暗記メーカー
ログイン
日本史 4講
  • 松倉海斗

  • 問題数 74 • 4/2/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    6世紀初めに大連の地位を退いた人

    大伴金村

  • 2

    加耶諸国を併合した国は新羅と

    百済

  • 3

    新羅と百済によって滅ぼされたのは西暦

    562年

  • 4

    大伴金村の失脚後に勢力を強めて対立するようになった豪族は

    蘇我氏, 物部氏

  • 5

    蘇我氏VS物部氏の争いは何によって激化したか

    仏教

  • 6

    蘇我氏と物部氏の争いが終結した時の氏の上

    蘇我馬子, 物部守屋

  • 7

    朝廷の財物を収めた蔵

    三蔵

  • 8

    592年蘇我馬子に暗殺された天皇

    崇峻天皇

  • 9

    崇峻天皇が殺された後に即位した最初よ女性天皇

    推古天皇

  • 10

    推古天皇の甥

    厩戸王

  • 11

    功績や才能で新しい位級制度

    冠位十二階

  • 12

    冠位十二階を上から順に6つ

    徳仁礼信義智

  • 13

    和を持って貴しとなし、、、で始まる法

    憲法十七条

  • 14

    蘇我氏滅亡で焼失した歴史書2つ

    天皇記, 国記

  • 15

    日いでづる処の王子、、の外交使節が派遣されたのは西暦

    607年

  • 16

    607年に中国に派遣された外交使節

    遣隋使

  • 17

    607年に遣隋使として派遣された

    小野妹子

  • 18

    607年の遣隋使について記されている中国の歴史書

    『隋書』倭国伝

  • 19

    小野妹子が隋に派遣された時の隋の皇帝と、日本へ答礼使として遣わされた隋の使者

    煬帝, 裴世清

  • 20

    608年に再び派遣された小野妹子の同行者の留学生

    高向玄理

  • 21

    608年ら小野妹子に同行した学問僧2人

    南淵請安, 旻

  • 22

    618年に隋が滅んだのちの中央集権国家

  • 23

    唐に派遣された使節

    遣唐使

  • 24

    遣唐使が最初に派遣されたのは西暦

    630年

  • 25

    遣唐使として最初に派遣されたのは

  • 26

    大王の宮殿が営まれた奈良盆地南部の地名

    飛鳥

  • 27

    7世紀前半の推古朝を中心とした文化

    飛鳥文化

  • 28

    飛鳥文化はある文化の影響が加わって成立したものであるがその時代は

    南北朝時代

  • 29

    寺院はそれまでの何にかわって豪族の権威を表すものになったか

    古墳

  • 30

    聖徳太子が建てた寺

    法隆寺

  • 31

    法隆寺の建築に見られる柱の中央部の膨らみ

    エンタシス

  • 32

    厩戸王の念願で立てられたという大阪市の寺院

    四天王寺

  • 33

    蘇我氏の念願で建てられたという寺院

    飛鳥寺

  • 34

    飛鳥大仏とも呼ばれる日本最古の仏像

    飛鳥釈迦如来像

  • 35

    銅に鍍金を施したもの

    金銅像

  • 36

    鞍作鳥が制作した法隆寺金堂の仏像

    釈迦三尊像

  • 37

    右足を左足の膝に置き、手を頬に当てて思索にふける姿の仏像

    半跏思惟像

  • 38

    半跏思惟像を本尊とする寺院

    中宮寺

  • 39

    7世紀前半に暦法を伝えた百済僧

    観勒

  • 40

    7世紀前半に紙や墨の製法を伝えた高句麗僧

    曇徴

  • 41

    そがうまこかのあとを継ぎ大臣として権力を握ったのはだれか

    蘇我蝦夷

  • 42

    643年に厩戸王の子で有力な皇位継承者が襲われて自害する事件が起こった

    山背大兄王

  • 43

    蘇我蝦夷、入鹿が襲われた事件

    乙巳の変

  • 44

    山背大兄王が襲われて自害する事件が怒ったきっかけの人物

    蘇我入鹿

  • 45

    乙巳の変はいつ起こったか

    645年

  • 46

    乙巳の変を計画した人物

    中大兄皇子, 中臣鎌足

  • 47

    乙巳の変後に新しく即位したてんのう

    孝徳天皇

  • 48

    乙巳の変後の中大兄皇子の地位

    皇太子

  • 49

    中臣鎌足の地位

    内臣

  • 50

    乙巳の変の後の日本で初めて出来た元号

    大化

  • 51

    646年正月に発せられた4ヶ条の改革の基本方針

    改新の詔

  • 52

    改新の詔第1条

    公地公民制

  • 53

    改新の詔第2条

    新しい地方行政制度

  • 54

    改新の詔第3条

    戸籍、計帳、班田収授法

  • 55

    改新の詔第4条

    新しい統一的税制

  • 56

    大化改新で私有地、私有民を廃止する代償

    食封

  • 57

    食封のために指定される一定数の戸

    封戸

  • 58

    国造が支配していた従来のクニを分割する地方行政

  • 59

    乙巳の変に始まる一連の政治改革

    大化改新

  • 60

    百済、高句麗が滅びたが、どこが滅ぼしたのか

    唐と新羅の連合軍

  • 61

    倭の大軍が唐、新羅に大敗した戦い

    白村江の戦い

  • 62

    白村江の戦いはいつ

    663年

  • 63

    白村江の戦いに敗れたあと、水を称えた堀からなる設備が作られた

    水城

  • 64

    中大兄皇子が飛鳥から移した新しい都

    近江大津宮

  • 65

    次に即位する天皇が居ないまま政務をとること

    称制

  • 66

    中大兄皇子は即位して何となったか

    天智天皇

  • 67

    天智天皇が出した法令

    近江令

  • 68

    天智天皇の死後に起こった皇位を巡る戦い

    壬申の乱

  • 69

    壬申の乱いつ

    672年

  • 70

    壬申の乱に勝利した大海人天皇は何となったか

    天武天皇

  • 71

    皇親を最上位とする新たな姓の制度

    八色の姓

  • 72

    八草の姓の上位2つ

    真人, 朝臣

  • 73

    飛鳥池遺跡から出土した銅線

    富本銭

  • 74

    670年に作られた最初の全国的戸籍

    庚午年籍