問題一覧
1
1光の成分を表したものは何か 2波長が同じであれば光の強さが大きいほど 2 感じる
分光分布, 明るく
2
1物体に当たって反射した光の成分を表したものを何と言うか 2反射率が全体的に高い色は 2 色ということができる 3高低差は3 に関係し、高低差が小さいと3が低い色となり、平坦に近くなると4になる
分光反射率曲線, 明るい, 彩度, 無彩色
3
これは何色か
灰色
4
これは何色か
青みのグレイ
5
これは何色か
赤みのグレイ
6
マットな紙で入射した光があらゆる方向へ満遍なく反射することを何と言うか
拡散反射
7
入射した光が特定の方向に強く反射することを何と言うか
正反射
8
盲点などの周囲の情報が欠けた部分を埋めることを何と言うか
フィル・イン
9
3種類の錐体の感度を表したものを何と言うか
分光感度
10
視線を固定した時に見える範囲のうち、色を検出できる範囲をなんと言うか
色視野
11
視細胞が波長の光に対してどのくらいの感度があるかを何と言うか
分光視感効率
12
視細胞が波長の光に対してどのくらいの感度があるかを表したものを何と言うか
分光視感効率曲線
13
国際的に標準化された分光視感効率を何と言うか
標準分光視感効率
14
視細胞の光を吸収する物質を何と言うか
視物質
15
視物質の中でも杆体にあるものを何と言うか
ロドプシン
16
1 L錐体の視物質は何か 2M錐体の視物質は何か 3S錐体の視物質は何か
赤オプシン, 緑オプシン, 青オプシン
17
周囲の環境に目が慣れる現象をなんて言うか
順応
18
暗さに目が慣れることを何と言うか
暗順応
19
明るさに目が慣れることを何と言うか
明順応
20
明順応して錐体だけで見ている状態を何と言うか
明所視
21
暗くなって錐体が働かなくなる状態を何と言うか
暗所視
22
明所視から暗所視に変わっていく中間の状態を何と言うか
薄明視
23
薄明視では一時的に両方働いている状態であり、感度の高い波長の光が徐々に移っていく状態になる。この移り変わりを何と言うか
プルキンエシフト
24
プルキンエシフトによって長波長の色が暗く見え、短波長の色が明るく見えることを何と言うか
プルキンエ現象
25
周りの色に目が慣れることを何と言うか
色順応
26
周囲の照明が変化しても、対象を同じ色として感じることを何と言うか。
色の恒常性
27
明るさを表すものを何と言うか
照度
28
物体の温度とそれから発せられる光の色を表すものを何と言うか
色温度
29
物体の見え方に影響を与える光源の特性を表すものを何と言うか
演色性
30
照度の単位は何と言うか
lx
31
雨天の時の屋外の照度はどれくらいか
1000lx
32
曇天の時の屋外の照度はどれくらいか
1万lx
33
晴天の時の屋外の照度はどれくらいか
10万lx
34
道路灯で照らされている道路の照度はどれくらいか
10lx
35
街灯で照らされている屋外の照度はどれくらいか
1lx
36
満月の明かりの照度はどれくらいか
0.1lx
37
照明光の色みのことを何と言うか
光色
38
色温度の単位は何か
K
39
光で照明された物体の見え方を何と言うか
演色
40
物体の色の見え方に影響を与える照明光の特性を何と言うか
演色性
41
光源の演色性を数値化したものを何と言うか
演色評価数
42
演色性の単位は何か
Ra
43
最も高い演色評価数は?
100
44
演色評価数がいくつを超えると演色性が良いとされるか
80
45
ランプの種類を3つ答えなさい
白熱ランプ, 蛍光ランプ, HDIランプ
46
白熱ランプを二つ答えなさい
白熱電球, ハロゲン電球
47
HDIランプを4つ答えなさい
メタルハライドランプ, 水銀ランプ, 高圧ナトリウムランプ, 低圧ナトリウムランプ
48
何の分光分布か
白熱電球
49
白熱電球はKはどれくらいか
2800K
50
白熱電球の演色性は?
高い
51
これは何の分光分布か
ハロゲン電球
52
ハロゲン電球は白熱電球より 1 、2
明るく, 長寿命
53
蛍光ランプは白熱ランプに比べると1が良く、2が長く、3も小さいので経済性に優れている
効率, 寿命, 消費電力
54
蛍光ランプの普通型は1や2と比べると3が劣るが4のが特徴
3波長域発光形, 高演色形, 演色性, 価格が安い
55
蛍光ランプの高演色形は1が高く2や3などの照明によく使われRaが4以上の物は、5として使われることもある
演色性, 美術館, 博物館, 90, 色評価用
56
3波長域発光型は1、特に錐体の感度が良い波長付近の1の光を強く発光させることでより効率よく発行させるとともに2も向上させている。 (3)と2を両立させる光源として蛍光ランプの主流となり4、5などで広く使われている
光の三原色, 演色性, 省エネルギー, 住宅照明, オフィス
57
蛍光ランプのうち何型の分光分布か
3波長域発光形
58
蛍光ランプのうち何型の分光分布か
高演色形
59
蛍光ランプのうち何型の分光分布か
普通形
60
昼光色は何K程度か
6500K
61
昼白色は何K程度か
5000K
62
白色は何K程度か
4000K
63
電球色は何K程度か
3000K
64
メタルハライドランプは1で2が良く大光量が得られることから3や4などに使われている。光色もさまざまなものがあり2の高い高演色タイプは5や6でも多く使われている。
高効率, 演色性, スタジアム, 体育館, 店舗, 商業施設
65
水銀ランプは白熱電球と比べると約(1)倍の発光効率で2も長く経済性の良いランプだったが、3など水銀ランプより演色性の高いHIDランプが開発されたため利用範囲は限られていた。4や5、6、7に使われている
3, 寿命, メタルハライドランプ, 道路, 公園, 工場, 倉庫
66
高圧ナトリウムランプは1で2、大光量も得られることから3や4、5としてのライトアップに使われてきた。演色性に優れたものもあり、白熱電球に似た温かみのある光色で明るさは白熱電球の(6)倍、寿命は白熱電球の(7)倍と経済性にも優れホテルのロビーに使われることもあった。
高効率, 長寿命, スポーツ施設, 道路照明, 景観照明, 3~4, 4~9
67
低圧ナトリウムランプは開発された当時はランプの中で最高クラスの効率であったため1や2で広く使われたが、オレンジ系の3で演色性は悪いため高圧ナトリウムランプや蛍光ランプなど他の光源に置き換えられた。
道路照明, トンネル照明, 単色光
68
これは何の分光分布か
低圧ナトリウムランプ
69
LED 照明用光源として普及したのは1993年に1が量産化されさまざまな色の光を作り出せるようになってから。青色LEDの光を受けることで光を放つ2による黄色光で構成されている。その割合を変えて光色を変化させている。蛍光ランプは長くて一万数千時間だがLEDは寿命が3と長い。また、4と5はほとんど放射されなく、温度上昇も少ないのでデリケートなものの照明にも適している。さらに高出力化も進み、6や7にも採用されている。
高輝度青色発光ダイオード, 蛍光体, 数万時間, 赤外線, 紫外線, 大型施設, スポーツ施設
70
これはLEDの何の光色の分光分布か
昼光色
71
これはLEDの何の光色の分光分布か
昼白色
72
これはLEDの何の光色の分光分布か
電球色