問題一覧
1
磁気ディスク装置において、ディスク上のデータの読み書きを直接行う部分。
磁気ヘッド
2
磁気ディスク装置において、磁気ヘッドをデータの読み書きする位置に移動させる部分。
アクセスアーム
3
磁気ディスク装置において、同心円状の複数のトラックが、論理的な円筒状になっている記録単位。
シリンダ
4
自然災害などでコンピュータシステムへの電源供給が止まった際、一定の時間、電源を供給する装置
UPS
5
コンピュータに周辺機器などを接続した際、ユーザが手動で設定を行わなくても、OSが最適な設定を自動的に行なう機能
プラグアンドプレイ
6
文字コードと改行やタブだけで構成された文書ファイルのことで、コンピュータの機種や使用環境に関係なく利用することが出来る
テキストファイル
7
圧縮しないで記録するファイル形式で、静止画像を点の集まりとして保存する
BMP
8
フルカラーの静止画を、画質は劣化するが、圧縮して記録するファイル形式
JPEG
9
インターネット上のイラストやアイコンなどの保存に使われているファイル形式で、256色までの画像を保存することが出来る
GIF
10
透明度などの情報を持ち、フルカラーの静止画を、画質を落とさずに圧縮して保存することが出来る
PNG
11
用途により数種類の規格があるが、動画や音声データを圧縮して保存したファイル
MPEG
12
音声データを高音質に保ったまま、圧縮して記録できるファイル形式
MP3
13
主にデータベースソフトウェアや表計算ソフトの保存形式として使用されていてらデータをコンマで区切って並べたファイル形式
CSV
14
電子文書の形式のことで、コンピュータの機種や使用環境に関係なく閲覧出来る
15
世界的に広く利用されている、ファイル圧縮形式の1つ
ZIP
16
工業関連分野こ技術発展や規格の標準化を目的として設立された国際標準化機構
ISO
17
日本のJISに相当するら工業製品の標準化・規格化を行うアメリカの非営利団体
ANSI
18
本部は米国にあり、LANの標準規格を定めるなど、電気・電子・通信分野における世界規模の研究組織
IEEE
19
米国規格協会が制定した、標準の文字コードでら半角の英数字、記号などの文字を7ビットで表現する
ASCIIコード
20
世界各国の文字を統一した文字コードで表現するための規格
Unicode
21
ディジタル通信においてデータを送受信する際に、データを一定のサイズに分割したもの
パケット
22
無線LANを利用する時にアクセスポイントに付ける混信を避けるための識別子
SSID
23
サーバ専用のコンピュータを置き、サーバとクライアントが互いに処理を分担して運用しているネットワーク形態のこと
クライアントサーバシステム
24
学校や企業などの特定の場所において、ひとつのソフトウェアを複数のパソコンで利用出来る契約
サイトライセンス
25
ソフトウェアのプログラムコードを無償で公開して誰でもそのソフトウェアの利用、改良などを行えるソフトウェア
OSS
26
1回の認証で複数のソフトウェアやWebサービスなどを利用できる仕組み
シングルサインオン
27
組織内のコンピュータネットワークに対する外部からの不正な侵入を防ぎ、安全を維持することを目的としたシステム
ファイアウォール
28
データを管理し、利用しやすい形に整理・統合したデータの集まり
データベース
29
データベースに対して、データの追加、修正、削除、検索などの管理を行うシステム
DBMS
30
コンピュータが取り扱うデータの属性
データ型
31
テーブルの中から、必要なフィールドだけを取り出して、別の表を作成する機能
射影
32
テーブルのレコードを一意に識別するためのフィールド
主キー
33
レコードを指定する時に、複数の項目の組み合わせによって特定できるもの
複合キー
34
複数のテーブルからを「縦」につなぎ合わせて、新しい表を作る機能
和
35
複数のテーブルから、共通するレコードを抽出する機能
積
36
基準となるテーブルから、他方(複数)のテーブルと共通するレコードを除いたレコードを抽出する機能
差
37
テーブルの中から指定した条件に一致するレコードを取り出して、別の表を作成する機能
選択
38
データが実際に保存されている2次元の表
テーブル
39
テーブルの1行分のデータ
レコード
40
テーブルにおいて、同じ性質を持つ、列方向のデータ
フィールド