問題一覧
1
コンピュータや通信機器間を接続するネットワーク
情報通信ネットワーク
2
比較的狭い範囲の中で構築されるネットワーク
LAN
3
離れたLAN同士を結合した、より広域のネットワーク
WAN
4
ネットワークを利用したコンピュータのシステム形態 ホストコンピュータに複数台の端末を接続して全ての処理をほすとコンピュータで行うもの
集中処理システム
5
ネットワークを利用したコンピュータのシステム形態 ネットワークを利用してそれぞれの端末で処理を分担するシステム
分散処理システム
6
分散処理システムで、サービス提供する側と要求する側に分かれているもの
クライアントサーバシステム
7
分散処理システムで、コンピュータがすべて対等の関係であるもの
ピアツーピアシステム
8
サーバの種類 クライアントの代わりにwebサーバに接続するもの
プロシキサーバ
9
サーバの種類 業務処理などの要求を処理するもの
アプリケーションサーバ
10
サーバの利用者は と呼ばれるインターネット接続業者に接続して利用する
ISP
11
データをやり取りする場合の通信に関する取り決め(約束事)
通信プロトコル
12
インターネットのプロトコルは
TCP/IP
13
異なるコンピュータ同士を通信できるように体系的にまとめた国際標準プロトコル
OSI参照モデル
14
プロトコルの各層で行われた処理を示すデータ
ヘッダ情報
15
TCP/IPを利用した通信をするコンピュータが持つら個別の番号
IPアドレス
16
インターネット接続する際に割り当てられるIPアドレス
グローバルアドレス
17
32ビットで表現される、広く利用されている規格
IPv4
18
128ビットで表現される、IPアドレスの枯渇問題に対応した規格
IPv6
19
IPアドレスの重複がないように、管理を委任されている組織
インターネットレジストリ
20
LAN内のコンピュータに独自に割り当てるIPアドレス
プライベートアドレス
21
自動的にIPアドレスを割り当てる機能
DHCP
22
グローバルアドレスとプライベートアドレスを相互変換する仕組み
NAT
23
IPアドレスではなく、 、つまりインターネット接続している組織の名前等を用いてコンピュータを識別する仕組みが作られた
ドメイン名
24
指定されたドメイン名をIPアドレスに変換しなければならないこと
名前解決
25
名前解決をサービスする仕組み
DNS
26
従来の電話の方式で、通話する二点間を直接接続して回線を確立させるもの
回線交換方式
27
インターネットでのデータ通信で、データを小さな単位で分割して、ヘッダ情報をつけたパケットにして送信する方法
パケット交換方式
28
インターネットでは、ネットワーク同士が で接続
ルータ
29
家庭や企業などのLANには、コンピュータや多様な機器が を介してインターネットに接続している
インターネットサービスプロバイダ
30
メールの送受信に使うプロトコル(TCP/IP)
SMTP IMAP POP
31
ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、さまざまな機能を提供する仕組み
情報システム
32
別名、販売時点情報管理システム 様々な情報が管理されている
POSシステム
33
ネットワーク上で契約した決済といった商取引をするシステム
電子商取引システム
34
web上の店舗で商品を販売するサイト
ECサイト
35
オンラインショップが持つ特徴で、購買履歴を元に顧客の興味ありそうな情報を提示
レコメンデーション機能
36
現金の支払いや預金、振込などを行う装置
ATM
37
パソコンやスマートフォンを利用した残高紹介や振込
インターネットバンキング
38
データの独立性、一貫性、可用性、機密性などが守られるデータベースの管理システム
DBMS
39
2つの作業を同時にすることが求められる処理
トランザクション処理
40
DBMSのデータの一貫性で、トランザクションが失敗しても元に戻すことができること
ロールバック
41
インターネットの普及と情報技術の進歩によって生まれた膨大かつ多様なデータ
ビッグデータ
42
おもに行政機関から提供される気象データや国勢調査結果などのデータ
オープンデータ
43
データベースは、階層型、ネットワーク型、リレーショナル型に分割されるが、今日利用されているデータベースは
リレーショナルデータベース
44
リレーショナルデータベースの表を共通する項目で関連づけること
リレーションシップ
45
リレーショナルデータベースの操作言語
SQL
46
情報の盗聴、改竄ら破壊などの不正行為や不慮の事故に対して講ずる対策
情報セキュリティ
47
パスワード管理で、ある特定の文字列の羅列を一定のルールに基づいて別の値に変換させること
ハッシュ化
48
ハッシュ値と平文をペアにして大量に格納したデータ
レインボーテーブル
49
コンピュータのシステムやソフトウェアに危害を与えるプログラム
マルウェア
50
一見無害なプログラムやデータであるように見せかけて何らかのきっかけにより悪意のある活動をするように仕組まれているプログラム
トロイの木馬
51
有害情報に対処するための方法
コンテンツフィルタリング
52
画像ファイルに著作者名などの情報を入れておくこと
電子すかし
53
暗号資産の決済や送金の際の取引データを管理するために使われている基盤技術
ブロックチェーン
54
インターネットを仮想的な専用ネットワークとして利用する仕組み
VPN
55
データを送受信する際に発生するデータの反転を検出するために各ビットの変化を確認するために付加される符号
誤り検出符号
56
文字を任意の文字数分ずらす暗号方式
シーザー暗号
57
共通の鍵で実施する暗号方式
共通鍵暗号方式
58
ついになっている二つの鍵を利用する暗号方式
公開鍵暗号方式
59
共通鍵暗号方式で、webページに用いられている方式
SSL/TLS
60
要約文を送信者の秘密鍵で暗号化したもの
デジタル署名