問題一覧
1
養生訓の著者はどれか。
貝原益軒
2
公衆衛生を定義したのはだれか。
ウインスロー
3
公衆衛生活動の定義で正しい対象はどれか。
全ての人々
4
公衆衛生の向上は国の義務と定めているはどれか。
日本国憲法第25条
5
WHO憲章で( )に当てはまるのはどれか。"到達し得る最高の( )を享受することは、万人の基本的権利であり、人種…………ならない。"WHO憲章で( )に当てはまるのはどれか。"到達し得る最高の( )を享受することは、万人の基本的権利であり、人種…………ならない。"
健康水準
6
国際生活機能分類はどれか。
ICF
7
紫外線はどれか。
物理的環境要因
8
国勢調査を実施しているのはどれか。
総務省
9
平均寿命でただしいのはどれか。
0歳の平均余命
10
有訴者率で正しいのはどれか。
自覚症状がある者の率が分かる。
11
ポピュレーションアプローチの対象の定義で正しいのはどれか。
集団
12
二次予防はどれか。
人間ドック
13
ブレスローらの健康の定義で正しいのはどれか。2つ選べ。
朝食を毎日食べる, 自覚的ストレスを多くしない
14
正常者をふり分けで正常とする率はどれか。
特異度
15
潜伏期が最も短いのはどれか。
ブドウ球菌
16
垂直感染はどれか。
母乳感染
17
人工能動免疫はどれか。
ワクチン注射
18
医学・衛生学の源になったのはどれか。
ヒポクラテス
19
公衆衛生を定義したのはだれか。
ウインスロー
20
憲法第25条の濫用を抑えている法律はどれか。
日本国憲法第12条
21
WHO憲章で( )に当てはまるのはどれか。"到達し得る最高の健康水準を享受することは、万人の基本的権利であり、人種・( )・政治的信条・社会経済条件の如何を問わない事項である…………ならない。"
宗教
22
国際生活機能分類はどれか。
ICF
23
国際生活機能分類で活動制限になるのはどれか。
足に麻痺があり階段が上がれない。
24
人間関係はどれか。
社会的要因
25
国勢調査を実施しているのはどれか。
総務省
26
抗酸菌感染症はどれか。
ハンセン病
27
有訴者率で正しいのはどれか。
人口千人に対する割合で出される。
28
ノーマライゼーションの理念で正しいのはどれか。
障害者のQOLの向上
29
文化的因子はどれか。
技術
30
人口静態統計で正しいのはどれか。
全世帯を対象にしている。
31
高齢者が多い集団と平均の集団を死亡率を比較する場合に用いるのはどれか。
年齢調整死亡率
32
国民生活基礎調査から得られるのはどれか。2つ選べ。
所得, 通院率
33
糖尿病の予防のためにハイリスクアプローチの対象で最も正しいのはどれか。
肥満体質
34
二次予防はどれか。
特定健康診査
35
ブレスローらの健康習慣で誤っているのはどれか。
禁酒する
36
異常者を正しくふるい分ける率はどれか。
感度
37
感染症による年間の死亡者数はどれか。
約2000万人
38
再興感染症はどれか。
コレラ
39
検疫感染症はどれか。
デング熱
40
1類感染症はどれか。
マールブルグ病
41
3類感染症はどれか。
パラチフス
42
ヒトからヒトへの感染がないのはどれか。
マラリア
43
トキソイドワクチンはどれか。
ジフテリア
44
DPT-IPVに含まれない感染症はどれか。
麻疹
45
皮膚に使用できる消毒薬はどれか。
塩化ベンザルコニウム
46
化学的消毒法はどれか。
アルコール消毒
47
日本薬局方で定めれれるオートクレーブで15分で効果が出るのはどれか。
121℃
48
芽胞菌に有効な消毒薬はどれか。
フタラール
49
スタンダード・プリコーションの考えで感染症の恐れがあまりないと考えられているのはどれか。
汗
50
有効温度の測定に必要でないのはどれか。
輻射熱
51
オゾン層を破壊する物質に関するのはどれか。
モントリオール議定書
52
種の保存に関するのはどれか。
ワシントン条約
53
温室効果ガスはどれか。
メタン
54
長期間晒されると騒音性難聴になるのはどれか。
85dB
55
放射線の強さの単位はどれか。
ベクレル
56
NOAELはどれか
最大無毒性量
57
消毒法の目的による分類で"殺す対象や程度を含まない概念"はどれか。
殺菌
58
消毒・滅菌法で物理的方法はどれか。
高圧蒸気滅菌
59
消毒薬の効力に影響を与える条件でないのはどれか。
気流
60
高圧蒸気滅菌器で122℃で行った際にかかる時間はどれか。
15分
61
ポピドンヨードを使用して消毒効果が無いのはどれか。
芽胞菌
62
粘膜に使用できないのはどれか。
クロルヘキシジン
63
手指消毒の擦式法はどれか。
ラビング法
64
身体の皮膚表面の常在菌で深部にいるのはどれぐらいか。
20%
65
スタンダード・プリコーションの感染の恐れがあるものに含まれないのはどれか。
汗
66
ホメオスタシスの概念に発展させたのはどれか。
キャノン
67
成長の限界という報告書を作成したのはどれか。
ローマ・クラブ
68
実効温度の測定に関与しないのはどれか。
輻射熱
69
オゾン層を破壊する物質規制に関するのはどれか。
モントリオール議定書
70
ED50はどれか
半数有効量
71
イタイイタイ病に関連しないのはどれか。
新潟県
72
公害に関連しない地域はどれか。
十勝
73
ベルギーで起こった公害はどれか。
ミューズ渓谷事件
74
公害対策基本法から新しく制定されたのはどれか。
環境基本法
75
空気の正常成分はどれか。
アルゴン
76
光化学オキシダントの原因で正しいのはどれか。
紫外線
77
最も苦情が多いのはどれか。
騒音
78
下水について定められている法律はどれか。
下水道法
79
微量でも水道水に含まれてはいけないのはどれか。
大腸菌
80
水質が汚染しているのはどれか。
SS上昇
81
住居で最小限必要とする入射角はどれか。
28°
82
自然毒はどれか。
テトロドトキシン
83
加熱に強い食中毒はどれか。
黄色ブドウ球菌
84
一般廃棄物の処理責任者はどれか。
市町村
85
女性の塩分摂取基準はどれか。
6.5g
86
新生児の定義で正しいのはどれか。
出生から産後4週まで
87
死産について正しいのはどれか。
妊娠満12週未満は死産統計に入らない。
88
周産期の開始期間で正しいのはどれか。
妊娠満22週
89
住居の開角で必要最小限はどれか。
4°
90
住居の昼光率で良好の基準はどれか。
1%
91
屋内空気の衛生基準で学校の冬期の気温で望ましいのはどれか。
20℃
92
喫煙者が屋内にいる場合に上昇するのはどれか。
浮遊粒子状物質
93
感染型食中毒での特徴で正しいのはどれか。
約半日後に発症する。
94
毒素型食中毒はどれか。
セレウス菌
95
1件当たりの食中毒事件で患者数が最も多くなる原因微生物はどれか。
ノロウイルス
96
日本で輸入食品が占めるカロリーベース割合はどれか。
60%
97
食バランスガイドの中心にあるのはどれか。
水
98
健康日本21で実現目指にしているのはどれか。
健康寿命の延伸
99
食事摂取基準(2020年度版)で女性の食塩接種基準で正しいのはどれか。
6.5g
100
産業廃棄物の処理責任者はどれか。
排出事業者