?

    代理によるミュンヒハイゼン症候群

  • 6

    第5回 親のメタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方2 ( ) edinburgh postnatal depression scale 産後うつ病のスクリーニング票としてイギリスで開発

    エジンバラ産後うつ病尺度:EPDS

  • 7

    第4回子育てを通した親の変化 ( )から親の研究 「おとなは決して完成態でも発達のゴールでもなく、成人以降も生涯、発達し続ける。子供の...」どんな視点からの親の研究?

    生涯発達的視点

  • 8

    第8回 心的外傷後ストレス障害2 心的外傷ストレス障害の代表的な症状4 ( ):Complex post traumatic stress disorder 逃げることが困難もしくは不可能な状況で、長期的/反復的に、著しい脅威や恐怖もたらす出来事にさらされた後に出現

    複雑性PTSD

  • 9

    第10回 虐待対応における保護者支援2 ( ) 家族「再統合」とは 狭義:分離事例が家庭復帰する 広義親子関係を再構築する ほばひろいアプローチ5主。 家庭復帰が展望できない事例や,在宅の事例についても,支援の対象となる

    家族再統合支援

  • 10

    第8回 虐待を始めとするトラウマ体験が子どもの心身に及ぼす影響6 認知面の影響として ( )(traumatic bonding) 虐待された子供が自分を救ってくれない非虐待親/養育者よりも彼らの安全の可否を握る虐待親/養育者に同調することでかろうじて自分を守ろうとするこれをなんという?

    トラウマ性の絆

  • 11

    第3回 研究を支援に生かす3 本研究から示唆されること 安定した母親は、子供の( )を働かせることにより、育児不安が喚起されにくい

    個性(気質)に沿った応答性

  • 12

    第9回 家庭的な環境での生活支援・子育て2 社会的養護の実現のために 心理専門職に求められる視点 ( ) (たとえば...) 里親家庭への子育て支援活動 保育,学習支援,家事支援などの生活のサポート 子育て相談の機会の提供児童福祉施設職員の心身の健康維持および予防施設内外において,相談できる他者・場所の確保 セルフ・ストレス・マネージメントカの育成

    虐待された子供を支える人も支える

  • 13

    第9回 トラウマを受けた子どもへの働きかけ 1.( )とは 保護者のない児童や,保護者に監護させることが意当でない児童を,公的責任で社会的に養育し保護するとともに,養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと 「子どもの最善の利益のために」と「社会全体で子どもを育む」を理念として実施 安心して生活できる場として... 社会的養護 2.( ) (里親,ファミリーホームなど) 3.( ) (児童養護施設など)

    1.社会的養護2.家庭養護3.家庭的養護

  • 14

    第8回 心的外傷後ストレス障害8 心的外傷ストレス障害の代表的な症状 複雑性PTSDの症状 PTSDの主要3症状に加え、以下の症状がみられる ( )の重度で広範な問題 ( ) トラウマ的出来事に関する侮辱、罪悪、失敗の感情を伴った、自己卑下、挫折、無価値感 ( )の障害 他者と持続的な関係を持つことや親近感を感じることの困難さ

    1.感情コントロール2.否定的自己像3.対人関係

  • 15

    第9回 トラウマを受けた子どもへの働きかけ5 心理治療で行われる具体的なアプローチ 1.( )とは(Play therapy) 子どもの心理療法の中心 子どもの主体的な遊びを通して,被受容感を高め,そのうえで内的世界を自由に表現させることにより,心理的な課題の解決を目指す 2.( )が代表例 砂が入った箱の中で,ミニチュアのおもちゃを並べることで,言葉にできないイメージを自由に表現させる 子どもの心の状態を理解することはもちろん, 子どもの心の自己治癒能力を高めることも期待される

    1.遊戯療法2.箱庭療法

  • 16

    第3回 子育て支援をする際の視点 ( )によるアプローチ 親子2者のみならず、夫婦関係や学校など、取り巻く関係をも視野に入れる 包括的かつダイナミックに子育てを支援しようとするアプローチ

    生態学的な視点

  • 17

    第8回 子ども虐待を引き起こす要因1 親の日虐待経験 虐待を受けた親が自身の子供に虐待を行う確率は25%~35%このような連鎖を1.( )という 日虐待経験が次世代への虐待につながる現象をいう 虐待経験はあくまで2.( )に過ぎない 環境によって連鎖が深く関わっている。

    1.虐待の世代間連鎖2.1つの要因

  • 18

    第7回 子育て支援の基礎知識3 ( ) 市区町村が、全ての子どもとその家庭及び妊産婦等を対象として、その福祉に関し必要なら支援に係る業務全般を行う支援拠点とは?

    市区町村子ども家庭総合支援拠点

  • 19

    第8回 子ども虐待とは5 子供の虐待のタイプ ( )とは 保護者としての監護を著しく怠ること

    ネグレクト

  • 20

    第7回子育て支援のあり方と実際 子育て支援の基礎知識1 ( )とは 【さまざまな定義】 ✓子育てという営みあるいは養育者機能に対して、私的・社会的・公的機能が支援的に関わることにより、安心して子どもを産み育てる環境を作ることに、子供の健やかな育ちをとらえなおすことを目的とする営み ✓①親を子育ての主体者として位置づけ、②社会の全ての人が協力することによって。③親が安定して子育てすることを支え、同時に④子どもの健やかな成長を促す。

    子育て支援

  • 21

    第3回 養育者の応答性1 ( )(sensitivity) こどもの表出するシグナル(声や表情など)を感知し、その子どもの感情や欲求を的確に読み取り、迅速に反応することが出来る特性

    敏感性

  • 22

    第5回 親のメンタルヘルスの基礎知識4 ( ) 産後のホルモンバランスの急激な変化により,涙もろくなったり,イライラしたり,気持ちが落ち込んだりする 多くは産後3日から10日ごろまでに軽減する 症状が長期間続く場合は、 産後うつ病を疑う これはなんという症状?

    マタニティブルーズ

  • 23

    児童相談所の全国共通ダイヤルは?

    189

  • 24

    第3回 生態学的な視点を持つことで リスクになり得る他の複数の要因が重なりそうなるときなどに、( )ことの必要性が再確認できる

    予防的に関わる

  • 25

    第6回 現代社会における育児不安1 ( )とは 今日に至るまで、多様な定義・視点が提唱されてきた 研究上における最初の定義 「子どもの現状や将来、或いは育児のやり方や結果に対する漠然とした恐れを含む情緒の状態...」

    育児不安

  • 26

    第8回 心的外傷後ストレス障害2 心的外傷ストレス障害の代表的な症状2 ( )とは トラウマ体験を想起させる活動、場所、人物などを避けようとする これらの回避は、嫌な感情や記憶をどこかに押し付けるための手立てとしては有効出あるが、回避のために生活が制限されている場合も少なくない

    回避症状

  • 27

    第5回 親のメタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方6 父親の産後うつへの支援 両親共に産後うつになることの( )何が必要? 例)母親が産後うつであると判断された場合... 父親の精神的な健康状態も定期的に確認 適切なサポートの提供や連携機関に繋がる

    予防、早期対応

  • 28

    第9回 トラウマを受けた子どもへの働きかけ3 心理治療で行われる具体的なアプローチ ( ) (CEye Movement Desensitization and Reprocessing) 眼球運動による脱感作と再処理法 過去のトラウマ体験を表象し,眼球運動を行うことで、PTSDの症状を軽減することを目指す PTSDする治療効果(エビデンス)が明らかになっている心理療法の一つ

    EMDR

  • 29

    第8回 子ども虐待とは3 ( ) 児童の身体に外傷が生じ、また生じる恐れのある暴力を加えることを?

    身体的虐待

  • 30

    第8回子ども虐待への理解 子ども虐待とは1 ( )とは 親、または親に代わる保護者が、故意の有無にかかわらず、子どもの人権を侵害する行為で、かつ、子どもが望まない行為を行うこと それは…

    子ども虐待

  • 31

    第5回 親のメンタルヘルスの基礎知識6 ( ) 幻聴,被害妄想,まとまりのない会話などの精神病状態を呈する(本人に常成/がないこともある) 多くは出産後数日から数週以内に発症 頻度は1,000人に1〜2人 その他の特徴 自殺企図,母子心中,嬰児殺などのリスクが高まるため、必ず精神科治療に結び付ける必要がある抗精神病薬による薬物療法を行うと,短期間で精神症状は改善することが多い

    産褥精神病

  • 32

    第3回 養育者の応答性2 養育者の( )(responsiveness) 子どもの意図、欲求に気づき、愛情のある言語や身体的表現を用いて、子どもの意図をできる限り充足させようとする行動た

    応答性

  • 33

    第5回 親のメタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方3 産後のリスク因子 1.( ) 産褥精神病、統合失調症、双極性障害の既住は特に注意 2.( ) 人工妊娠中絶、流産歴、死産歴などは、母親にとって大きな心的外傷体験(トラウマ)となる

    1.精神疾患の既住2.精神的に大きな負担のかかるライフイベント

  • 34

    第3回 研究を支援に生かす4 研究を「支援」に活かす 不安定型の養育者の特徴(高橋ら,2014) 子育てで悩んでいても周囲への相談に抵抗感を抱きやすく,相談機関においても支援者との関係作りが難しい 養育者への直接的な援助だけでなく,その家族 や地域住民などの社会資源を活用しながらの ( )

    チームワーク作りやチームによる連携

  • 35

    第8回 子ども虐待とは3 1.( ) 児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うことをなんという 2.( )こと(ドメスティックバイオレンス(DV))も心理的外傷に含まれる。家庭内がどんな状態であることも含まれるか?

    1.心理的虐待2.家庭内が暴力的な環境にある

  • 36

    第9回 トラウマを受けた子どもへの働きかけ5 ( ) Trauma focused CBT (TF -CBT Cohen, Mannarino, &Deblinger (2006)により開発された心理療法 性的虐待を受けた子どもへのトラウマケアとして発展 近年では,複合的なトラウマを含むさまざまなトラウマを体験した子どもたちに適用されている

    トラウマ焦点化認知行動療法

  • 37

    第8回 虐待を始めとするトラウマ体験が子どもの心身に及ぼす影響3 ( ) 【具体的な症状例】 感情、身体感覚の解離 トラウマを体験している間、恐怖や痛みを感じなかった 健忘 途中から記憶が無い 転換症状 身体が金縛りにあったように動かなくなった 離人症状 自分の魂が逃げ出て虐待されている間は自分を傍から見ていた

    解離性(転換性)障害

  • 38

    第7回 子育て支援の基礎知識2 1.( )公共機関の名称 妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的相談支援を提供するワンストップ拠点 2.( )法律の名前:の改正により、2017年4月からセンターを市区町村に設置することが努力義務とされた。

    1.子育て世代包括支援センター2.母子保健法

  • 39

    第8回 虐待を始めとするトラウマ体験が子どもの心身に及ぼす影響4 ( )への影響 非機能的な信念 自分や周囲の人々、世の中全体に対するネガティブな認知 自尊感情の低下と自責感 周囲の人との間に愛着関係や信頼関係を構築する際にも、さまざまな障害を引き起こす 無力感や意欲の低下 学力やそのほかの課題に対して、本来持っている力を発揮できない

    認知面

  • 40

    第5回 親のメンタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方 ソーシャルサポートがあれば、それで良い? 育児ストレスの緩衝効果という点から、家族からのサポートは有効 特に初産婦において、サポートはメンタルヘルスの維持・保進に重要 しかし、育児ストレスのれべるがたかくなると、サポートにかかわりなくストレス症状が現れる。 ( )が高くなる前からの、早期発見・支援の必要性

    家庭内の育児関連ストレス

  • 41

    第9回 トラウマを受けた子どもへの働きかけ 1.( ) トラウマ症状からくる睡眠障害や集中困難, さいなことでイライラする状態)に対して や「抗精神病薬」などが処方される 抑うつ症状が強い場合は,「抗うつ薬」などを使用することもある。 子どもの体重などに応じて,慎重に少量から行う 服薬管理の問題などにも配慮をする必要がある 自己判断による服薬の中断,減量などに伴う 2.( )への注意

    1.薬物療法2.離脱症状

  • 42

    第8回 虐待を始めとするトラウマ体験が子どもの心身に及ぼす影響7 ( )への影響 多動、注意集中困難、衝動性の亢進 危険な事態から離れた後でも、過剰に警戒的になり、周囲の人の些細なしぐさや行為に敏感に反応するようになる その結果落ち着きをなくし、注意散漫となり、イライラして衝動的になる

    行動面

  • 43

    第9回 子ども虐待に対応するた5 被虐待児への介入の基礎 1.( )の確保 医学的・心理的な治療に入る前に,安心・安全な生活の基盤を整える 基本的な生活出慣・学習習慣を整える支援 社会的護(後述)を実施する環境の整備 家庭復帰する際(or復帰後)の支援(家族再統合支援) 2.( )の(再)形成 対人関係上で生じる問題行動の背景に,発達初期の不安定なアタッチメントが関係している可能性への意識 生活の中で、時間をかけながら取り組む

    1.安心して生活ができる場2.アタッチメント

  • 44

    第9回 子ども虐待に対応するため4 ( )とは 精神障害やエイズなど受容しにくい問題を持つ人たちに対して、心理面への十分な配慮をしながら正しい知識や情報を伝える 病気や障害の結果生じる困りごとに対処する方法を取得してもらう

    心理教育

  • 45

    第8回 心的外傷後ストレス障害2 心的外傷ストレス障害の代表的な症状 ( ) 著しい恐怖を伴うトラウマ体験の記憶は、しばしば子ども意思とは無関係に、現在の生活にフラッシュバックや悪夢として侵入してくる ことを?

    再体験症状

  • 46

    第10回 子ども虐待の保護要因2 児童福祉・心理学的な働きかけ家族の構造的な問題に目を向ける ( )(3世代の視点) 家族間の関係 経済的背景 親の健康状態 などを含めて総合的な見立て(アセスメント)を行う

    家族の歴史

  • 47

    第5回 親のメタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方5 父親の産後うつのリスクファクター ( ) 両親揃って産後うつに陥るケースは少なくない →子供の日々の世話、発達、発育に対して支障をきたす

    パートナー(母親)の産後うつ

  • 48

    第3回 養育者の応答性5 子供にかかわる養育者のあり方 1.( )(good enough mother) 子供にとっての環境である母親の望ましいあり方 として2.( )が提唱した。 自然な愛情を注ぎながら、子供の成長にあわせて心理的な自立を促す態度

    1.ほどよい母親2.ウィニコット

  • 49

    第8回 心的外傷後ストレス障害2 心的外傷ストレス障害の代表的な症状3 ( ) トラウマにより著しい恐怖や不安を体験すると、身体の過剰な興奮がいつまで収まらずに続くことがある ことを?

    過覚醒状態の持続

  • 50

    第5回 親のメタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方7 健康的な子育てのために 家族でお互いに支え合うこと加え、 1.( )を得ることも重要 親族、地域の子育てサロン・児童館、園・学校、病院、児童相談所、子育て世代包括支援センター、親の職場など memo:2.( ) 妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的相談支援を提供するワンストップ拠点

    1.家族上のソーシャルサポート2.子育て世代包括支援センター

  • 51

    第8回 心的外傷後ストレス障害1 ( )PostTraumaicStressDisorder:PTSD 生死に関わらるような実際に危険にあったり、死傷の現場を目撃しなりするなどの体験によって現れる

    心的外傷ストレス障害

  • 52

    第3回親子関係・親子の健康に影響を及ぼす要因 子供の気質 ( )(temperament) 性格の中の生得的な部分 ある程度の期間にわたって安定し、養育者や周囲の人との相互関係を与える、生物学的基礎を持つ特徴

    気質

  • 53

    第9回 子ども虐待に対応するため2 「虐待環境への適応」という視点 虐待環境に対する当然の防衛反応 ・( )…イライラ、怒り、防衛的な反応 ↓ ・( )…不安、恐怖、回避的な反応 ↓ ・( )…麻痺、孤立、容易なあきらめ反応 当てはまるものを繋げて書け 例あいう

    戦う逃げる凍る

  • 54

    第5回 親のメンタルヘルス不調のリスク因子と支援のあり方4 産後のリスク因子2 ( ) パートナーとの関係が悪い、家庭ない暴力を受けている 実父母からの母子サポートが望めない

    ソーシャルサポートの不足

  • 55

    第5回 親のメンタルヘルスの基礎知識2 母親のメンタルヘルスが子育てに及ぼす影響 乳児期 活気の喪失、視線回避 乳児期以降 18ヶ月時:認知的な遅れ 4歳時:( ) どのような影響が結果的にみいだせるか?

    不安定なアタッチメントの形成

  • 56

    第3回 養育者の応答性4 ほどよい母親(good enough mother) ( ) ほどよい母親が示す、子供が必要としている働きかけを適切に読み取り対応する態度

    ホールディング

  • 57

    第10回 子ども虐待の保護要因1 子ども虐待のリスク因子と保護因子 虐待予防のために注目すべき要因 リスク因子(riskfactor):虐待の発生に寄与する要因 ( )(protective factor):虐待を抑制する要因 これらの要因について,多くの研究で検討... 多くの要因(時代背景や文化などを含む)が複雑に絡み合って引き起こされるため,決定的な結論は出ていない

    保護因子

  • 58

    第9回 トラウマを受けた子どもへの働きかけ2 心理治療で行われる具体的なアプローチ ( )とは クラィエントと信頼関係(ラポール)を構築する中で,傾聴,受容,共感といった技術を用いながら,クライエントの感情表出を促進しつつ,それを支えていくことを中心とした精神療法 子どもが安心して過ごすことのできる環境下において、日々の体験をセラピストと共に振り返り,現在の「安全・安心」を確認したり,自分を認める作業を行う

    支持的精神療法

  • 59

    第10回 虐待対応における保護者支援1 1.( )とは 2.( )もとづいて設置 子ども3.( )に関する家庭その他からの相談に応じ,子どもが有する問題又は子どもの真のニーズ,子どもの置かれた環境の状況等を的確に捉え,低々の子どもや家庭に最も効集的な援助を行い,もって子どもの福祉を図るとともに、その権利を擁護することを主たる目的とした行政機関 児童相談センター 都道府県内の他の児童相談所を援助し,その連絡を図る機関

    1.児童相談所2.児童福祉法3.18才未満

  • 60

    第5回 親のメンタルヘルスの基礎知識5 ( )とは 産後に気分が沈み、日常生活でそれまで楽しいと思えていたことが楽しめなくなったり,物事に対する興味がなくなった りする状態が1日中,また一定期間(*)続く *期間の目安は、だいたい2週間以上 その他の症状 食欲の減退又は増加,睡眠の障害,疲れやすさ 不安感や焦りの増大,無価値観,罪責感 思考力や集中力の低下,など...

    産後うつ

  • 61

    第6回 現代社会における育児不安3 育児不安のひとつ、「虐待に関する不安」 虐待不安 子供虐待への注目が集まっている現代の育児環境特有のもの 時代背景:2000年に「( )」が制定、その後の改定などにも後押しされ、「子ども虐待」が社会の中にさらに普及していった...

    児童虐待の防止等に関する法律

  • 62

    第5回子育てと親のメンタルヘルス 親のメンタルヘルスの基礎知識1 妊娠中の喫煙の影響 1.( )のリスクが高まる 自然流産:2倍 早産率:約1.5倍 周産期死亡率:約1.4倍 2.( )が生まれる頻度:2倍 喫煙妊婦の方が子供の出産体重が平均200g少ない 3.( )のリスクの増大 Sudden infant death syndrome:SIDS(シッズ) 健康に見えていた乳児が睡眠中に予期せず突然死し、死後の全身解剖でも原因が明らかにならない病態

    1.流早産2.低出生体重児3.乳児突然死症候群

  • 63

    第8回 虐待をはじめとするトラウマ体験が子どもの心身に及ぼす影響1 ( )への影響 打撲、切創、火傷など外から見て分かるキズ 骨折、鼓膜穿孔、頭蓋内出血などの外から見えないキズ

    身体面

  • 64

    第8回 子ども虐待とは6 子ども虐待のタイプ ( ) 児童にわいせつな行為をすること又は児童にわいせつな行為をさせること

    性的虐待

  • 65

    第6回 現代社会における育児不安4 育児不安はなぜ生じる? 1.( ) 少子化現象(2021年の合計特殊出生率:1.37) 核家族化(2019年の核家族世帯の割合:59.9%) 子どもや親同士の"育ちあい"の機会が減少 2.( ) 欧米諸国<日本 (日本の場合は特に)育児負担が母親に偏りやすい。これをなんという?

    1.子育て環境の孤立化 2.性別役割分業化

  • 66

    保護者支援プログラムの例2 ( ) (Child -Adult Relationoip)名称? 概要: 子どもと関わる大人のための心理教育的プログラム 子どもとの間に温かな関係を築き,関係をよりよくするために大切なことを体験的に学んでいく子どもの適切な会話を繰り返すスキル/言葉にするスキル具体的にほめるスキル,など

    CARE

  • 67

    第3回 乳幼児期の基質研究 ( )の研究(Thomas&Chess,1986) ニューヨーク断続研究で、乳児の行動パターンを調査 乳児期初期から、行動パターンには個人差があることを見出す

    トマスとチェス

  • 68

    第9回 家庭的な環境での生活支援・子育て1 家庭的養育を担う職員 その職務は,入所児童の生活全般の援助,心理的・身体ケア,虐待などの背景に起因する問題行動への対応など,多岐にわたる 専門的な職務故に,心理的にも身体的にも強い負担を強いられる(e.g.田島・谷島,2014) 1.( )カタカナの名前 2.( )別名 極度の身体疲労と感情の枯渇を示す症候群(Maslach,Human Behavior, 1976)

    1.バーンアウトシンドローム2.燃え尽き症候群

  • 69

    第5回 親のメンタルヘルスの基礎知識3 子どもへの影響を考える際の注意点とは 母親の抑うつ「だけ」が、影響を及ぼす? 妊娠・出産を機に母親が抑うつになるかどうかは、様々な要因により異なってくる。 産後抑うつの1.( )と2.( )(抑うつになるのを防ぐ条件)のバランスも考慮しながら、親子双方の精神的健康を考える必要がある。

    1.リスク因子2.予防因子

  • 70

    第8回 子ども虐待とは2 虐待:大人の気分や、理解したがたい理由 「ダメ」ということだけを伝え、「では、どうすればいいのか」が伝わらない 1.( )の低下、自他に対する2.( )などにより、発達が歪んでいく

    1.安心感、自己肯定感2.不信感

  • 71

    第3回 養育者の応答性6 ウィニコット は何を提唱した人? ( )(transitioal object) 親との分類のストレスフルな状況で親の象徴的代理人として子に安心を与え情緒を沈静化する機能を持つ対象のことを?

    移行対象

  • 72

    第9回 虐待対応における保護者支援プログラム 1.( ) 怒りやイライラ,反抗的・挑的な行動が頻発 かつ長期にわだって現れる 2.( ) 他者の権利を侵害する行為や年齢相応の主要な社会規範・規則に違反する行動を反復的・持続的に起こそうとする

    1.反抗挑発症2.素行性

  • 73

    第9回 子ども虐待に対応するため3 ( )協議会の名前 虐待を向けている子供を始めとする要保護児童に関して、関係者間で情報交換と支援の協議を行う機関とは?

    要保護児童対策地域協議会