暗記メーカー
ログイン
子供子育て
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 9/18/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子供子育て新制度によって、地域の実情に応じて「1」の普及を図ります。また、新たに「2」ができました。

    認定こども園, 地域保育型

  • 2

    幼稚園:小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校 1.年齢 2-5.利用時間  「2」ごろまでの教育時間  「3」・「4」・「5」などの長期休業中の預かり保育を実施  6.利用できる保護者

    3-5, 昼過ぎ, 午後, 土曜日, 夏休み, 制限なし

  • 3

    保育所:就労などのための家庭で保育のできない保護者に変わって保育する施設 1.年齢 2-3.利用時間 「2」までの保育のほか、園により「3」を実施 4.利用できる保護者 「4」世帯、「5」などの事情で、家庭で保育のできない保護者

    0-5, 夕方, 延長保育, 共働き, 親族の介護

  • 4

    認定こども園:幼稚園と保育園の特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設  1.年齢 2-5.利用時間 ※0-2歳の場合 「2」までの保育のほか、園により「3」を実施 ※3-5歳の場合 「4」ごろまでの教育時間に加えて、保育を必要とする場合は「5」までの保育を実施 3.利用できる保護者 ※0-2歳の場合 「6」世帯、「7」などの事情で、家庭で保育のできない保護者  ※3-5歳の場合 制限なし

    0-5, 夕方, 延長保育, 昼過ぎ, 夕方, 共働き, 親族の介護

  • 5

    地域型保育:保育所(原則20人以上)より少人数の単位で子どもを保育する事業 1.年齢 2.利用時間 「2」までの保育のほか、園により「3」を実施 3.利用できる保護者 「4」世帯、「5」などの事情で、家庭で保育のできない保護者

    0-2, 夕方, 延長保育, 共働き, 親族の介護

  • 6

    地域保育型の4つのタイプとは 1.家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細やかな保育を行う 2.少人数(定員6〜19人)を対象に(1)に近い雰囲気のもときめ細やかな保育を行う 3.会社の事業所の保育施設などで従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する 4.障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う

    家庭的保育, 小規模保育, 事業所保育, 居宅訪問型保育

  • 7

    保育を必要とする事由に新たに加えられた項目は何か 1. 2. 3.「3」の恐れがあること 4-5.「4」に、すでに保育を利用している子どもがいて「5」が必要であること

    求職活動, 就学, 虐待やDV, 保育休業中, 継続利用

  • 8

    それぞれ、認定区分は何か 1.3-5歳、「保育を必要とする事由」に該当する 2.3-5歳、「保育を必要とする事由」に該当しない 3.0-2歳、「保育を必要とする事由」に該当する 4.0-2歳、「保育を必要とする事由」に該当しない

    1号認定, 2号認定, 3号認定, 認定の必要なし

  • 9

    以下の説明を何と言うか 市町村が定める基準に基づき、の必要性などから優先順位をつけ、利用する施設などの調整を行うこと。 ひとり親家庭、保護者の状況などに応じ保育、生活保護世帯、生計中心者の失業、お子さんに障害がある場合などには、保育の優先的な利用が必要と判断される場合があります。

    利用調整

  • 10

    保育の認定区分や保護者の所得に応じて保育料が決まる。 1. 保育料は保護者の所得(1)等を基に算出される。 2. (2)世帯や(3)世帯等については、保育料の負担軽減がある。

    市町村民税所得割課税額, 多子, ひとり親

  • 11

    1.幼児教育無償化の制度施行日 2〜4.幼児教育無償化の概要(3つ) 「2」の無償化 「3」の無償化 「4」の免除

    令和元年10月1日, 保育料, 預かり保育利用料, 低所得世帯の副食費

  • 12

    1.保育必要量の認定があるのは次のうちどちらか。 ①教育・保育給付認定 ②施設等利用給付認定 2〜3.保育必要量とは「2」と「3」に分かれている。

    ①, 保育標準時間, 保育短時間

  • 13

    教育・保育給付認定認定では、支給認定証を保護者の「1」に応じて交付している。

    申請

  • 14

    まとめ、解答なし!(笑)

    🙆

  • 15

    共働き等家庭のこどもにおいては、利用施設等の組み合わせによって、「1」と「2」の両方の認定をつける必要がある。

    教育・保育給付認定, 施設等利用給付認定

  • 16

    幼稚園や認定こども園の教育部分を利用するすべての児童(1)歳児の保育料は無償です。 保育所や認定こども園の保育部分、小規模保育事業所等を利用する(2)歳児までの児童の保育料も無償です。 保育所や認定こども園の保育部分、小規模保育事業所等を利用する(3)歳児までの児童については、住民税非課税世帯が保育料無償です。

    満3-5, 3-5, 0-2

  • 17

    幼児教育無償化(預かり保育料) (1)×日額単価(2)円 で(3)ごとに個人の支給限度額を計算。

    預かり保育の利用日数, 450, 月

  • 18

    委任している事務は(1)で申請する必要がある

    情報提供ネットワーク接続申請

  • 19

    施設入所調整処理とは、入所選考基準に沿って利用施設の先行作業が行われる中で、(1)と(2)のマッチングや、その後の(3)までを自動化する機能です。

    児童, 保育施設, 業務システムへの登録

  • 20

    施設、入所調整処理について (1)かつ(2)ごとに、受入定員の認定が可能です。これにより長期的な受入計画に沿った調整が可能です。 調整結果については、「内定」「決定」のいずれかを選択し、子ども子育て支援システムに一括登録することが可能です。

    施設単位, 月