暗記メーカー
ログイン
生物分類技能検定 3級 2023
  • なゆ

  • 問題数 100 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ムササビが属する目

    3.ネズミ目

  • 2

    アカネズミに近縁な哺乳類

    3.ハタネズミ

  • 3

    馬の蹄はどの指か

    3.第三指(中指)

  • 4

    カワセミに近縁なもの

    2.アカショウビン

  • 5

    くちばしの先がくいちがっている鳥

    2.イスカ

  • 6

    タイマイに近縁なものを選べ

    3.アカウミガメ

  • 7

    Aの器官の働きを選べ

    1.音を感じる

  • 8

    コイ科に属さない魚

    4.メダカ

  • 9

    マダイに近縁なものを選べ

    2.クロダイ

  • 10

    あぶらひれはどれか

    2.イ

  • 11

    異なる目に属する昆虫を選べ

    3.イナゴ

  • 12

    オオムラサキに近縁なものを選べ

    3.キタテハ

  • 13

    平均棍を持つ昆虫はどれか

    1.ホソヒラタアブ

  • 14

    カワニナが属する門を選べ

    4.軟体動物門

  • 15

    ウミユリ綱が属する門を選べ

    2.棘皮動物門

  • 16

    オウムガイと同じ綱に属するものを選べ

    3.ホタルイカ

  • 17

    類縁が他から遠いもの

    1.アオウミウシ

  • 18

    ムカデに近縁なものを選べ

    2.ゲジ

  • 19

    淡水の池や小川で生活する小動物で、体節があり、触覚が2対あるものを選べ

    1.アメリカザリガニ

  • 20

    二枚の殻を持つ動物

    3.タイラギ

  • 21

    被子植物を選べ

    1.シュロ

  • 22

    異なる門に属する植物を選べ

    4.マンネンスギ

  • 23

    異なる科に属する植物を選べ

    2.コケモモ

  • 24

    ソバが属する科を選べ

    2.タデ科

  • 25

    ユキヤナギが属する科を選べ

    2.バラ科

  • 26

    マメ科に属さないものを選べ

    4.ユーカリ

  • 27

    ネギと同じ科に属するものを選べ

    2.ニラ - ラッキョウ

  • 28

    異なる科に属するものを選べ

    2.ショウガ

  • 29

    アオイ科に属するものを選べ

    1.ハイビスカス

  • 30

    ヤマグワに近縁なものを選べ

    1.イチジク

  • 31

    リンゴに近縁なものを選べ

    3.ビワ

  • 32

    離弁花で、5枚のものを選べ

    3.カタバミ

  • 33

    Aは何か

    3.内花被片

  • 34

    ミズバショウの花で正しいものを選べ

    4.花は多数で、白い苞をつける

  • 35

    頭状花序であるものを選べ

    4.ヤマハハコ

  • 36

    正しいものを選べ

    2.

  • 37

    巻きひげのあるものを選べ

    2.エンドウ

  • 38

    ドクダミはどれか

    2.

  • 39

    単葉であるものを選べ

    3.ヤマグワ

  • 40

    茎の断面図が四角形のものを選べ

    2.シソ

  • 41

    どんぐりの説明で正しいものを選べ

    3.果実である

  • 42

    暖地の池沼などに生え、無柄の扇形の4小葉をつけるシダ

    2.デンジソウ

  • 43

    コケ植物を選べ

    2.ゼニゴケ

  • 44

    赤藻を選べ

    3.フノリ

  • 45

    単細胞生物を選べ

    2.ゾウリムシ

  • 46

    当てはまるものを選べ

    1.ガビチョウ

  • 47

    当てはまるものを選べ

    3.イソヒヨドリ

  • 48

    当てはまるものを選べ

    1.カジカガエル

  • 49

    当てはまるものを選べ

    2.オイカワ

  • 50

    当てはまるものを選べ

    3.チャドクガ

  • 51

    当てはまるものを選べ

    1.ウスバカミキリ

  • 52

    当てはまるものを選べ

    4.ヤマユリ

  • 53

    当てはまるものを選べ

    1.クチナシ

  • 54

    当てはまるものを選べ

    4.ヤマボウシ

  • 55

    当てはまるものを選べ

    4.ビワ

  • 56

    真社会性の哺乳類を選べ

    3.ハダカデバネズミ

  • 57

    本州での夏鳥を選べ

    2.サシバ

  • 58

    日本では少数の種が繁殖するが、大部分の種は旅鳥として春と秋にのみ見られる鳥類を選べ

    4.シギ類

  • 59

    親鳥が消化管の一部から分泌する栄養分で雛を育てる鳥を選べ

    2.キジバト

  • 60

    カワセミの営巣場所を選べ

    3.川べりの土手

  • 61

    胎生の動物を選べ

    3.ニホンマムシ

  • 62

    アオダイショウで、正しい組み合わせのものを選べ A.卵生である。 B.胎生である。 C.脱皮をする。 D.脱皮をしない。

    1.A - C

  • 63

    ニホンアマガエルの誤りを選べ

    2.卵は白い泡状の塊に包まれている

  • 64

    サクラマスの陸封型の呼び名を選べ

    4.ヤマメ

  • 65

    体内受精をする魚を選べ

    3.ネコザメ

  • 66

    ニジュウヤホシテントウの食性で正しいものを選べ

    1.幼虫・成虫ともに植物食である

  • 67

    カイコガが羽化したあとの繭の中の状態として正しいものを選べ

    3.蛹の殻と幼虫の殻がある

  • 68

    アオスジアゲハの食草を選べ

    4.クスノキ

  • 69

    完全変態の昆虫を選べ

    4.トビケラ

  • 70

    ハリガネムシの宿主となる動物を選べ

    3.カマキリ

  • 71

    肉食性の動物を選べ

    3.イトマキヒトデ

  • 72

    独立栄養生物と従属栄養生物の共生体を選べ

    1.ウメノキゴケ

  • 73

    雌雄異株の植物を選べ

    1.ネコヤナギ

  • 74

    雄花と雌花の区別があるものを選べ

    3.トウモロコシ

  • 75

    ユキノシタの種子によらない繁殖方法を選べ

    2.走出枝(ランナー)

  • 76

    種子散布を主として風の力に頼っているものを選べ

    3.ハルニレ

  • 77

    アリに散布させるためのエライオソームを持つものを選べ

    2.カタクリ

  • 78

    冬型一年生植物(越年生植物)を選べ

    4.ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

  • 79

    冬にロゼットではないものを選べ

    2.ヒガンバナ

  • 80

    常緑樹を選べ

    3.クスノキ

  • 81

    他の植物に寄生し、自分でも光合成を行うものを選べ

    3.ヤドリギ

  • 82

    光合成を行わないものを選べ

    1.ナンバンギセル

  • 83

    暖地の海岸に多く見られるものを選べ

    2.ウバメガシ

  • 84

    海浜植物を選べ

    4.グンバイヒルガオ

  • 85

    早春に花が咲くものを選べ

    2.マンサク

  • 86

    分類階級が左から順に、上位のものを選べ

    3.綱 - 目 - 科

  • 87

    エゾシカの学名 Cervus nippon yesoensisのうちnipponは何を表すか

    3.種小名

  • 88

    テングサのおし葉標本を作る手順として正しいものを選べ ア.真水につけたテングサを台紙に広げる イ.新聞紙に挟む ウ.重石をのせ乾燥させる エ.さらしの布をテングサの上にかける オ.台紙にテングサを紙テープで貼りつけるき

    2.ア→エ→イ→ウ→オ

  • 89

    アイアイの分布地域を選べ

    4.マダガスカル

  • 90

    化石のみでしか知られていないものを選べ

    1.ロボク

  • 91

    特別天然記念物に指定されていないものを選べ

    1.イヌワシ

  • 92

    記述に当てはまる外来種を選べ 1800年代には小笠原諸島に持ち込まれていた。その後野生化し、採食や踏みつけにより植生を破壊し、地域の生態系に大きな影響を与えている。本来の自然生態系を取り戻すために1997年から排除事業が実施されている。

    4.ヤギ

  • 93

    幼虫がザザ虫と呼ばれ、食用とされる昆虫を選べ

    4.ヒゲナガカワトビケラ

  • 94

    葉柄が食材になる植物を選べ

    4.フキ

  • 95

    日本の植物を分類し、精密な図とともに図鑑を著した人物

    4.牧野富太郎

  • 96

    裏面には長毛が密生する

    2.誤り

  • 97

    葉縁に鋸歯(きょし)がある

    1.正しい

  • 98

    明瞭な蜜腺がある

    2.誤り

  • 99

    片側の側脈は10本以上ある

    1.正しい

  • 100

    これは何の葉か

    1.コナラ